« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月28日 (木)

ベンツSLK(2月27日)

午前中気合いの原稿書き。昼過ぎ、汐留の日本TVに行き夕方のニュースで取り上げるという燃料電池のレクと短いコメント収録。燃料電池は2015年に発売すると言っているけれど、とうてい普及するような価格にゃなるまい。加えて水素ステーション増えないので、遠くにも行けないという困った状況。

それにしても燃料電池はどこに行くのだろう? リチウム空気電池が実用化すれば存在意義無し。そもそも水素ステーションを作るのに下を見て数億円掛かる。とりあえず燃料電池車を作っておけば、PHVにもリチウム空気電池車にもなるワな。燃料電池はパイプラインで送った水素を使う定置型が本命です。

そもそも水素を700気圧に圧縮する分のエネルギー(化石燃料を使ったらオタンコ。当然電気)で電気自動車なら200kmくらい走れちゃうと思う。水素を電気分解で作るとすれば、その電気でクルマを走らせたらいい。いろんな意味で燃料電池車は効率悪いしコストも下がらないです。まぁ厳しいでしょう。

夜、明日の取材で使うベンツSLKの6速マニュアルを取りに行く。SLKというクルマ、今まで面白いと思って乗ったことないけれど、マニュアルになって激変! 素晴らしく楽しいクルマになった。さらに498万円! 2リッターなので自動車税だってお手頃だし。こらボクスターと迷う人も出てくるだろう。

それにしてもマニュアルって魔法の装備みたいだと思うようになってきた。普通のクルマが10倍くらい楽しくなっちゃうのだから。アテンザのディーゼルだってBMW320iだって絶対マニュアルを選ぶべきだ。全くノーマークだったSLKが、欲しいクルマのベスト10圏内にランクインしてきちゃいました。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

意志疎通(2月26日)

今日発売の『エンジン誌』は輸入車ダイ試乗会の特集で素晴らしく読み応えある。美しい映像のDVDも付いて980円なのだからお買い得だ。どれどれ、と自分が担当したクルマの記事を読んでみた。自分で書いたキャデラックCTSと、グランドチェロキーSRT8についちゃ全く問題なし。客観的に書きましたから。

気になるのは「私の短いコメントを引用しつつ他の人が書いた原稿」です。私はケーターハムとベントレー、Aクラス、マスタング、ボクスターも乗っており、そのコメントを引用しながら他の書き手が記事にしている。果たして、と思いながら大井タコ史君担当のケーターハムのページを読んで「なんだこりゃ!」。

「カレーでいえば中辛という国沢氏の評価は物足りなさを感じた結果」と書いてある! どうやら大井はカレーの評価を辛さで決めるらしい。コドモじゃないんだから辛さで勝負してどうする! 味を楽しもうとしたら中辛でしょ。私は「ちょうど良い」と書いたのに、物足りないになってる! ちなみに以下が試乗当日の日記。

-----------------------

今まで何台かケータラム(ケーターハムというのが一般的ながら、伝道師であるジャスティンさんは英国流にケータラムと発音している)に乗ってきたが、今回試乗した1,6リッターのベースモデル『200』ときたら、ジドウシャの原点みたいだった。

1302

動かしているだけで楽しい!

ノンビリと道路を走っているだけで気持ちよいのだった。もう40km/hだってシミジミ面白い! ケーターハムと言えばアクセル全開で飛ばすというイメージを持っていただけに、少しばかり衝撃的でした。エンジンはフォードの120馬力1,6L。全くのノーマルだという。イギリス人は古いモノを簡単に捨てない。

-----------------------

ベントレーとAクラス、ボクスターは私の意志をキッチリと反映させてくれており、全く異論無し! 誤読は大井だけだったか、と思いながら最後のマスタングを読んで「う~ん!」。実用性評価の項目に「アメリカの道路事情なら5点でもいい」と2点を入れた。しかし記事を担当した人は全然違うことを書いてる。

私が足回りに2点を付けたことにし、アメリカ車のサスペンションはこうじゃなきゃアカンのだ、と追いかけられた。ちなみに私のハンドリング評価は4点で担当した人と同じ。積極的に良い仕上がりだとコメントしてます。たった60字という短いコメントを読解することも難しいということだろうか?

いずれにしろクルマ好きにとっちゃ面白い号だし、こいつを読んでおけば最新の輸入車事情もわかる。ぜひともご一読を。本日は発表会やコンサートなど三つほどイベントがあったのだけれど3月10日売り号の原稿で動けず! 昼過ぎに辛抱タマラズ川口のからだげんきに行っただけで夜まで仕事。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

3年タコ!(2月25日)

10時30分からTV朝日で「やじうまTV」の収録。明日の放送分でランドアバウト交差点についてコーナーを作るとのこと。終了後、おそらく今シーズン最後になるだろうカレイ釣りに行く。3月中旬まで海に出られそうにありませんから。今日釣れなければ3年連続カレイちゃんにフラれることになります。

2251

途中、新橋の釣り道具屋さんに寄って夢の島マリーナへ向かうと、工事渋滞ばっかり! 考えてみれば年度末ですな。100歩譲って工事するなら勝手どうぞ。その場合、深夜にやって欲しい。昼間から交通のジャマしてお金儲けしようなんてケシからんです。皆さんの近所も工事増えてませんか?

マリーナに着くと強い北風。予報じゃ昼から風が落ちるということだったので13時に出航! するとどうよ! 荒川河口からディズニーランド沖、行徳沖とスンゴイ風! 遠くの煙突を見ると川崎方面はほとんど無風。木更津も弱い感じ。しかし近くの煙突の煙は真横に流れている! 白波立つほど!

2252

寒いの何の! フネは揺れまくる。帰ろうかとも思ったけれど、大潮で潮回りよし。釣れるとすれば今日しかない! ということで遊びというより厳しい修行でございます! 風は弱まるどころか強くなる一方! 最初7~8mから、常時10mを超えるようになっていきます。それでも気合い入れて釣る!

いや、釣りたい! けれど釣れない。キビシ~ッ! 今世紀最大級と言われる寒気から流れ出る寒風の中、16時30分まで粘るもダメ!  ついに3タコならぬ3年タコになっちまいました。同行した小金井の『美登里』のダンナも当たりすら無し。ここまで来ると釣れたら悪いことでも起こりそうなのでいっか!

2253

マリーナに戻ってきたら、東の空に「明日は満月」といった感じのお月様。300mmの望遠にして手持ちでこんな写真を撮れるのだからカシオのナンタラ300は面白い。そういや帰りもヒーター使いたくないフィットEVでした。電気毛布掛け、当然の如くヒーター付けずに帰る。寒さを堪能した1日でございます。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

国後(2月24日)

ロシアはもしかすると2島+国後島の3島を返すと言うかもしれない。しかし! 我が国には「4島じゃなければ交渉に応じない!」という人達も居る。いや、本日TVを見てたらけっこう多かった。テリー伊藤さんなんかは「3島返してもらってから話をすればいい」と実利を考えた意見を言ってたけれど皆さん違う。

話を聞いていると、4島一括返還派はどうやら帰ってこなくてもいいように思っている感じ。だって話の主役はロシア側にある。先方が「話をしましょう」と折れない限り前にすすまない。そいつを解っていて「50年掛かってもいいから4島一括だ!」とやってるのだからワケわからん。私もテリーさんと同じく「とりあえず3島」。

国後にはロシア人もたくさん住んでいるので、当分は日本とロシア両方の人達が暮らすようになるのだろう。だったらいっそロシアの物産なども売り、ロシア企業にも入ってもらい、日本人観光客にはロシア情緒を。ロシア人観光客には日本を味わってもらえばいい。対馬や与那国島のように「遠いだけの日本」じゃお金が動かぬ。

レストランもロシア人がやっていれば行きたい。国後島からロシアの観光業者のツアーで択捉島の釣りなんか人気出ると思う。日本の統治になっちゃうと禁漁だ乱獲だヘチマだで、つまらなくなりますから。出来れば択捉島の少しを日本に返還してもらい、歩いて国境を超えられる島となればさらに交流が盛んになるだろう。

沖縄が観光客に人気ある理由をもう一度考えてみるべき。宮古でも石垣でも奄美大島でも見られない賑やかさがあります。ま、冷静になって考えれば、お隣同士でケンカするより楽しくやった方がずっと面白い。極東に住むロシア人からしても、モスクワより近い東京へ気軽に行けたら便利でしょ。

中国は当分距離を置くしかないかもしれません。PM2,5だって日本より先に中国が終わる。「日本の環境技術を中国に」なんていうノンキな識者達も多いけれど、今の中国にそんな余裕などない。少し辛抱するしかなかろう。1960年代の東京やロスのスモッグよりマシ。東京も酷かったです。

| コメント (12) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

春眠暁を(2月23日)

中国が尖閣周辺の日本の排他的経済水域にブイを設置したらしい。国連海洋条約違反だ。この手のブイ、けっこう高価。盗んじゃイケませんよ! ちなみに公海上に設置した物体を航行中のフネが壊しちゃったらどうなるんだろう? 夜なんか見えないだろうし。私は勝手に置いたヤツが悪いと思う。

同じように日本の沿岸にも海図に無い場所に定置網が仕掛けられていたりする。私のようなコブネだと網に絡まったらオシマイなので細心の注意を払って走らなければならない。でも網を引きちぎれるようなパワーのフネなら、気づかずそのまんま走って行っちゃうかと。このあたりの判断は難しい。

安倍さんはどうやらTPPで合意した感じ。アメリカ側にも関税を撤廃されたら都合の悪い品目がある。そいつをお互い考えましょう、ということなんだろう。「ヒキワケ」の精神だ。シェールガスは日本が「お願いします」というカタチでハナシを進めようという流れ。どちらも10年スパンの問題だから、すぐにどうってコトじゃない。

同じくロシアともヒキワケの精神で北方領土を解決させれば、お互い驚くほどのメリットを見いだせると思う。国後島と北海道の間の野付水道は幅16km。水深わずか10m。海底トンネルも簡単。といっても冬寒く、夏は霧ばかりの国後島の利用価値を考えれば、費用対効果で厳しい。与那国島みたいになっちゃう?

お昼から春に備えてフネのご機嫌伺い。キャビンの掃除を開始。そのまま外側の手入れもしようと思っていたのだけれど、北側にある産廃施設からの悪臭で気持ち悪くなってきた。しかも風が無くなったので「カレイ釣りたい」に出港! 行徳沖へ。8ヶ月もフジツボ取りをしてないのにスピード出ますね。

2231

カレイ釣りたい人が多い

ベタナギの中、今日は気合い入れて竿を4本出す。「ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たる」作戦である。どうせ釣れないのだからとフネの掃除。途中、眠くなったので波間に揺られながら昼寝など。ポカポカ暖かくて幸せでございます。夢でもいいからカレイ釣れるかと思いきや、サッパリ。相性悪いのかなぁ。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

フィットEV(2月22日)

フィットEVでかずさアカデミアパークへ。片道80km。カタログデータだと225kmの航続距離を持つが、当然のことのようにハナシ半分くらいに予測す。航続距離200kmの前期型リーフで安心出来るのは140km。それからすれば160kmくらいがフィットEVの航続距離か? もちろん無充電じゃ帰ってこられぬ!

2221

ここは中速充電器

取材後、袖ケ浦のアウトレットでお買い物しながら充電することに。この時点で走行距離109km。残容量33%。しかし! 充電出来ない。チャデモの通信プロトコルは始まるのだけれど、充電終了になってしまうのだった。3つあったので3つ試すもダメ。とりあえずホンダに電話してみた。

2222

ハイラナカッタ!

聞けば一部の中速充電器との相性に問題があることは解っているのだけれど、具体的な場所が解っていないそうな。現時点でのフィットEVはフリート販売のみ。市販までに作り込んでいくのだろう。だからこそ”多少電気自動車に詳しい”私に貸し、様子を見ようと言うことなんだと思う。

2223

大黒PAも中速タイプです

ホンダが「電気、大丈夫ですか?」実際、袖ケ浦がダメだった時のダイバートとして羽田空港と大黒PAを考えてました。急速充電器、先客居ることや壊れていることも考えなくちゃならないですから。羽田空港がダメだと近所にダイバート候補なく厳しいので、急速充電器の多い横浜に向かう。

2224

次の急速充電器に移動できるデンキも残っている

大黒PA到着時点での残走行可能距離19km。電池残容量12%。『充電残量低下』のコーションランプも点いた。ということは127km走って17,6kWh。電費7,2kWhになる。車載の電費計だと9,2km/kWh。実電費は私の前期型リーフと同じくらいだろうか。電池残量計が辛く出てるのかもしれません。

2225

本日3回目の充電

大黒PAは30Aの中速タイプなので、16分の充電でも21%にし増えず。時間掛かるから第3京浜の都筑PAの急速充電器に移動。20%の状態から25分で96%に。12,7kWh入りました。急速充電の早さをアピールする東芝のSCiB電池ながら、外気温10度だと日産NECの電池と変わらず。

 

もう少しフィットEVに乗ってみます。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

インガンダルマ(2月21日)

昨年7月から連続してエアコンが三つ壊れた。交換したウチの1つは初期不良。最初から動かず。日本の電気製品の品質を嘆いたことを思い出す。するとどうよ! もう1つも数日前から徐々にヌルい風しかでなくなってしまったのでございます。購入した新宿のビックカメラに電話したら「すぐ見に行きます」。

アフターサービスは良い。本日9時に電話有り、10時に来てくれました。結果、冷媒漏れだったそうな。工事の時にホースを傷つけたのか締結ユルかったのか不明ながら、半年くらい掛かって抜けたということ。どちらのトラブルであってもビミョウな期間である。次に問題出るとすれば、半年後。果たして完治したか?

エアコン三つ買ってトラブル無しは一機だけ。やっぱり日本製品の信頼性に△マークを付けたくなります。そういえばDENONの仕事場用オーディオも2年くらいで壊れてしまった。このあたりで日本の製品も徹底的な品質の見直しなど考えてみるべきなのかもしれない。やはり日本人は徹底的に頑張るしかないと思う。

昨日書いた「アブラボウズ」って何だ、という声があったので少々。ギンダラの仲間で極めて脂分が多く、刺身だと60g。焼いて120gを限度といわれる。それ以上食べるとどうなるか? アブラを吸収しきれず、お腹を壊すそうな。昨晩食べた切り身は西京焼きで60gくらい。このくらいなら美味しいだけでございます。

アブラボウズに似た『アブラソコムツ』(インガンダルマ)という魚の脂分は、全く分解出来ないワックスエステル。こいつを刺身で食べると、そのままアブラの垂れ流し状態になってしまうという。ただアブラソコムツも素晴らしく美味らしい。オシメをしてまで食べる人もいるというから素晴らしい! 1切れ食べてみたい。

| コメント (9) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

電力料金(2月20日)

原発の稼働遅れを理由とした電気料金の値上げが続々と始まりそうだ。しかし! どう考えても値上げ幅が大きいでしょう! 例えば関西電力のWebに出ている1kWhあたりの発電コストを見ると、原子力5,3円。天然ガス6,2円。石炭5,7円と書いてある。天然ガスと原子力のコスト差は1円にも満たない。

なのに四国電力は10、9%の値上げを行うという。普通の家庭用なら1kWhあたり3円程度の上げ幅だ。1円の燃料コスト増加で3円の値上げ。これ、一般的には便乗値上げという。よくそんなコトがユルされるもんだ。うなぎ屋なんか原料コストの値上がりを売値に反映出来ないってのに!

実際は廃炉コストやバラまきに使う費用、安売りしなければムダになってしまう夜間電力の価値(火力発電なら高く売れる時間だけ稼働させれば良い)など考えた外部の試算だと、原子力発電のコストの方が高いと思われる。なのに「原発を再稼働させなければ日本経済はオシマイだ」というワケワカラン連中多すぎ。

震災前54基あった原発のウチ、福島第一の4基は廃炉決定済み(残る2基も動かせまい)。さらに本来の寿命である30年を過ぎた原発が14基あるので、こいつを除けば34基。さらに「絶対無理でしょ」と言われている柏崎刈羽や浜岡など問題の多い発電所を除くと、再稼働可能な原発って20基程度かと

発電量およそ2千万kW。最新の天然ガスコンバインド発電機はシステム全体で1セット約200万kW。同じく最新の石炭発電機は1基100万kW。東京電力管内で2月1日に高効率の最新型天然ガス発電機が稼働し始めるなど、電力供給量だって余力出来始める。東京電力管内についちゃ今年の夏は問題なし。

都市部の近くに立地できる火力発電所は、お湯を上手に使った地域冷暖房なんかも入れられる。もう少し技術がすすめば排気ガスから二酸化炭素を回収することだって出来るようになるだろう。1カ所から集中して出る二酸化炭素をキャッチすることは比較的容易。いろんな意味で無理無いです。

動かせる20基を廃炉にし、変わりに大型天然ガス発電を5セット。石炭発電機10機で電力は足りる。廃炉費用についちゃ寿命の14基はすでにモトが取れているから設置者負担。地盤が悪い場所など強引に作った原発も設置者負担。稼働できる20基の廃炉費用だけ国で30年国債を発行すればOKかと。

2191

フィットEVの電気自動車を借りてきた。今まで熊本の山道と筑波サーキットでしか試乗していないので、街中の電費や走りなどどうなのか興味深い。とりあえずの印象は「ECOカーアジア」を御覧ください。晩ご飯は「あぶらぼうず」の西京焼きなど頂ました。このくらいならエクゾーストからアブラ出ることもないそうな。

2192

ウマい! 刺身なら60gがレッドゾーン

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

尖閣の危機(2月19日)

リーフでアウトランダーPHEVの試乗会に行くべく家を出たらチラホラと雪。天気予報は雨ながら、一旦戻ってスタッドレスタイヤ履いてるプリウスに乗り換えて観音崎へ。11時30分に到着した時点じゃ雨でございます。しかし! アウトランダーPHEVで横浜横須賀道路に入るや、横須賀IC手前からカンペキな雪!

2201

夏タイヤじゃそろそろ厳しい

なのにトラックとか凄い速度で走って行く! アンタラあほか! 貰い事故はまっぴらごめんだ! 横須賀ICはアップダウンあるため2km先の逗子ICで引き返す。途中の横須賀PAでアウトランダーPHEVの急速充電を試す。稼働を確認し、観音崎に戻る。チェーン規制掛かってないが、そろそろ夏タイヤじゃ限界です。

2202

急速充電も可能

アウトランダーPHEVは良い! プロトタイプでイマイチだった乗り心地も大幅に改善されており、上質感がキッチリ出てきた。電気自動車モードで走っているときの静かさや滑らかさなど一段と際立つ。間もなく2013年度の補助金も決まるだろうから(アウトランダーPHEVの場合、今と同じ金額で買えると思う)、欲しい人はぜひ。

2203

次回試乗したら充電可能量をチェックします

尖閣の事態はいよいよ深刻か? 中国公船3隻が尖閣の領海を侵犯。ウチ1隻は魚釣島1kmの距離まで接近したという。もちろん海上保安艇は中国公船と魚釣島の間に割って入っているだろうけれど、さらに接近されれば接触や島に近い海上保安艇の座礁などの危険性も出てくる。

何度も書いてきた通り、中国は着実に尖閣の実効支配を狙ってきてます。やがてギリギリまで接近され、上陸でもされたら日本はどう出る? 今の日本の姿勢じゃ先に上陸され、しかも向こうの人数が多ければ逆に「ここは中国の領土だ。出て行け!」と言われた時に有効な対応策を取れまい。

長い間、尖閣は「お互い関与しない」という姿勢を取ってきた。そいつを反故にしたの、2010年7月の漁船衝突事故を引き起こした中国側だ。もし日本が尖閣を重要だと考えているなら、約束破りの責任をキッチリ宣言した上、尖閣に常駐体制を作るべきだと考える。こままだと取られます。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

授業料(2月18日)

隕石に衝撃波でけが人がたくさん出た。TVを見ていたら腰抜けちゃいました。だって複数の番組で「隕石に備えるには?」みたいなことを、ダイの大人が言ってるんだもの。日本も終わりだな、と思う。隕石に対する防備なんか出来るワケないでしょ! しかも確率から考えたら意味無し。

箱根で火山活動が活発になっている。噴火する可能性ゼロじゃないでしょう。富士山だって爆発するかもしれない。それより明日東京で直下型地震起きる確率の方が高いか。もし首都高を走っていて被災したら「起きると解っていたのに補強してなかった」みたいなコトを言うヤツも必ず出てくることだろう。

ニンゲン馬鹿なんですよ! 解っていても出来ない。首都高が落ちると知っていても、今日だって走った。アメリカのリーマンショックだっていつか来ると言われてましたから。もちろん日本財政だって同じ。酷い目に遭うか遭わないかは、運みたいなモノ。出来るの、可能性を低くすることくらいだ。

車上荒らしの件、捜査は進んでいる。まだ書けないことが多いけれど、1月9日に大阪へ行き、続いて埼玉の現場で検証し、大阪オートメッセの時も状況説明し、そして本日丸の内署に行き書類の作成。総合的に評価すると、少しばかり警察を見直している。頑張っている刑事さんも居ますね。

も少し掘ると、被害者の心情を察してくれる。それでいて聞きたいことは遠慮無くキッチリ聞いてくる。説明してくれる状況を聞くと、的確に説明してくれるし、コチラの落ち度も遠回しに、しかも解るように教えてくれるのだった。今回の車上荒らしで今まで知らなかったことがたくさん解りました。

今まで「う~ん!」の警察官ばかり見てきたせいかもしれない。というか、交通取り締まりの警察官と「捜査本部」(大きな事件の時は県をまたぐこともある複数の警察署から腕利きの刑事を集め、専任で捜査に当たる組織を立ち上げる)に招集される警察官は少し違うのかもしれません。

以後「警察」とひとくくりにしないようにします。というか警察に限ったことじゃないですね。日頃厳しい表現になる「役人」や「マスコミ」も同じ。警察も熟考して書くようにしたい。今回の車上荒らし、いろんな意味で納得しました。損害は授業料だと思えば諦められる。刑事さん、ご苦労様でした。ありがとうございます。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

バイク用(2月17日)

今やドライブレコーダー無いと不安。当然の如くクルマにゃ付けてます。しかし! バイクはまだ。バイク天国の台湾に行ったらありましたね、バイク用のドライブレコーダーが。ワンタッチで脱着出来る上、防水カバーも付く。クルマ用としてのアタッチメントまで標準で入っていた。当然の如く購入す。

2171

これで1セット

最大32GBのマイクロSDにJPEGで記録するようになっている。640×480ピクセルから、1280×960ピクセルまで対応。スペックだけ見たら良さげ。バイク用として防水アタッチメントに入れて使うときはリチウム電池から電源を取る。ただ使用説明書が中国語なので全く理解出来ましぇ~ん!

2172

取り付けたらこんな感じ

ただ充電してスイッチ入れてみたらキチンと稼働している。衝撃を受けた前後を記録するのかは不明です(衝撃を感知して止まるタイプかも)。近々中国語のわかる人に翻訳してもらわなくちゃアカン。でも脱着は簡単だし、画像も悪くないようだ。とりあえずテストしてみたいと思います。

2173

ハンドルに工具無しで付く

もし使い勝手が良ければ私のWebのネット販売の最初の商品にしようかしら。上手に持ってこられれば1万2千円くらいで売れると思います。画像キレイなら、ツーリング時の風景を録画するのにも良い。ただバイクはクルマより振動多いなど、動画にゃ不利な環境。果たしてマトモに撮れるだろうか?

| コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

振動で燃えた?(2月16日)

寒い! しかも2週間も川口に行ってないので腰がバリバリ。座った状態から立ち上がると、しばらく背骨曲がったまんま! 明日か明後日に行くしかない。施術終わった時の気持ち良さったら筆舌に尽くしがたい。そんな幸せを考えつつ朝から原稿書き。なんとか順調に進んでおります。危機はあと2日間だ。

なぜか素晴らしいうなぎが入ってきた! 板前さんが大喜びしている。普段から良いうなぎにこだわっているのだけれど、素敵でございます。食べてみたら確かにウマい! 13分しか蒸さなくてもフワフワ。自分で言うのもなんだけど、相当自信あります。明日ご来店いただければお出しできます。

2161

特上3600円です

NHKが19時30分からやっていた日本のエネルギー問題ついての番組見たら、皆さん国や電力会社に欺されていること! 原発稼働無しじゃ日本の産業は立ちゆかなくなると信じちゃってる人が多い! 日本一高いコストで電力を作っている沖縄電力の電気料金は、東京電力より安いのだった。

しかも沖縄電力管内の離島は未だに熱効率の悪いディーゼル発電機。原発に投資した分は国の責任だと損切りすればいい。100年払いくらいで予算に組み込めばよかろう。今より安いコストで天然ガスを調達し、地熱発電や太陽光発電コストの低減で頑張ったらいい。原子力発電の稼働を急ぐべきじゃない。

だって驚きますよ。未だに経産省は下のようなコトをやってる。つまり壊れた原発を廃炉にする技術を、事故から2年経ってから募集しようっていうんですから。煮詰まってるのだ。原発をコントロール出来る技術が確立出来るまで、とりまお休みということで。もちろん活断層の上にある原発はトットと廃炉。

これ見たら怒りを通り越して心配になる

そのNHKは7時のニュースで「B787のバッテリートラブルの原因と思われることが解った」。どれどれ、と見たら、古い世代のリチウム電池作っていた元ソニーだという人が「振動です!」だって。う~ん! 飛行機の振動くらいで発火しちゃったら、電気自動車も燃えちゃう。アブナイ! ラリー車に積んだカメラも燃えちゃう!

振動テストなど乗り物用電池の試験としちゃ当たり前。もはや原因究明の糸口も無い状態ってことだろうか? 飛ばして電圧など取ってみたようだけれど、一度じゃ再現しなかったようだ。かくなる上は、すぐ対応出来るような状態で毎日飛ばして見るしかあるまい。温度上昇したらカットし、他の電池に切り替えればいい。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

メテオ!(2月15日)

自民党になってTPPが着実に近づいている。今までTPPについて書くと大量に出てきた「TPPなんかやったら日本は乗っ取られる!」の皆さんはどうしていることだろう? ここにきて反対意見が減っている感じ。TVや新聞にもTPP賛成派ばかり出てくる。「国」の情報操作能力は凄いと感心。

2152

たまにゃサカナ釣れ、という大漁祈願ちょこ

先日紹介した『DA14』という45mの小惑星は無事通過しそうなコースで接近している。このクラスの小惑星が地球に衝突する確率は1200年に一度らしい。ツングースカから110年。あと1100年ある、と思ったらイケナイ。連続して落ちてくる可能性だって高い。直撃されないことを祈るばかり。

2153

ロマンスカーちょこ

と思っていたら隕石である! 当初、天文の専門家がTVに出て「大きさは数十cm」とコメントしてたけど、コイツはドシロウトだった。何と10トンくらいだったらしい。最終的に爆発して直径100km圏内に飛びちったそうな。人口密集地だったらヤバかった。もしかしたらDA14の片割れか?

この動画が一番理解しやすい

隕石が原発にでも落ちたらどうなるんだろう? 隕石のせいか夜はGPSが大混乱していた。下のナビ画面は中野から家に帰る途中の早稲田通りを走っている時のモノ。実際は800m北の『本天沼2』の信号待ち中です。7~8分にわたり測位できず。最近こんなこと珍しい。皆さんいかがでしたか?

2151

大阪に3日間。台湾に3日間で、その間、私のWeb用の駄文しか書けず。特に大阪は飲んじゃったのでアカンかった。原稿料を頂く原稿を書くには、ある程度の集中力を必要とする。そんなワケで昨晩から入魂の原稿書きに突入! 早くて日曜日の夜まで。遅ければ月曜日までウなりながら原稿書きます。

・追記 NASAは隕石の直径を15m。重さ7千トンと推計した(その後、直径17m。重さ1万トンになった)。日本の夕方のニュースに出た専門家のトンチンカンさに大笑い。この人を起用した番組のスタッフはボコボコにされていると思う。ちなみにDA14とも全く関係なかったそうな。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

楽しかった(2月14日)

圓山大飯店の南東側に松山空港は位置しているため、西風だと目の前を着陸便がアプローチしていく。松山空港、台北の街中のド真ん中。日本だと福岡空港が市内に近いけれど、松山空港はアプローチまで街中。部屋から写真撮ると、目線より低い位置で写る。飛行機マニアからすれば、珍しい構図。

2142

ANAのB767-300

大気汚染度合いを考えれば台北って自動車の排気ガス規制も工場の規制も割と優秀。東京並みでもおかしくない。なのに10km離れた建物がかすんでます。中国からの微粒子、到達しているんだと思う。10時まで部屋で仕事し、遅い朝ご飯というか早い昼ご飯を食べに市内の飲茶店へ。

2148

視界不良

飲茶は回転寿司の原型みたいなもの。次から次へとワゴンが回ってくるため、食べ過ぎちゃう。美味しい麺にありつけていないのでココで頼もうかと思ってたら、ワゴン分で食べ切れなくなってしまいました。腹ごなしに高山&凍頂烏龍茶を買いに行く。一般的に香りは前者。味で後者と言われてます。

2140

昨日アップし忘れた九份

烏龍茶好きなのだけれど(日本の烏龍茶って何の味なんだろう?)、いかんせんトイレが近くなる。30分ごとに満タンになっちゃう感じ。おそらく利尿作用という点からすれば、下手な薬より効くと思う。夜飲むと3回起きるほど。だからしてトイレに30分以上ありつけないような状況の時は絶対飲まない。

2147

ナビ2つ! TV2つ! ドライブレコーダも付くタクシー

あっという間の滞在でした。親日国ですね、と思う。タクシーに乗っても食事しても買い物をしても道を聞いても、日本人だと解ればやさしい。聞けば親しみを感じるのだという。明治時代から親日だったそうな。こういう対応をされたら日本人の人の良さが出る。相性良い。機会あったら台湾に行ってみたらいかがか。

2149

店の名は「アニキ」

ただ台湾に限らず、海外ではリスクを考えたい。台北の士林市場は食堂街を地下にした。行ってみたら見渡す限りの人! 火も使っている! 出口は少ない。こんな条件で停電や火事や、空調の故障でもあれば大パニックになるだろう。こいう場所は行かない方がいいと思う。平和ボケしちゃダメだ。

2146

ここ、地下です

帰りのA330キティちゃん号は高度1万2500mを1050km/hでぶっ飛ばし、2時間30分で羽田まで。そういえば行きのパイロット、めちゃくちゃ上手だった。降下の際、パワー絞ったことも感じさせず、しかもスピードブレーキ使わないまま、フラップ出す前にギアダウン。1回もスロットルコントロールしないでタッチダウンした。

2141

キティちゃん号は6機あるらしい

2143

トイレのアメニティ

2144

ペーパー

2145_2

ヘビ年

| コメント (3) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

九份再び(2月13日)

昨夕、山登りが始まる場所で通行止めになっていた九份は、どうやら激しい渋滞になったため突如交通規制を始めたようだ。それなら、とばかり早起きしてタクシーで向かう。バスは乗るのに待つという。するとどうよ! こらどうしようもありませんがな。そもそも九份は山の上にあり、行き止まりになっている。

2131

凄い人!

飽和状態になると、帰るクルマの台数しか入れない。早起き大成功でございました。ほとんど渋滞すること無く到着。ただすでに驚くほど混んでる! セブンイレブン横の小さい路地しかメインストリートへの入り口が無いのだけれど、昨晩の基隆の夜店街に勝るとも劣らない押すな押すなの状態。朝9時だってのに!

2132

千と千尋も得意

入ってすぐの場所に、日本の旅番組でジブリ作品の曲をオカリナで吹いていたお兄さんが居た。今日もオカリナ吹いていたのですぐ分かりました。TVで聞いたより上手。さらに進むと食べ物屋さんや甘味処、お土産屋さん、茶房など混然と出てくる。ハッキリ言って楽しい! ただ混みすぎていて夜店とあまり変わらないです。

2133

こんな感じ

千と千尋の神隠しのヒントになったという、階段の途中にある提灯の下がった飲食街の場所も見に行く。驚くほど狭くて急な階段だった。でもこんな雰囲気、他じゃ味わえないです。中国人のパワフルな飲食のさまを見ていると、まさしくアニメそのものといった感じ。ただ情緒たっぷり。ジブリファンなら遊びに行ってみたらいい。

2134

古い建物でお茶を飲む

途中、茶藝館と呼ばれる上質の中国茶を飲ませる店に入ると、押すな押すなの喧噪がウソのように落ち着く。阿里山の凍頂烏龍茶は2400円。九份に限らず、高いお店はどこでもノンビリできるあたりが面白い。12時になったので帰ろうとしたら、もう人間でジャムってしまっている。時速200mといった感じ。

2135

見事なハズし! クリックし拡大で

幸いお客さんを乗せてきたタクシーが居たのでそいつを確保して基隆のホテルまで。九份に行く道は大渋滞。バスは日本の通勤バスみたいに混んでいる。九份に最も近い駅のバス乗り場は人の列! どんだけ人気なんだ、とあきれる。こら押っ取り刀で夕方から九份観光など目指してもアカン。春節の観光ラッシュ、恐るべし!

2136

日本人は少ない

台北に移動し、圓山大飯店にチェックイン。14時から今回の訪台の目的である「中国観」の取材。いろんなことを教えてもらう。今後書く原稿の土台になってくれるだろう。こういう取材が重要だということを、今年1月に司馬遼太郎記念館に行った時に感じました。やはり原稿は裾野が広くないと面白くならないと実感しました。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

基隆に居ます(2月12日)

8時に家を出て羽田空港へ。乗るの、台湾のエバー航空です。羽田空港の国際線ターミナルは本日ガラガラ。キティちゃんをマスコットにしてるエバー航空(航空券までキティちゃん)もガラガラ。考えてみれば一昨日日本の元日に当たる春節。正月3日に日本到着の国際線って空いてますワな。

2121

初めてのエバー航空

機体は日本乗り入れ機じゃ少数派のA330。B777に相当する大型の双発機で、ウイングレット付き。偏西風強いためかフライトタイムは3時間30分と長い! 巡航速度ずっと600km/h台でございました。300km/h近い向かい風の中を飛んでるということ。台湾のユルい機内サービスが良い。

2122

晩ご飯は屋台のはしご

台北の松山空港からタクシーで基隆のエバーグリーンホテルへ。チェックインし、そのままタクシーで九份に向かう。するとどうよ! 春節の休みのためか大混雑! タクシーじゃ辿り着けない。かといって雨なので歩く気にもならず。あと1kmくらいまでの距離だったけれど断念して基隆の屋台街へ。

2123

なんと! 金魚すくいならぬフグすくい

九份についちゃ明日写真など。簡単に説明すると千と千尋の神隠しに出てきた温泉町の提灯下げた飲食街のベース。果たして明日は行けるのだろうか? 基隆の屋台街は押すな押すなの大混雑。毎日がお祭りみたいなもの。メニューは1品50元程度(約150円)。5品くらい食べました。 

2125

こんな犬の服も売ってる

乗ったタクシーはウイッシュとカムリ。久しぶりの台湾滞在ながら、トヨタ車の多さにびつくり! 一昔前は日産王国だったのに、今や少数派になってしまった。三菱自動車もシェアを落としている。個人用のクルマで目立つの、フィットです。ちなみにタクシー料金だけは驚くほど安い。初乗り210円ですから。

2124

屋台なら甲殻類もリーズナブル

台湾は物価が凸凹してます。泊まっているホテル、日本なら1万円少々のクオリティながら1万9千円! 昨日まで泊まっていたハイアット大阪(1万2500円)の方が圧倒的にレベル高い。 喫茶店で中国茶頼んだら450円。日本のタクシーも、もう少し安くしたら利用客増えると思う。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

オートメッセ3(2月11日)

早起きして原稿書き。9時からオートメッセへ。泊まっているホテルから歩いて行けるので便利。オートサロンの時は毎日6時起きでしたから。朝イチのトークショーはアテンザの梶山CE。この方、3日間トークショーが無いときは毎日アテンザの横に立ってパンフレットを配ってました。

2111

まさかアテンザ作った人とは思うまい!

3日間、朝から終わりまで、ですぜ! しかも毎日イヤかひとつせずトークショーを2回。チーフエンジニアの鏡でございますね! つい先日、イヤな感じ筆頭のチーフエンジニアと会ってクサクサしてたけど、気持ちが晴れた。広島生まれの広島育ち。大学も広島という生粋の広島っ子だ。これからもがんばって欲しい!

2112

お昼ご飯中

雑誌のイベントとあって呉越同舟。左からSTIの辰己さん。マツダの梶山さん。トヨタの多田さん。ロードスターの元CEである貴島兄といった具合。どんな話をしてるのかっていうと、けっこう濃いクルマの話だったりする。ただ駆動方式など、意見が割れること確実な話題は微妙にズラすのがオモロイ。

2113

なんで今頃?

時間がなかったので他には全く行けずに3日間終了しました。上のS2000は隣のブースにあったホンダの出展車。なんでS2000なのかと思いきや、少しお化粧直ししている。ピンクほどじゃないけれど色もよい。しかもけっこうな人気! 改めて見ると、コンパクトで端正でございます。

終了後、直行バスで関空に。20時発のB777-200に乗って羽田。外気温3度と寒いけれど、P4駐車場でお腹いっぱい充電されているため太っ腹にヒーター付け帰宅。途中、覆面パトカー抜くも、実車速で制限守ってるので全く問題なし。そしたら私を抜いていくクルマにロックオン!

手が痙ったのかパッシングしちゃったのに気づかない。あ~あ。捕まってしまいました。まぁ「抜いていったクルマを、赤灯回しながら追尾し、100m以上走って止めていた」ので覆面パトカーの取り締まりに於ける内規は全て守っていた。私だって手が攣ってパッシングしたのに。も少し後ろは確認すべきだ。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

法善寺横丁(2月10日)

早起きして原稿書き。今日も9時半からオートメッセでございます。いつもの如く竹平兄と巫女さん。こういう姿を見ると「神道をナメてるのか」と思う人もいるだろうけれど、全然OKでございます。そもそも神道は宗教じゃない。「めでたいこと」や「ハレの気持ち」って八百万の神様の大好物。敬う気持ちさえあればよい。

2101

効能は? です

新しい童夢の社長になった鮒子田さんが童夢ゼロが持ってきてくれた。久々に見たゼロは驚くほど小さかった! ホイールなんか14インチですから。そういやムカシこのホイールをB310サニーに履いてました。エンジンはL28.このくらいのサイズのスーパーカーがあったらいいのに、と思う。 

2102

現存は3台とか

トークショーはマツダの梶山さんや鮒子田さん柳田父による往年のレースの巻、そして辰己さんやインプレッサの森さん、ロードスターの父である貴島兄など盛りだくさん。内容が濃かったのでジックリ聞いてもらえたんじゃないかな、と思う。特に貴島兄と辰己さんのスポーツカー談義が面白かったす。

2103

せっかくの大阪だからと

晩御飯はベストカーチームとなんばに行ってお好み焼きなど。先月に来た時は駆け足だったし、その前をたどると2002年のワールドカップの時に来たのみ。法善寺横丁は何と! 11年ぶりでございました。大阪って遠い。それにしても東京と文化が違うので面白い。全く違う、と言ってもおおげさじゃないかも。

2104

タバコは吸える店が多いらしい

どちらが良い、ということじゃなく、東京より深いものもあれば、柔らかいものもある。シンが通っていそうで、そうでもない場面はある。ただ面白い。奥行きもありそうだ。ステレオタイプの大阪などないってことだ。大阪を理解しようとすれば、もっと通わないとアカンな、と考えております。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

オートメッセ(2月9日)

5時に起き羽田7時20分初の関空行B767-300に乗る。B787の運航停止による機材繰りなんだろう。前半分がCクラス用のシートという国際線用の機体。オールYでの運用だ。満席のため私のシートは最後方。原稿書くPCも広げられず。加えて乗り遅れているヤツが出たため10分遅れになった。

時間的にけっこうギリなのに! ダッシュで南海電車の急行に飛び乗り、新今宮まで。すると次の駅で缶ビール持って酔っぱらったオジサンが前に座った。横を見るとお兄さんが缶ビール(しかも両方500cc!)を飲んでる。特急列車ならとにかく、クロスシートの車両で朝から缶ビール飲んでいるヤツは東京じゃ見たことない。

前のオジサンが岸和田で降りたと思ったら、今度は歌をっているオジサンが乗ってきた。堺のあたりからナナメ前のシートに座っていた3~4歳の兄弟がグーで殴り合いのケンカを始める。さらに次の駅から乗り、私の隣に座ったオジサンは、人生最強のタバコ臭さ。シンボウたまらず立つ。大阪パワー、凄すぎる!

新今宮からJRや地下鉄を乗り換え、インテックス大阪へ。到着後、打ち合わせ3分でトークショー司会開始。するとどうよ! オートサロンと全く違う。オートサロンはお姉ちゃんがメインという感じ。されどオートメッセってトークショーをしっかり聞いてくれるのだった。お姉ちゃんを追いかけている人たちと完全に分かれている。

オートサロンはお姉ちゃんを追いかけながら合間にトークショー見てる感じなのに対し、オートメッセはお姉ちゃんに目もくれずクルマの話を聞く人が多い。こら素晴らしい! 結局9回くらいオークショーの司会をやったけれど、すべてやりがいがありました。ゲストの皆さんも一生懸命話をしていたのが印象的。

関西の人は関東よりクルマ好き度が高い感じ。これなら日曜日も月曜日も役に立てそうだ。18時に終了。食べて飲んで原稿1字も書かず寝。追記。写真を撮る時間が全くなかったので明日ポートレートもお届けします。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

スタッドレス(2月8日)

ギョウカイでは来シーズン向けスタッドレスタイヤの試乗会真っ盛り。おそらく今年の秋になると各メディアで紹介記事が出回る。何度か書いてきた通りタイヤは最もメーカーの意向に左右されてしまう。私のように「ココをすすめる!」みたいなレポーターなど絶対使わない。ヨコハマだって昨年までBSを評価してた私はアカンです。

徳大寺師匠が登場するまで自動車メーカーも同じだったそうな。好きなことを書けるようになったの、徳大寺師匠のおかげだ。100分の1くらいの実力ながら私も気概だけは持っておきたい。ということで来シーズンはBS盛り返すのか、それともヨコハマ優勢が続くのか? ただBSのコンパウンドだと燃費で厳しいと思う。

それにしてもBSはどうしちゃったんだろう? いろんな車種で「BSは聞く耳を持っていない」と切られている。先日も「現状と同じグリップ性能をキープしたまま転がり抵抗をヘラして欲しい、とリクエストしたら、BSに出来ないと言われました。ダンロップから努力します、と返事を貰い、納得できるタイヤになりました」。

デトロイトショーに出展されたNSXコンセプトのタイヤもコンチネンタル。このところスポーツ系のタイヤはダンロップが強く、転がり抵抗や静粛性でヨコハマ。そしてトーヨーが良くなってきた、と言われている。私らの世代だとBSって世界一というイメージを持つ。ぜひとも盛り返して欲しいものだ。こういうこと書くと怒っちゃうんだろうなぁ。

リーフで横浜方面へ。あまりに寒いので開きなおってヒーター使う。これだけ気温低いと初期型リーフは写真の通り航続距離が3分の2になっちゃう。ただ充電しておけば90kmくらい走れます。横浜往復くらいなら余裕。しかも神奈川県だと急速充電器がたくさんあるから気にしないで済む。明日は早起きして大阪だ。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

3kmの意味(2月7日)

6時に起きてJAIA試乗会のため大磯へ。朝日新聞の中川さんがセキュリティの取材をしたいというので、一緒にいろんなクルマを見る。朝9時から15時30分まで休むこと無く9台。そういや先日のエンジン誌オオ試乗会でも11台乗った! こんなにクルマ好きだったっけ? と思っちゃうほど。

撮った写真を見て「う~ん!」。新しく買ったカシオのなんたら300の画像、なんかシャープじゃないのだ。ツブれている、というかニジんでいるというか。このカメラの実力なんだろうか。だとしたらカシオはダメだ。それとも設定に問題あるんだろうか? 高解像度にして『シャープ』も最大にしてるのだけど。

2071

なんとなくボケた感じ

自衛艦も海自ヘリも3kmの距離というのは理由があります。CIWS(近接武器。本来ミサイルを落とす防御兵器)の有効射程は2km程度。CIWSは反応早く、しかも1分に5千発もの30mm機関砲を撃つ! バリバリとかダダダじゃなく「ブーン!」という発射音ですね。瞬時に蜂の巣となってしまう。

CIWSの試射動画

中国艦は「中華ゴールキーパー」(CIWS)を装備している。性能についちゃ不明ながら、アブナイっちゃアブナイ。なんせ日本の自衛艦が戦後初めて撃墜した外国の航空機は米軍のA6イントルーダー。演習中『ゆうぎり』のCIWSで誤射したのである(幸い乗員は脱出して無事)。早撃ちマックなのだ。

出し始めたCIWSに対応することは難しい。だから3km以内には近づかないワケ。艦と艦の距離も同じ。CIWSを撃ち込まれたらタダじゃ済まないのだった。といったことを考えれば、自衛艦も海自ヘリもキチンと「噛み付かれない距離」をキープしたまま作戦行動している。それにしても十分注意してください。

珍しく現時点では国際社会で中国を悪者に出来ている。アメリカが書いた絵なのかもしれません。自民党政権になって、明らかにアメリカとの距離が縮まった。TPPも進む。良いのか良くないのか、と聞かれたら「良い部分もあるし悪い部分もある」。自動車関連だって同じ。アメリカの動きは重要だ。

今週は土曜日から『大阪オートメッセ』。3日間20万人以上入ると言うから関西最大規模のイベントと言ってよかろう。今回カートップとザッカー、ベストカー3誌の共同ブースを出すことになった。私も3日間トークショーの司会などやらせて頂きます。お時間のある方はぜひとも遊びにきてくださいまし。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

小惑星大接近!(2月6日)

朝6時に電話あって「今日は予定通り試乗会を行います」。おお! あれほど騒いでいたのに雪降らなかったのね! カーテン開けてみたら、ミゾレっぽいけど雪じゃない。をいをい! JRなんか70%の間引き運転をするという。通勤通学する人の数は同じ。当然の如く大混乱でしょう! と思いながら私はクルマ。

道路ガラガラ。首都高もガ~ラガラ! 40分も早着しちゃいましたがね。しかし! 電車組はベタ遅れ! 大混雑しているだけじゃなく、電車が来ないのだという。70%の間引きじゃなく通常運行にして「遅れちゃったら仕方ない」といういつもの状態で良かったろうに。混雑すると人の乗り降りに時間掛かるので遅れます。 

それにしても気象庁のウソヨ、いやヨソウは当たらんね! これで雪の予想についちゃ4タコ! ゲタ投げなら半分当たる。単にハズレるだけならいいけど、昨晩六本木を通ったら人通り極めて少ない。早く帰っちゃったのだろう。飲食店にとっちゃいい迷惑だ。気象庁、何タコをキメてくれるだろう?

中国艦からロックオン喰らった自衛艦は尖閣から100km北の公海に居たという。自衛艦から牽制に行ったと読む。で、お互い譲らず3kmまで接近したのだろう。自衛艦から間合い詰めに行き「オラオラ!」プレッシャー仕掛け、辛抱タマラズ中国艦はお漏らししちゃった、というのなら少し溜飲下がる。逆だと情けねぇ。

海上自衛隊ヘリも中国艦から3kmの距離でロックオンされたとか。これまた中国艦まで3kmの距離に近づいて「オラオラ!」したってことだと思う。公海上だし。中国が「小日本に挑発された!」と騒がないのは不思議。どう考えても「ロックオンされて怯える可哀想なヘリコプター搭乗員達」という雰囲気じゃない。

知らん間に恐ろしいことが! 45mの小惑星が2月16日未明、地球の直近を通過するという。最接近地点は「ひまわり」などの静止衛星より地球に近いそうな。しかも発見されたの、昨年2月! それまで接近していたことにも気づいていなかった。逆に考えれば「1年後に45mの小惑星が地球に衝突する」ことだってあるワケ。

45mの小惑星が地球に衝突したらどうなるか? 直径1,2kmもあり、半径22kmを荒野に変えたというアメリカのバリンジャークレーターや、半径30kmの森林が燃えたというツングースカの大爆発と同程度のサイズだ。比較的正確に時間や場所が解るだろうから、該当地域に住んでいる人は移動しなければならぬ。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

殴るマネ(2月5日)

中国海軍フリゲート艦が火器管制レーダーを数分間に渡って自衛艦に当てたという。これ、口げんかしてる相手に対し殴るフリをするのと同じ。激しい挑発行為である。しかも軍隊同士の場合、本当の意味での「脅し」なら数秒。数分間続けると「ホンキで狙っている」と思われ、反撃されたって仕方ない。

この件、大きな問題だけれど、それ以上に驚いたのが尖閣周辺海域に於いて中国海軍と自衛艦が3kmの距離でにらみ合っていた、という点だ。今まで中国漁業監視艇vs海上保安庁艇という報道はされていたものの、軍艦が出張っているということを公表していなかった。事態はエスカレートしていたのである。

もう一つ。先月30日の出来事を、なぜ今日になって公表したのだろうか? 今まで「国民にゃナイショ」と判断していたろうに。どこかでスクープされそうになったのかもしれません。1月19日は中国艦が海自ヘリをロックオンしていたという。いずれにしろ尖閣海域は国民が知らない状況になっているようだ。

知らないならそれでもいい。今回みたいな状況を聞くと、私ですらアタマに来る。知っても仕方ないので、どうせならダマテンのままという手もあったろうに。ロックオンされたヘリ搭乗員は生きた心地がしなかったと思う。日本の法規だと撃たれてからじゃなくちゃ反撃できない。かわせなければオシマイです。

尖閣問題で中国は全く譲る気無し。日本を挑発し、手を出したら「日本が先に攻撃した!」と大騒ぎ出来る。黙っていれば、これまた中国の脅しを怖がっているという実績になります。そろそろ日本もガマンの限度。尖閣に釣り宿を作るしかあるまい! 定期便は石垣からヘリコプターを飛ばす。安ければ私も釣りに行きます。

気象庁は雪が降ると予報した。JRなんか間引き運転や運休を決めた特急も出ている。興味深いの、首都高。前回は雪を放置し3日間通れない場所すらあった。どうして融雪剤を撒かなかったのか、と責められたらしい。今回準備万端整えた。やればできるじゃん! と思った。果たして当たるか?

| コメント (8) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

瓶内熟成(2月4日)

ウイスキーは瓶で保管しておいて熟成するか、というのは酒好きの間じゃしばしば論議になる。熟成する、という人も居れば「瓶に移した状態のママだ」という人も居る。私の部屋に1990年に買ったバランタインの30年があるので、都合52年モノということになります。まぁ死ぬまでにゃ飲もうと思ってますけど。

もう1本。玄関に1991年に入手した業務用のBELL,Sがある。4,5リッター入り。イギリスのパブに行くと逆さになっておいてあるヤツです。まぁ700mlで1000円少々の安酒だ。普通に飲んだらウイスキーの味を楽しむ水割りだと厳しい(ウイスキーは水と半々。氷を入れないのが正しい飲み方。スコットランドで聞きました)。

2041

大きさが解りにくいですね

久々に見たらずいぶん減ってます。上のラベルの下まで無いので(最初は上の膨らみの中間くらいだった)、下を見て500ccは消えている。アルコール飛んだか? 濁りなど無し。安酒なので確認してみることにした。果たして安酒の21年瓶熟成はいかに? もちろんウイスキーと水の半々割りで飲んでみた。

2042

こんなサイズです

するとどうよ! おいちい! 水割り上等! なんだかカドが取れた味になっている。私は瓶内熟成アリ! と確信した。しかもアルコール、飛んでない。キッチリ酔っ払いましたから。どんな成分が抜けて行ったのだろうか。こらもう普通のBELL,Sを買ってきて飲み比べしてみなくちゃ!

でも1000円のウイスキーを20年寝かしても、2500円のウイスキーに勝てるかどうか微妙。寝かしておくスペースを考えたらトットと2500円のウイスキーを買った方がいいワな。ただ52年モノのバランタイン30年はどんな味になっているのか知りたい。こいつを開けようという気になる日は来るか?

今日は朝から仕事。途中、カレイ釣れないに行こうかと思ったけれど、昼前に強い南風が吹き出したので断念す。そしたらフジTVからニュースのコメントの依頼。テーマは本日のTOPで書いた補助金でございます。夜はうなぎ屋修行。このところ昼の部は何とかなっているものの、夜が伸び悩む。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

恵方巻(2月3日)

腰がどうしようもない状態になってしまったので、からだげんきの野村君のトコロに向かう。今やグーグルで「からだげんき」と検索すると川口が最初に出てきますね。70分でサルからニンゲンになった気分。終了後、カレイ釣れないに行こうかと思い、風の情報見たら強い北風。こら辛いだけです。断念。

しかぁし! 帰宅して風情報見たらベタ凪ぎ! くっ~! 行けば良かった! これで釣れていたら気分最悪でしょ! 幸い、夜に釣果情報見たら、たかはし遊船さんも厳しかったようだ。今日は午前中が良かったみたい。果たして今シーズンこそカレイ釣れるのか? 2シーズン連続で釣れてませんから。

うなぎ屋は昨日、本日と連続でホンのわずかながら採算ベースに乗った! いまのうち食べておこうという人もいるということか。この調子で2月はトントンになってくれれば嬉しい。されど2月って28日までしかないのよね~。商売やってると営業日が1日でも少ないと厳しいのだった。

恵方巻なるものが流行っている。東京生まれの人間にとっちゃ全くイケてない。というか、もっと率直に言えば「なんだよそりゃ?」。私は絶対に食べないです。東京で恵方巻食べてる人は100%地方から出てきた人だと思う。ただ大阪に行ってすすめられたら喜んで食べる。それが文化だ。どんな味なの?

一昨日のニュース9でAKBメンバーの丸刈りを「裏がある」と報じ、大いに失望させられたNHKなれど戦場ジャーナリストの先駆者となったロバート・キャパを取り上げた今宵21時からの『NHKスペシャル』は素晴らしかった! 1937年以前のキャパは一人じゃ無かった、というあたりから始まる。

キャパと、ゲルダ・タローという女性でユニットを組み、戦場の写真を売り出そうとしたのだった(ちなみにタローは岡本太郎さんから取ったペンネーム、いやカメラネーム)。そして有名な『崩れ落ちる兵士』はゲルダ・タローさんが撮ったものだという。しかも撃たれた時ではないという。これは数年前から話題になってました。

いろんな意味で興味深く、いろんなことを考えさせられました。もしかしたらこの写真を掲載した『ライフ誌』は真相を知っていたかもしれませんね。そういや史上最も有名な報道写真と言われる硫黄島の星条旗を揚げるシーンも、いろいろあります。1枚の写真が与えるインパクトの大きさを考えさせられた。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

商店街(2月2日)

のど元過ぎれば何とやらで、多くの人は福島原発の事故を「過去のもの」と考えているようだ。どっこい! 放射能ってそんな甘くない。今年も群馬県榛名湖の氷上ワカサギ釣りが禁漁になった。理由はセシウムである。驚くべきコトに検体1kgあたり340ベクレル(基準は100ベクレル)も検出されたのだという。

御存知の通りワカサギは年魚(寿命1年)。食べるものはミジンコ、ユスリカの幼虫、水に落ちた昆虫など。つまり大半は2011年末~2012年初に生まれ、湖底のドロに住む生物を食べているワケじゃない。湖の水も少なからず入れ替わっていることだろう。ちなみに福島第一から榛名湖までは220km離れてます。

おそらく「水が流れ込む場所」の中には榛名湖のような2年経っても魚が食べられないよう場所がいくつもあることだろう。子供に食べさせるモノは、当面安心など出来ない。全量検査されていない食材についちゃロシアンルーレットと同じ。出来れば同じ産地で無く、いろんな場所で採れた食材を選びたい。

全く利益が上がらない私のWebを何とかしようとオンラインショッピングなど考えて見るも、イザ実行しようとなったら「売るモノ」が無い。というか、他より安く売る術が無い! 私のWebにKUREのオンラインストアをリンクしてます。ここの「限定セットコーナー」を見てウナりますね。安いんだもの。

結構高価な素材を使っているモーターレブの多走行車用と、新世代の汚れ落としLOOXのセットで3500円! しかも3000円以上送料無料。送料だけで500円はかかるだろうから、合わせて3000円と言うことになる。これより安く仕入れることなど出来まい。他の商品も同じようなもの。利益を載せられないのだった。

ここで考えた。魅力的な商品を魅力的な価格で扱っているオンラインショップはあまたあるだろうけれど、皆さん知らないんじゃ無いかと。KUREのオンラインショップも、KUREのWebサイトか私のWebサイトに来た人しか見ない。いや、私のWebサイトでも1つのショップなので見過ごされてしまっていると思う。

それなら商店街みたいにしたら面白い? そうなると楽天やアマゾンと同じになっちゃうか。いや、私が信頼してる人やショップや企業だけにするという手もある。とりあえずリンク無料。根底には「良いモノが売れて欲しい」というのがあります。なんてことを考えてるんだけど、うまくいかないかな。

| コメント (10) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

丸刈り(2月1日)

11時から表参道で仕事。寒かったのでスキー用のスパッツ履くなど厚着して行ったら、どんどん暖かくなっていく。やっぱし寒くないと嬉しい。中野に寄って一度帰宅。ジムでもやっつけに行こうかと用意してたら、突如原稿依頼。急いで仕上げる。終了後、再び中野へ。今日もお客さん少なかった。

うなぎが絶滅危惧種1B類に指定された。養殖うなぎについちゃどうってことではないけれど、これで「食べるには止めよう!」という人が出てこないことを祈るばかり。個人的には天然うなぎを禁漁にすればいいと思うんですけどね。親を採っちゃったら、やっぱり稚魚は増えないでしょ。養殖も5%を放流するといい。

AKB48のメンバーの一人が丸刈りにした、という件、何とNHKのニュース9で取り上げてたことに超オドロイタ。情けない! 約束を破った若い子が「こりゃヤバイ!」と考え、なんか手は無いかと考えた末の行動でしょ。裏も何にも無し。なのにNHKときたら深読みしようとしてる。深読みは国際情勢にして欲しい。

ウチの会話は全然高尚じゃありません。「あれ自分でやったのかな」「バリカンないと無理でしょ」「バリカン買ってきたのかな」「後ろ、少し残ってるね」「丸刈りは難しいんだよ」てな具合。夜にニュース見てたら、バリカンじゃなくてハサミだという。だったら上手! 若いお嬢さんにとっちゃ彼氏も仕事も同じくらい大事なのよ。

この件「二度とするなよ!」で終わらせるモンダイ。 いずれにしろダイの大人が騒ぐようなことではない。というか一連の騒ぎを見てると、我が国は平和だとシミジミ思う。それにしても峯岸って女の子、素直で好感持てる。元気な若い子ってこうじゃなくちゃ! でも丸刈りにしたら男の子みたいだね。

そうそう。2月9日から11日まで大阪オートメッセに行くことになりました。ザッカーとカートップ、ベストカーの3誌合同ブースでトークショーの司会などやってます。ぜひ声かけてください。オートメッセの招待券を9枚貰ったので、欲しい方はメールください。会員の方を優先させて頂きます。

2011

上はカシオのコンデジなんたら300

2012

こいつは一眼のオリンパスmini

両方ともLEDライトの室内で手持ち。色合いは上が近い。解像度で評価したらオリンパス優勢。カシオのコンデジ、画面のシャープさで厳しい感じがするのは私だけか? オリンパスminiの手ぶれ防止能力もタイしたもんだと感心してます。良い商品を選ぶの、すっごく難しい時代になりました。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

KY(1月31日)

最近のレクサスはおかしいと何度か書いてきたけれど、まだ続く。下でリンクした記事を見て絶句しました。何と『10人の編集長、日本のプレミアムを語る』だって! 10人に入らなかった人はレクサスにとって11位以下と言うことでございます。選から漏れたメディアからすれば「勝手にプレミアムごっこやってろ!」ですね。

長屋さん達が立ち上げた日本に於けるレクサスの流れを完全に断ち切り、イヤミなブランドになろうとしているようだ。目つぶし上等のボンネットにトゲをビッシリ張り巡らせたオートサロン出展車といい、よくトヨタが許しているモンだと驚く。それでもレクサスが売れるようなら、クルマの仕上がり良かったということです。

中国からやってくる汚染物質が深刻な状況となってきた。汚染された大気と無縁に思える石垣島在住の方のブログを見て驚く! 確かに中国に近く、風向き次第じゃモロに飛んでくる。この”モヤ”に含まれる汚染物質は中国を覆っているモノと全く同じだと思う。九州あたりも深刻に考えるべきかと。

汚染された大気が日本に飛んできた時に雨でも降ろうモノなら川に流れてしまう。PM2,5は普通のフィルターなんか簡単に通す。そんな水を飲まなくちゃならんのだ。日本より圧倒的に中国と近い韓国はよくガマンしてると思う。まぁ元から中国皇帝に朝貢していた版図だったから仕方ないか。

されど日本も同じことをやろうとしている。福島第一からは連日大量の放射能に汚染された水が出てくる。こいつを東電は海に流そうとしているのだった。海は無限じゃ無い。というか、すでに穴が空いた原子炉から毎日高濃度の放射線を含んだ水が地盤に流出しており、どこかで海に流れ込んでいる。

さらに多くの放射能汚染水を流そうとしているのだった。こらもう中国の毒霧を批判できない。環太平洋地域に住んでいる人からすれば、日本が放射能汚染水をバラまくことと同じ。日本人の多くは、放射能汚染水のダダ漏れを忘れている。1日でも早く放射能汚染水を流失させないようにすることが重要だ。

| コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »