B型の特徴とは?
ピュアなB型の国と言っていいのがモンゴルである。御存知の通り朝青龍そっくりの肖像画を残すチンギス・ハンは少し誇張して言えば世界の人口の半分を制覇した。莫大な資金力を持っていたことだろう。したがって本来なら中国やイスラム諸国、ヨーロッパの如く遺跡をたくさん残しても不思議じゃない。
しかし! 未だにチンギス・ハーンの陵墓は発見されていない。そればかりか、かつての首都であったハラホリン(カラコルム)に若干の城壁跡などが散見されるのみ。世界を震撼させた『元』も文字通り雲散霧消してしまったのだ。これぞ持続力のないB型の象徴みたいなモノだと思います。
好意的に評価すれば「土地に代表される物欲がない」ということなんだと思う。悪く言えば「大きなモノを作るだけの持続性がない」です。こらもうモンゴルの草原に行けば誰でも納得する。おそらくモンゴルの草原には千年以上にわたって人が住み続けていることだろう。なのに! ナニも残っていないのだ。
上の写真はゴビ(砂漠のモンゴル語)の旅行者用キャンプ。モンゴルの住居は歴史的に「ゲル」(パオは中国語)。素材は木材と布だけで、金属など使っていない。したがって100年もすれば跡形も無くなってしまう。人間や動物も死ねば自然と同化する。金属や岩石を使わない限り、痕跡が消えるのだった。
といったことに対し、B型はまったく気にしないんだと思う。叔母を見ていると正しくモンゴルの魂であります。だってナニも残していないのだ。うなぎ屋自体はO型である私の祖父が作った。されど叔母はそのまま居抜きで使っているだけ。お金のあるときでも、どうやら「家を買おう」とはコレッポッチも考えなかったらしい。
私の祖母もB型である。おそらくナニも残す気など無かったことだろう。ジツは私も似たようなモノ。、O型のヨメが「ふざけんな!」というから資産を残すべく頑張っているけれど、もし結婚していなければ(結婚してもB型のヨメなら)、間違いなく賃貸物件に住み続けているハズ。
そんなこんなで、叔母は見事に「資産」を持っていない。
・以前書いた『モンゴル旅行記』です。
| コメント (2)