« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月30日 (土)

原発デモ拡大(6月29日)

午前中原稿書き。昼からシーマの広報車の返却で横浜へ。フーガから採用されている『セーフティバリア』をジックリ試すことが出来た。車間距離が短くなるとアクセルペダルが戻ってきたり、先行車に追いつくと自動でブレーキ掛かったりと(停止まで制御)、なかなか面白い。アイサイトのように安くなれば‥‥。

LS600hほどのパンチや押し出しの強さこそ無いものの、800万円台でリアの液晶TVまで含むフル装備だということを考えれば、法人にとっちゃシーマはなかなか面白い存在。乗り心地よくて、静か。匠の手による塗装やインテリアの仕上げという「売り」のポイントも多い。ハイヤーや役員送迎車としての需要はありそうだ。

首相官デモはやっぱり盛り上がった。まだ主催者/警察双方からの人数は発表されていないけれど、下を見て5万人は集まったと思う。さすがに警察だって2万人とか3万人とは言えまい。間違いなく警察当局は相当に緊張したろう。解散を御願いする警察側の声も、最後の方に命令口調となった。

おそらくギリギリだったハズ。幸い、主催者の懸命な御願いで徐々に人は引いた。そらそうだ。集まっていたのは良識ありそうな人ばかり。1歳くらいのお子さんを連れたお母さんもいましたから。されど徐々に「騒ぎたい!」という若手も集まってくると思う。普段は悪者のヤンキーの兄ちゃんがヒーローになれる。

学生時代に暴れた団塊の世代の先輩方だって、消えそうになっていた火が大きくなるかもしれない。回を追うごとに当局に取っちゃ厳しい条件になっていくことだろう。あの人数の前で不当逮捕や、警察側からの暴力沙汰でもあったら、もはや民衆は黙ってない。昨日だってナイアガラの滝の上での綱渡りだ。

案の定、姿を隠しながら機動隊が配備されていた。最悪の場合、カマボコ型の機動隊車両を密着させて並べ、人をシャットアウトする計画だったと思う。となれば「河岸を変える」かもしれません。霞ヶ関(霞ヶ浦じゃない)の官庁街や、東電本店なんか対象になる。ツイッターやフェスブックで情報伝達は可能。

TBSが良い感じで報道してます

それでも官僚や議員さんは達はノンビリしてる。このタイミングでよくぞ新幹線の建設なんか発表したモンだ。消費税上げたら財政に余裕できる、ということなんだと思う。やがて消費税反対もオスプレイ反対も、みんな首相官邸の前に集まってくるかも。たまには日本人も自分の意見を主張すべきです。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2012年6月29日 (金)

RPGでした(6月28日)

地元に空港や高速道路が欲しい、という気持ちはよ~く解る。けれど直近の数年に開港した「成果」を見ると、惨憺たるモノ。静岡空港なんか「新幹線が通っている東京から200km圏内はダメ」だと言われていたの強行。案の定、グッダグダになってしまった。佐賀空港や茨城空港、福島空港なども赤字だらだら。

しかも「作ってオシマイ」なら良いけれど、維持に掛かる費用たるや莫大。佐賀空港の累積赤字60億円超。能登空港は1日2便。静岡空港だって毎年赤字を垂れ流し続ける。こんなことをやっていて「税収が足りない」なんて言ってるんだから凄い! 橋やトンネルの類も同じ。これまた維持費がバカにならぬ。

ちなみに現在日本で最もコストパフォーマンス悪いのは、沖縄の『慶良間空港』だと思う。平成22年の着陸回数12回! 1年間で、です。管理者が常駐し、1日10時間開港しているというのだから驚く! 100歩譲って「本島からの距離を考えればヘリポートで十分でしょ!」と思ったら、座間味島にも阿嘉島にもヘリポート設置済。

それでいて日本のような大国にも関わらず、鳥取県まで高速道路が届いていない。紀伊半島だって未通。じゃ道路ないかといえばそんなこともなく、素晴らしい大規模農道が全国に存在します。予算の使い方、デタラメでしょ。やってることは世界の三流国、いや五流国と言ってもよいくらいだ。

金曜日も18時から首相官邸周辺で原発反対集会が行われる。会社の帰りに寄る、という人も多いんじゃなかろうか。果たしてどのくらいの人が集まる? 相変わらずTVってシカトを決め込むか? 私は行ったら「首相官邸ツアーに行きましょう!」とかやって家に帰れなくなりそうなので、まだ参加しません。

驚いたことに北九州市の倉庫からロケットランチャーが出てきたという。一般的(!)に流通してるのは『SMAW』という射程500mの誘導無しタイプ。こいつでも福島4号機の燃料プールに当てれば東京以東は人が住めなくなる。報道を見ると「へぇ!」くらいのイキオイながら、もう少し深刻に考えるべきだと思う。

追記・ロシア製とのことなのでRPG22か26のようです。

オスプレイの配備、急に決まったことのように報道されているけれど、公文書によれば実際は10年以上前から決まっていたという。それまで官僚が隠してきた、ということだ。アメリカ側としちゃ「とっくに決まっていたことでしょ!」。まぁ国民を騙すのは官僚の平常業務。せめて落ちないような運用を強く要請すべき。

昨日から新しいシーマに乗っている。なるほど塗装の品質高く、インテリアの雰囲気も良好。ショックアブソーバーの動きだって滑らか。買った人の満足度は高いと思う。ただ競合車のユーザー達を引っ張ってくるような「引力」感じず。このあたりの奥行きが出てきたら日産の復活もホンモノになってくる。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2012年6月28日 (木)

オスプレイの弱点(6月27日)

オスプレイの直近の事故の概要が判明した。オスプレイの垂直上昇はヘリコプターと同じく回転翼で機体重量以上の推力を出し、浮く。そこから徐々に回転翼を水平方向に変移させ、固定翼機と同じ主翼の揚力で浮く。離陸時は対気速度ゼロ。そこから速度を上げて行き、固定翼で揚力を生み出せる速度まで加速する。

問題は加速中です。回転翼の角度を減らして行くにしたがい、ヘリコプターとしての推力は減少。その分を主翼の揚力で補っていく。離陸重量24トンで加速中としよう。仮に速度150km/hで、推力により12トン。揚力で12トンを担当しているとする。ここで風速14mの追い風を受けたらどうか?

風速14mといえば、およそ50km/h。対気速度100km/hになってしまう。すなわち、揚力12トンのウチ、3分の2以上を失ってしまうワケ。対応策は回転翼を垂直方向に動かすことながら、8度動かすのに1秒掛かる。風向きの急変や、ウインドシアなどを受けると間にあわぬ。で、落ちてしまった。

固定翼機も急激な風向きの変化に弱いけれど、昇降舵により機体全体の迎角を変えることでかなり対応できる。そもそもアクロバット飛行の短距離離着陸じゃない限り、風向きの変化を想定した余裕のある離着陸速度が決められてます。オスプレイの場合、常時アクロバット飛行を行っているようなモノ。

「片側のエンジンが止まったらオシマイ」という人もいる。左右の回転翼はCH47のようにギアで繋がっており、一発停止したって降りられる。ヘリコプターモードでのエンジン完全停止時は不時着するためのオートローテーションも使える。エンジントラブル発生時の安全性についちゃ、固定翼機と回転翼機と等しい。

ただ変移時の安全性は物理的に確保しがたいと考えます。日本に持ち込むなら、陸上での変移飛行を禁止するなど、安全確保のガイドラインが必要だと思う。TVや新聞など一般メディアじゃ解説してないし、飛行機マニアの情報は普通の人にゃ入ってこないので、とりま自動車ヒョウロンカが説明してみました。

福島第一の1号機建屋の地下に溜まった水から10シーベルト/毎時という膨大な単位の放射線量が計測されたという。東海村の臨界事故(チェレンコフ放射光を見たそうな)で亡くなった方が浴びた放射線量は、推定6~10シーベルトと言われる。臨界事故に近い放射線量です。地下に溜まる水、入れても入れても抜けている。

何と! 燃料棒を冷やした水が、そのまんま地中にダダ漏れしている、ということ。これを防止する技術は1年3ヶ月経っても無し。メルトダウンした燃料棒を取り出す技術も「これから開発する」と言ってる状況。なのに関電ときたら「脱原発は絶対に無い!」と言い切った。正常な精神構造じゃないと思う。

産業を守るため、というのだったら命を賭して円高と戦って欲しい。稼動させたいのなら福島を元の状態に戻してからでしょ! ということを考えながら朝イチでベイFMの電話出演。続いてNV350キャラバンの試乗会へ。「コスチュームを持っていきます」と、CT誌の三沢君。予想はついたけれど‥‥。妙に似合うから笑える。

6271

同じ場所で撮影してたベストカーの馬場君と同業の小沢コージ君も同じカッコでした。しくしく。ヒネり無さ過ぎでしょ! NV350キャラバンだけれど、ザックス製のショックアブソーバーを採用しているため、ハイエースより圧倒的に乗り心地良い! 試乗レポートは7月26日売り号のCT誌で。

追記・オスプレイを知らない人が間違った情報を流している。オートローテーションが出来ないのは、固定翼モードの場合のみ。そらそうだ。プロペラは前に向いており、垂直にするまで11秒も掛かる。固定翼モードの時は普通の飛行機と同じ滑空&不時着です。ヘリコプターモードの時はオートローテーションが可能。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2012年6月27日 (水)

無策(6月26日)

TV番組が一般の人に消費税上げの是非を聞くと、どこの番組も35~40%くらいの人が「是」と答える。本当にわかっているのだろうか。5%の消費税が10%になれば、1年間に200万円使っている人なら10万円の増税です。消費税を5%に上げて以後、税収増になったことなし。

そもそもムダ使いを絶ってからの増税でしょ。未だにムダ使いは日本中で蔓延している。そいつを国民が納得するまで追及しなくちゃアカンでしょ。加えて延々と続くデフレじゃお金だって使わない。持っていたほうが得ですから。インフレはコントロールできない、というけれど、もはや止む無し!

インフレになれば円高だって自動的に止まる。というか本来なら少しづつ物価は上がっていかないと経済って回らない。その方ガ健全だ。なのにわが国は10年前より今の方が安いモノやサービスっていっくらでもある状態。上手にインフレをコントロールしているのが韓国でございます。

お金持ちが嗜好するようなモノやサービスはこの5年で大きく値上がりし、今やウォン安と言われながら、ホテルや食事など日本と同じ水準を確保しようとすれば、日本とほぼ同じような金額になる。一方、庶民の物価は極端に上がっていない。モノやサービスの価格に幅が出来た。日本も参考にすべきかと。

夕方、大阪でミニバンが暴走した。映像を見てビックリ! 狭い路地でパトカーとスレ違ってます。何で実力行使しなかったのだろう。幸い、取り逃がした後で死者を出さすに済んだけれど、完全なる失態。覚せい剤で暴れる男を見て一般人を追い越して逃げた湾岸署の警察官といい勝負だ。

以前も書いた通り一般人は突如「粗暴」に遭遇したらアドレナリンが出るまで「怖い」と感じるけれど、警官には冷静な時に使う拳銃を与えている。パトカーだって武器である。無謀者と遭遇したら、直ちに対応できなければ何の意味も無い。警官が「怖い」と感じたなら、素人と同じ。頼れる存在になって欲しい。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2012年6月26日 (火)

週末の総理官邸(6月25日)

トヨタマリンの人から連絡あり、やっぱりサービスキャンペーンの時に行った作業で燃料パイプの負圧掛かるブブンにクラックが入っていたそうな。エンジンの振動で徐々にクラックは進行して行ったのだろう。キス釣りに行った時にエンジン掛かったのは幸運以外の何モノでもなかった。いやぁクワバラクワバラ。

ただトラブルに遭遇して経験値は上がっていく。トラブルに遭遇した状況で幸運か不運かが決まるだけ。今回の件で運を使い果たしていないことを強く強く強く強く、希望します。おっと どじょう みたいになっちった! ニンゲンとしてあれほどカッコ悪いことがよ~く出来るモンだ。自民党に消費税上げさせられてポイなのに。

当たり前だけれど全ての日本人が同じ価値感じゃない。ただ自分の選択には責任取るけれど、そうじゃなければ納得できないワな。民主党のマニフェストに共感して票を投じたのだから、そいつを守ってくれれば我慢するし納得する。されど どじょう のやろうとしてることは、民主党に投じた私の信と全く違う。

約束と違うことをやるなら解散総選挙の後でしょ。民意は「消費税上げの前にやることがあるだろ!」です。週末に地元に入った民主党議員も私と同じようなことを支持者から言われたことだろう。しかも消費税を上げたら自民党の思う壺。そんな流れが どじょう にゃ見えないのか? 今週末の総理官邸前は荒れると思う。

一般市民の集まりを相手に、機動隊が出てきたら為政者の敗北である。そのまま「エエじゃないか」までまっしぐらな気がします。おそらく右派も集まり、混乱することだろう。荒れたら河岸を変えてみるのもいいかも。気になるのは地方の反応が鈍いこと。乱世になってホントに困るのは地方だと思うのだけれど。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2012年6月25日 (月)

ハーレー(6月24日)

午前中仕事。合間にTVに出てくる政治家を見てたら、もはやユメもチボーも無くなった。誰も将来のことなんか考えてない。解っていたことですけど。怒るか、楽しく生きるかの二択ですワな。とりあえず若い人は正社員になっておくことをすすめたい。TOPにリンクしてる山王テックのような企業って探せばあると思う。

ジム行って昼ごはん食べ、ハーレーの『ダイナ・ストリートボブ』に乗る。1,6リッターのVツイン。車重305kg。乗りにくいでしょ、と思っている人なら「乗りやすい」と感じ、日本車に慣れている人だと「乗りにくい」なんだと思う。ハーレーの評価って人によって違うから難しいですな。ただ面白いかどうかと聞かれたら「面白い」。

6241

近々オヤジバイクで

リーフに乗り換えマリーナへ。来月、下田で行われる釣りの大会に出るのだけれど、先日来エンジンの始動性悪い。長い時間クランキングしないと掛からないのだ。ちょうどトヨタ・マリンの試乗会が夢の島マリーナで行われているためチェックしてもらう。すると今日はエンジン掛からず。「おかしいですね」。

手動ポンプでエア抜きすると掛かる。先日、サービスキャンペーンでドック入りした際、どうやら燃料系のエア抜きがカンペキじゃなかったようだ。いやいやキス釣りに行った時に海上で始動不能にならずよかった! フネは海の上でエンジン掛からなければ=遭難。救助要請ですからね~。

少し乗ろうと思ったけどエンジン掛からないので時間が出来た。川口の『からだげんき』に電話したら18時30分の時間帯に空きあるというので向かう‥‥のだけれど、航続距離ギリギリ。日産の川口栄店到着時に残走行距離10kmというイメージ。到着したら果たして残り12km。警告灯も点きました。

6242

急な経路変更のためピットイン

埼玉日産は、おそらく現時点で最も急速充電についてユルい拠点に属す。5月の連休以後「営業時間内なら自由にどうぞ」。本日充電してたら「来月から24時間使えるようになります」だって。東京日産のシャチョウも埼玉日産のシャチョウくらい太くなって欲しいぞ。東京日産は未だカギ掛けてる。細いです。

28分11秒の充電で残容量18%から89%に回復。全国の日産ディーラーが埼玉日産のようになったら、急な寄り道や遠距離走行だって相当自由になるハズ。リーフの使い勝手は激しく向上すると思う。電気自動車の普及まで秒読みに入った、と私は感じ始めてます。後は日産の努力次第かと。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

反対派増える(6月23日)

驚いた! 昨晩、首相官邸周辺に”少な目の数字にしたい”警察側の推計で1万1千人の原発に反対する人達が集まったという。先週の反対集会は”過大評価になりがち”な主催者発表で1万1千人。昨日の主催者発表5万人だという。実数で2万人以上に達していたかもしれません。今週金曜日はもっと集まる?

おそらく警察は相当のあせりを感じていることだろう。2万人の普通の人が集まり、何か目的を持って動き出したら抑えきれまい。きっと来週に勝負を掛けてくると思う。様々な方法で人のコントロールをしようとする。これが上手に行けばヤレヤレ。反感を買うようだと、本当に抑えきれなくなっちゃう可能性大。

実際、6月29日に集まる人が実数で5万人を超えたらエラいことになる。首相官邸ツアーなんか始まるかもしれません。金曜日までに、為政者はそんな事態に陥らないよう、何らかの対策を行わなくちゃならぬ。もちろん原発関連で、です。再稼動に向けての作業中、トラブルが起きたことにしての稼動延期なんか良い手。

集会の写真 今週は機動隊が出てくる?

少し気になるのは原発推進派の過激な活動も出てきそうな雰囲気になっていること。ドコがスポンサーになっているのか、容易に想像できますワな。こういった勢力の実力行使なんか始まったら、良識のある人達はカンペキに切れると思う。姑息な手段を使うと逆効果。為政者は慎重になって欲しい。

小沢さんの仲間が週末に地元を訪れ、支持者の顔色を伺っているハズ。少なくない数の議員は「消費税と原発の再稼動だけはやめさせよ」と言われることだろう。小沢さんの支持者じゃないけれど「放射能が怖くて逃げた」が気に入った。原発再稼動を阻止してくれるならワンポイントリリーフで、という人も多いかと。

プリウスなどトヨタのハイブリッド車に乗っている人は、ボランティアだと思って夏場の停電に備えAC100V/1000W級インバーターを購入しておくことをすすめておく。自分で使わなくても人助けできます。特に関西電力の地域に住んでいるハイブリッド車オーナーは、いつ出番になるか解らないですから。

・インバータ通販 アマゾン楽天

人工呼吸などを使っている人が関西電力管内で1万人居たとしたら、関西在住10万人のハイブリッドユーザーの10人に1人が協力すればいい。いや、発電機を持っている人にボランティアでレンタルを御願いするという手も使える。政府が錦の御旗にしている「停電になったら死んじゃう人がいる」のフォローは可能だと思います。

スペック的に魅力な正弦波インバータです

そうなったら私も全力を挙げてお手伝いを呼びかけます。Webの読者だけで500人くらいカバーできると思う。同業者に声を掛ければ、これまた500人くらいカバーできるだろう。集合住宅に住んでいる人向けの携帯用発電機は、ホンダとスバルとヤマハに平身低頭して貸してもらう。

無責任に原発再稼動を反対しているワケじゃありません。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2012年6月23日 (土)

中国4千年(6月22日)

ベストカープラスの取材のため、タリム崩れの低気圧による大雨の中、木更津へ。BMW320iとレガシィB4の2リッターターボの比較でございます。両車2リッター4気筒ターボ。ボディサイズもDセグメントで同じ。価格はB4が343万3500円(ナビ無し)。BMWは399万円(ナビ標準装備)。思ったより変わらず。

6221

新型3シリーズ、魅力的な価格ですね~

詳細はベストカープラスでお届けするが「0,5秒も迷わないな」と思った。レガシィに乗ると「良いクルマですね~」。320iは「欲しい!」。意外なことにルーフからトランクにかけてのボディラインや、ドア形状などソックリ! レガシィも4代目まではBMWに追いつけ追い越せと頑張り、イイ所まで行ったのになぁ。

6222

上はエンジンルームから見た左フェンダー。ボディの接合部分の丁寧な仕上げと、隙間から見える短い溶接間隔に感心しきり。ボンネットキャッチャーも猛烈に凝ったヤツが左右2カ所に付いてる。320iのクルマ作りからすれば、レガシィは簡易構造のようなもの。足回りだってビルシュタインvsザックス。

6223

キャッチャーだけでも高そう。ボディはミッシリとスポット溶接

取材終了後、自分のプリウスで帰る。BMWと全く違う価値観で作られたクルマだし、乗り味も全く異なる。プリウスと320iのドチラを選ぶかと聞かれたら、これまた0,5秒も迷わずプリウスです。やはりドイツ車と真正面から勝負するなら、チカラ技で勝つか違う価値観のクルマぢゃなくちゃアカンな、と思う。

終了後、仕事。途中、ニュース見てたら、超オモシろいネタに当たってしまった。『中国美人記者赤っ恥』と産経Web。なんでも珍しいキノコを見つけたのだという。迂闊にユーチューブ見たら、思わず声出して笑っちゃいました。よくこんな形状のモノをTVニュースで流したモンだ! 珍事ってホントにあるのね!

コッパずかしい動画リンク(失笑注意)

上にユーチューブを貼っておきます。笑い声を出しても良い場所で御覧頂きたく。もはやどうしようもありませんがな。思い出すと笑っちゃう。しばらくして動画を見ると、一段と笑える! 「怪物」というタイトルや、映像を出すまでの「間」(もったいぶってる)がシビれちゃいます。シメはアップだし!

昨日の例幣使街道の件、少し行間が大きすぎたので追記。1)駕篭に乗っている人が金品を所望する。2)断られたら駕篭を激しくゆする。3)当然担いでいる人は辛抱タマラズ、駕篭を落とす。4)中に乗っている人は地べたに転がる。「おんどりゃ! 我は天子の使いだぞ! 泥をつけてただで済むか!」と怒る。

5)駕篭を担ぐ人員を管理してる地元(当時は宿場の担当だった)がお金を払う。という状況でございます。

福島県の魚介類36種に出荷停止命令が出た。底モノはほぼ全てアウト。政府も東電も全く数値を公表しないが、今も海には空気中の漏れる放射線物質など問題にならないほどの放射性物質が流れ込んでいる。なぜか専門家と呼ばれる人達も、海の汚染についちゃスルー。なぜでしょ?

| コメント (6) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金)

ゆする(6月21日)

国宝ゴロゴロの東照宮へ行くと、日本に於ける神様と仏様の関係がよく解る。日本の近代文化の発展期だった江戸時代は一緒だったのだ。さぞやタイヘンなことだったろう。仏教は基本的に殺生を禁じ、飲酒もダメ。もちろん女人禁制。片や神道ときたら全てウェルカム! 行事のときなんか困ったに違いない。

そんなことから仏教ではお酒を「般若湯」(飲むと赤くなる湯)と称し、イノシシは「山鯨」(鯨は魚の一種という認識)。ウサギも一羽二羽と数え、受け入れてきた。郷に入れば郷に従え、です。という長い歴史を持つのに、今になって原理主義を唱える人が出てきた。ハイブリッドこそ日本の知恵なのに。

意外や意外。私が結婚式を挙げた赤坂の日枝神社の名前、比叡山から来ているのだという。そういえば子供の頃によく祖父を訪ねてきて頂いていた位の高いお坊さんも、般若湯をたしなんでおられた。でも子供ながらに気高いオーラを感じたものだ。神社とお寺の違いを認識し、それぞれの礼を尽くせばいいと思います。

さらに日光話。例幣使街道は朝廷から日光にお金を届けるために作られたもの。大名行列の如く駕篭で行き来したそうな。しかし駕篭に乗っていたのはお金に困った公卿や市民だったという。まぁお金を届けるだけの使命って武士の仕事じゃない。すると駕篭に乗った公卿や市民は宿場町にお金を所望する。

天子の使者を丁重に扱え、ということなんだろう。断ると駕篭を激しくゆすって転ばせる、という悪行に出る。地元の奉行や地主達も天子の使者だけにむげに出来ず、金品を差し出したという。お金に困った公卿も、1回日光に行くだけで立ち直るほどだったそうな。「ゆする」という日本語はここから生まれた。

例幣使ツアーは222回を数えたそうだ。もし機会あったら、そんなことを考えつつ例幣使街道を走ってみて欲しい。原カントクが「ゆすられた」というニュースを見て、江戸時代に出来た日本語に思いをはせた次第。50歳を過ぎて歴史の面白さに再び目覚める。ニンゲンの未来のヒントって過去にあります。

うなぎ屋の将来のヒントは過去を見ても全く掴めないのが最大の悩みでございますな。そうそう。やはり日本の「匠」、難しいようです。手作りは岡山の化粧筆くらい。カーオーディオなんて人も居たけれど、何も知らないのだろう。知らない、というのは強いと改めて思う。チョ~恥ずかしいですけど。

 

| コメント (5) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

匠(6月20日)

3時間で起きて青山のホンダ本社に行き「環境への取り組み」の取材。数日前も書いた通り、自動車メーカーで唯一太陽光パネルを生産しており、しかも性能が素晴らしい。太陽光発電は様々な再生可能エネルギーの中じゃ唯一個人で対応可能。なんてったってガレージ1台分の屋根面積(1,5kW分)でクルマを動かせる。

もっと厳密に書くと、ホンダのパネルなら1kW分で年間発電量、下を見て1150kWh程度。電費8kmの電気自動車なら9200km分です。リッター12kmのクルマと入れ替えればガソリン代11万5千円浮く。1kWあたりの太陽光発電が工事費など含む総額で30万円になったら、イッキに普及し始めると思うがいかがだろう。

実現にしようとすれば、地場の工務店に全てお任せの既存の設置方法だと絶対無理。この点さえクリアできたら、ホンダの太陽光パネルのビジネスは化ける。ちなみに現状を見たら太陽光発電装置の中で最も導入コスト高い。ディーラーの屋根に導入するのだって苦労している状況。このあたりの突破力が弱いと思う。

続いてザッカー編集部に行き、伏木センセと対談。テーマは「日本の匠」について。冷静になって考えてみると、どの分野でも通をウナらせる最上級品(三味線など日本の文化を除く)は外国製。私の趣味の分野を見ても、全て「上級品」は日本製だけれど、最上級品となれば外国製でございます。

無線の世界だと日本で三本指に入る城市兄に聞いてみたら「そういえば垂涎の無線機はアメリカ製だね」。同様の質問を伏木センセに聞くと「オレは趣味を持ってない」。あらら。一時が万事こんな流れで進む。今回も漂流しながらの3時間でした。どうやってまとめるんだろ? それにしても日本に「本当の匠」はあるんだろか?

クルマそのものを始め、ハンドルやシート、ショックアブソーバー‥‥全て無いので、クルマから脱線。城市兄が「タナゴを釣る竿は日本製じゃないか?」と。タナゴ釣りは70歳まで生きてたら燃えようと思うけれど、元は中国の文化。最高級のタナゴ竿は古い中国製だと思うがいかがだろう。御意見いただきたく。

もちろん「匠」を単なる上手な手作り品のレベルだと考えればいっくらでもある。工業製品を作る基礎技術や素材技術も世界一はたくさんある。でも「匠」と言える人が仕上げている製品に、同じジャンルで世界一の価格がついてる日本製ってありますか? おそらくあまり多くないと思います。

| コメント (11) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

朝まで修行(6月19日)

グチョルが来る前に、と朝から日光へ。ジツは東照宮、行ったことない。近所を何度も通ってますけど。「日光見ずしてケッコウを語るなかれ」と言われるくらいなので、生きているウチに見ておこうと言う作戦。途中、鹿沼から日光を目指すと見事な杉並木が! 日光街道より美しいじゃありませんか!

6201

素晴らしい街道です

『例幣使街道』(れいへいし)でございます。交通量少なく、しかも延々と続く。いやいやこんな美しい道があるなんて思ってもおらず。クルマを運転していて楽しい。あっという間に東照宮の駐車場到着。入場料1300円。けっこう高いのね。切符切る場所に「阿吽」が。あら? 東照宮ってお宮かと思ったらお寺?

6202

サルは仏教

続いて「見ざる・言わざる・聞かざる」でござる。このサル、初めて知ったのだけれど設定が子供なのだという。子供のころは多くの社会現象について無関心で良い、ということだという。確かに判断力を持てる大人になったら見ざる・言わざる・聞かざるなんて超無関心無責任野郎だ。なるほど、と感心しきり。

6203

ネコの他にも多数の動物が

サルの建物の先を右に曲がり、階段を上ると陽明門。ここの門番は武将で、どうやら神道風(そもそも東照宮の参道には鳥居がある)。右に曲がると酒の展示場とネコ。酒の奉納大量! キリンビールのキリンは伝説の動物。東照宮にもたくさん描かれている。ちなみに神道にゃお酒は欠かせない。

6204

神様が奨励してるんだから酒は飲む

本殿は工事中。作業終わっている場所は下のように鮮やか。これを見て「せっかくの歴史が台無しだ!」と言うワケワカラン人もいるのだという。 そもそも日本の文化は「新しさを持って良しとする」。だからこそキチンとした神社は定期的に建て替える。古さは「勢力の弱さ」度になってしまうワケ。

6205

きらびやか

日本文化は古さを尊ばない、ということを認識すると、日本人の価値観が解ってくると思います。「新しさ」や「旬」こそ上等なのだ。27年に修復終わったら、キンキラになるだろう。ぜひ訪れたいと思う。続いて「鳴き龍」を聞きに本地堂へ。ここはお寺です。2礼2拍手でなく、両手を合わせましょう。

6206

雨の東照宮もいいね

堪能したので帰り道にあったユバの定食屋さんに。メニューは1つしかなくて、3900円。ローカロリーですな。途中、佐野のアウトレットに寄り、グチョル接近で荒れ始めた東京に戻り、六本木で行われていたシトロエンDS5の発表会。当然の如く終了時点の20時30分頃は爆風&ドシャ降り。

こらダメだ、と「城市兄がたまには飲みに行こうか」。こらもう兄と飲んだら当然の流れで、店の外に出たら明るい。多少風が強い程度で、もはや路面も乾いている。タクシー乗り家に着いたら4時30分。今日は朝10時に都内で取材会。そもそも起きられるんかいな。そんなこんなでナニもアップ出来ず。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2012年6月19日 (火)

台風グチョル(6月18日)

『グチョル』がやってくる。続いて2日遅れで『タリム』。ちなみに次に出来たら『ナービー』という名前になります。台風4号、5号、そしてまだ存在しない6号ですね。グチョルとはミクロネシア語で「うこん」の意味。うんこじゃないです。タリムはタガログ語で「鋭い刃先」という意味。ドライに号数だけで読んでるの、日本だけらしい。

なぜ日本は号数なのか? おそらく日本語がオタンコであまりに恥ずかしいからだと思う。「台風にアジア由来の名前をつけましょう」という会議に出た日本の役人がどんな名前をつけたと思いますか? テンビン/ヤギ/ウサギ/カジキ/カンムリ/クジラときたモンだ。台風「ウサギ」が沖縄近海で猛威をふるってます、とかヘン。

中国の『ロンワン』(龍の王)くらいつけてみろっての。タイの『ハヌマン』(戯曲の中のサル)なんかシャレてる。日本なら『ムロトミサキ』(地名)とか『シューパロ』(地名)『ナマハゲ』(神様)みたいなアジアに通用しながら国内で使えるネーミングがあったと思う。ちなみに台風14号はテンビンという名前になります。

グチョルはめっちゃ早く、予報だと20日に関東再接近だったけれど、19日の深夜に駆け抜けていく模様。相変わらず天気予報は当たらぬ。梅雨入り以後、何度「梅雨の最後の晴れ間を大切に使いましょう」を聞いたことか。グチョルより二回りくらい小さいタリムも、同じルートを通りそう。20日は夜から雨か?

レーダーなどが無かった時代、あっと言う間にやってくる台風をどうやって予報していたのだろう? やっぱし解らなかったのだろうか? それとも雲の動きなどを見て予想していたのだろうか? そもそも天気予報は「戦」で発展したといわれている。飛躍的に精度が上がったの、第二次世界大戦です。

動きの遅い台風は1日以上前から不穏な雲の動きが見られる。グチョルのような超特急の台風だといかに。明日は雲の動きに注目してみたいと思う。こんな早い台風、そうそうあるモンじゃないです。たくさんの雨が降ると思うので、進路にあたる人は十分御注意のことを。おそらくあっという間に天気悪くなります。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2012年6月18日 (月)

ワイルドだなぁ(6月17日)

今日の原発反対運動は土曜日より弱かった。大衆のド真ん中といった精神構造を持つ私も、まだ動く気になれない。もっと怒りが熟成してくれば、国民はもちろん、未だカネの毒にヤラれていない若手の役人や警察だってみんなと対峙する気にならなくなる。潮時を迎えたら日本全体に「もうダメだろ!」ムードが漂うと思います。

今年のル・マンはクルマ好きの琴線に触れた。キッカケはトヨタの参戦ながら、やがて日産もデルタウイングで「おおっ!」。改めてエントリーリスト見たら、大量のニッサンエンジンに、全く知らなかったトヨタやホンダまで出ている。なんだか日本が濃い。何のかんの言っても底力あるのね、と感心しきり。

破竹のイキオイを続けている韓国や中国のニオイすらなし! こんなトコロからも韓国の別の姿が見えてくる。未だモータースポーツに興味ないのだ。中国は面白さを嗅ぎ付けてきたら出てくるかもしれません。ただ韓国や中国勢がたくさんいるル・マンってイメージできない。そうなっちゃうのか?

仕事の合間にネットで気分転換してたら、ロシアのドライブレコーダの映像集が。見てびつくり! ワイルドだなぁ~。ドライバー同士の殴り合い多さときたら世界一か! ヘタすりゃピストルやナイフが出てきそう。ボルボのグループ、犯罪者か? ロシアでクルマに乗ったときは気をつけなくちゃアカン。

仕事終わったので夜はGMの「ピザ食べてビール飲みながらコルベットを応援する会」に。GTEという市販車に近いクラスは、コルベットC6が速い。プロクラスこそフェラーリ458に負けたけれど、アマチュアクラスはポルシェ911RSRを撃墜してクラス優勝。こういうル・マンも面白いかな、と思いました。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

そろそろか?(6月16日)

朝から原稿書き。昨晩、首相官邸の前に1万1千人集まったというので状況をチェックしてみたら、今日はそこまでのパワーを感じない。もう少し「怒り」や「不満」を感じる人が増えないと、一線は越えられないと思う。江戸末期の「エエじゃないか」はどうやって発生したのか調べてみたら、やはり知恵モノがいたようだ。

伊勢神宮のお札を建前にしたのであります。今なら例えば誰か著名人が「首相官邸の見学会を開きま~す!」とか声明を出せばよい。呼びかけに10万人集まったらどうか。つまり首相官邸前に10万人、ということでございますね。これが子連れやジイサンバアサンも居る普通の人達ばかりだったら凄い。

警察や機動隊だって排除できんでしょう。彼らはそこまで人間が悪くない。官憲嫌いの私ながら、最終的には同朋ですから。大勢で「おじゃましま~す」と押し寄せられると、傍観するしかあるまい。おそらく進入を防げないと思う。そのイキオイで国会や東電本店も「おじゃましま~す!」。これが江戸末期に起きた。

この状況、明日起きてもおかしくない。私だって首相官邸の見学会に参加します。こういった行動をもっと秩序だって(官邸見学会とかじゃなく)行ってくれるんじゃないか、と私は橋下市長に期待していたのだった。そこまでのパワーを持っていなかったようだ。明日か1年後か3年後かは読めないけれど、絶対エエじゃないかは起きる。

どじょう は客観的に評価してもデタラメ放題だと思う。というか、もはや普通じゃない。誰だって「そうじゃないでしょ」と解っていることを、なぜ進められるのだろうか。ヨメですら「アンタが民主党に入れたからこうなった。かといって自民党にも入れたくないし。どうしよう」と言う。その通りですね。

日本の歴史を紐とくと、溜まりに溜まった不満のパワーは必ず炸裂している。もはやニッチもサッチもいかない状態になっている人だって多い。いろんな意味で余裕ある人たちはル・マン24時間レースに興じているけれど、いつでも協力します。でも不満を爆発させてくれなければ、私ら日々を楽しむ。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

幕末の画に近い?(6月15日)

いろんなことが起きた1日だった。朝方、まず高橋容疑者の身柄を確保したというニュース。しかし! 実際にどういう状況だったのかサッパリ解らない。8時30分に110番通報受けたというけれど、漫喫のお兄さんのインタビューを聞いていると通報していないという。警察が居たとコメントしていた。

報知新聞の記事が最も近い?

警察の記者クラブからのレポートだと、当然ながら警察側の手柄のような報道。でも報知新聞を始め、警察ベッタリじゃないメディアの多くが「容疑者じゃないか?」という漫喫のお兄さんの訴えに「似ているけど違う」とダメ出ししたと伝えている。生でTVに出ていた漫喫のお兄さんは「違うというのでもう一回確かめてくれと頼みました」。

果たしてオウムの3人の件、警察は仕事をしたのだろうか? 平田容疑者は自分で出頭した。しかもいくつかの警察で「忙しいんだ。アッチ行け」と断られている。菊池容疑者についちゃ通報を受けての身柄確保。そして大騒ぎして高橋容疑者を取り逃がした。高橋容疑者の逮捕だって民間の通報です。

考えてみたら警察に見切りをつけたのはオウム事件だった。危機的な状況だったのに動かず、松本じゃサリンの被害者を加害者として逮捕しメディアにさらすという失態までしてます。挙句の果てには「似てない画」を配布し、警察自ら誤認する始末。交通違反と暴力団くらいまでしか捕まえるチカラを持ってない。

そうこうしているウチ、消費増税が決まりそうな流れになっていた。どじょう は身を切って増税を御願いするといっていたけれど、結局増税だけしか決めておらず。まず1年掛け、徹底的にムダ遣いを切り、その上で足りない分の増税でしょ。超小型車の資料に1千万円以上掛けているような状況から何とかすべきだ。

同時に原発の再稼動も決めていた。大手メディアは全く報道していないものの、官邸前は深夜まで大騒乱状態になっていたようだ。そういったシーンを流すとさらにたくさんの人が集まりコントロールできなくなるためである。中国の暴動抑制策が報じられているけれど、日本も同じ状況になりつつある。

ユーストリームで連続動画中

おそらく何かキッカケがあれば、相当大きな事態になるだろう。出来れば暴力沙汰でなく、面白がって人が集まりエエじゃないかのような市民運動になることを望む。血が流れるようだと日本の大衆は支持しない。ユーストリームの1画面だけ見たい場合、右下の「シングルビュー」をクリックしてください。

ちなみに昨晩は1万1千人余が官邸前に集まっていたという。一桁大きくなれば、もう警察のコントロールなど不可能。相当な危機感を持っていると思う。30万人規模になろうものなら、もはや‥‥。

| コメント (8) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金)

ソルテック(6月14日)

朝から埼玉県でホンダが行っている実証実験の取材。日産やトヨタと同じく、家やクルマに使うエネルギーを可能な限り自前でまかなおうというマイクロスマートグリッドです。ホンダの面白さはエネルギー源となる太陽光パネルを自社で開発しちゃってること。電気とお湯を作るコージェネも持ってる。

6141

ホンダのエンブレム付き!

なかでも素晴らしいのが太陽光発電パネルの性能。特殊な構造と素材で構成されており、朝晩や曇天時の発電効率に優れている。しかも普通の発電パネルは直列に繋いでいるため、広い太陽光パネルの一部に葉っぱなどが落ちただけでガックリと発電量が減ってしまう。下は葉っぱ2枚乗った状態を模したテスト。

また、多結晶シリコンタイプは最高出力こそ高いけれど、レーシングエンジンの如くピーキー。ホンダのパネルはガソリンエンジンに対するディーゼルような特性を持っており、年間の発電量で比較したら10%以上優れている、とホンダ以外のテスト機関から聞いてます(ホンダは性能保証になっちゃうので公表しない)。

6142

ホンダのパネルは葉っぱで隠れた部分の発電量しか減らない

それなのに売れ行きが伸び悩んでしまっている。優れた太陽光パネル作っても、販路でカベにあたってます。工夫せず普通に売ろうとしているためだと思う。当然の如く既存の建設業者の文法を守らされてしまう。いや、ホンダ側が厳しいクオリティを要求するものだから、むしろ割高になる方向。

本来ならモノ作りの技術や知恵はホンダの方が得意のハズ。クルマ作りをする感覚で屋根にセットする方法や用具を開発すればいい。そこを売りにしていけば、1kWあたりの価格で中国製より高くても、総合コストを下げられるため絶対売れると思う。頑張ればホンダの太陽光発電は売れると信じてます。

6143

コージェネの凄さはまたの機会に

実証ホームにはなぜか3つのコンセントが。停電時に自家発電装置を稼働させて切り替えることが日本の法規(電力会社のゴリ押しだと言われている)で出来ないのだという。写真は冷蔵庫のコンセント。停電したらどれかを選んでコンセントを差し替えないとならない。アンポンタンな国だ。

| コメント (8) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

被災地の通販(6月13日)

読者の方からこんなブログを教えていただいた。ポルトガル語の求人広告である。福島原発から20km圏内だと1日2時間の労働で3万円とのこと。もちろん日本国内に居る、日系のブラジル人向けです。いろんな意味で複雑だ。日本人だけじゃ足りない。そして特殊技能など不要。誰でもいいんだと思う。

何より問題は、福島原発が未だにこんな状況にあるという事実だ。単純な作業をする人すら困っている。もっと言えば東電は自分のケツを自分で拭けない。福井県やおおい町の皆さん、次はあなたたちの番だということを十分認識しておくべきです。福島原発の廃炉まで、どれだけ多くの被爆者を出すことか。

また別の読者から群馬県北部の川の魚も持ち帰れない状況なんだとか。福島原発を中心に半径150km圏の川がセシウムで汚染されてしまった。少なくとも中京以東の原発が稼動するようなことはないよう(といっても可能性残すの新潟と北海道だけ)頑張らなくちゃアカンです。東日本は原発なんか不要だ。

6131

知人が山梨県の佐藤錦を持ってきてくれた。甘くて美味しいです。そういえば福島県のサクランボはどうなっているんだろうか? 調べてみたら、やっぱり風評被害で困っているらしい。頑張っている人のため、ぜひとも甘くて美味しい福島の佐藤錦を食べてみていただきたく。下に通販のリンクを。

さくらんぼの通販

どこがいいのかわからないので、全般的な情報です。サクランボに限らず、もし被災地の通販サイトでおすすめがあったらぜひとも教えてください。どんどん紹介していきたいと思う。ボランティアに行くことも素晴らしいけれど、観光に行ったり通販で物品を買うことも復興に役立つと思います。

震災時、地元の岩手に対し無力だった小沢一郎は、献金問題についちゃ生き延びたけれど、奥さんにアイソつかれていた。この記事を読むとガッカリ。素晴らしい政治家っていないモンだろうか? 日本に人材が少ないとは思えません。どうやったら有能な人を政治家に出来るのだろうか?

 

| コメント (9) | トラックバック (0)

2012年6月13日 (水)

ジャッジ(6月12日)

なぜかサッカー大試合の勝ち負けには、1~2年後にトンデモない名前がつく。例えば『ドーハの悲劇』。場所が中東ということもあり、解らない人だと最悪の事件が起きたようなネーミングである。出来れば皆さんの身近にいるサッカーに興味の無い若者に聞いてみて欲しい。トンデモ系の答えに驚くと思う。

同じく『ジョホールバルの歓喜』も凄い! 当時はそんなこと言ってなかったのに、いつの間に「単語」となってしまっている。今回驚いたのは『カイザースラウテルンの屈辱』。なんだと思いますか? 前回のワールドカップでオーストラリアに後半3失点して逆転負けしたことだという。これは流行りそうにない気がしますが。

オーストラリア戦はサウジアラビア人の主審が3流だった。前半から「なんだこりゃ!」の連続。最後のフリーキックをさせないで笛を吹くなんて見たこと無い。サウジアラビアの恥さらしだ。というか中東のスポーツにゃこの手の「なんだよ!」が普通にある。せっかくの好ゲームなのに台無しである。

今年うなぎが売れない理由のひとつは「気温」だと思う。今年になって「暑い」と感じた日なし。あろうことか今日の最低気温はマイナス2度(中標津)だという。6月ですよ6月。定期的に冷たい気団が日本上空にやってくる。このまま今年は冷夏となるのか? 今日が定休日で良かった、と胸をなでおろす。

岩手県の気仙川で獲れたウグイからセシウムが出て出荷停止になったという。この川は釜石や遠野に近い。福島原発150kmくらい北にある。ということは気仙川以南となる宮城県の川など全て危ないということかもしれない。川からセシウムが出たということは、流れ出る海だって危ないということ。

どこまでキッチリ検査しているか不明ながら、放射能から遠ざかりたい人は釜石以南の海から獲れた魚介類は忌避した方が良いと考えます。東京湾だってアクラライン以北の海産物は心配。なのに東京湾に出ると今でも底引き網(海底に生息する魚介類が最も濃度高い)をガンガンやってる。恐ろしい。

私らジジイは東京湾で釣れたキスも(アクアライン以北なのでタイした放射線濃度じゃないと思う)平気で食べる。されど若い人にゃ食べさせなたくないです。

| コメント (9) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

アドレナリン(6月11日)

天気良かった昨日の東京湾、以前飛行機乗りの方に教えてもらった『富津ビジュアルアプローチ』がとっても多かった。視界の良い日に限って大島南東にある『BATIS』というポイントからショートカットし、千葉県の上空を通らず東京湾上から着陸するというルートです。騒音も低減することが可能。

このルートを一度通ったことがあるのだけれど、A側席だと城ヶ島や観音崎、横須賀基地、横浜がキレイに見える。1年くらい前まではほとんど使われていなかったというが(ショートカットもしていなかった)、最近けっこう使うらしい。大島からの帰りなんかは、勝浦のほうから大回りするよりずっと近いかと。

遠藤さんからメールあり、昨日釣ったキスは2人で20匹を食べちゃったとのこと。かくいう私も大きいヤツを刺身で2匹。天ぷら12匹。小さいのはから揚げで5匹。美味しい! ホントに美味しい! 時間あれば来週も行きたいトコロなれど、26日売り号の締め切りで厳しいと思う。来週の火曜日か?

右腕の痛みが全く治まらないので専門のお医者さんを訪ねる。やはり骨に異常なく、加齢現象らしい。ストレッチの方法を教えてもらう。それにしても加齢による不具合ってメチャクチャ多いもんだと驚く。この調子で具合悪い部分が増えていけば(おおよそ2年に1箇所)、10年する5箇所に増えちゃう。

ちなみに現在は1)坐骨神経痛。2)両足のシビれ。3)腰の右側のこわばり。4)右肩の関節通。5)右腕の痛み、といったラインナップ。さらに5箇所加わったら、毎日起きるたびに「いてててて‥‥」が10箇所になるってこった。若い頃から身体は硬かった。おそらく身体が硬い人は長生きできないと思う。

大阪で発生した通り魔事件、自分が居合わせたらどうか。最初に刺されちゃえば、打つ手なし。しかし刺されている状況を見ていたらどうか? もし何も出来なかったら、一生後悔すると思う。でも心の準備をしていないと傍観しちゃうかもしれない。重要なのは、そうなった時のことを考えておくことである。

イキナリ売られたケンカにも言えることながら、こちらにアドレナリンが出てないと押され気味になってしまう。かといってすぐに怒れない。最初は「怖い」と感じるのが自然。こういった時に重要なのは心の準備です。ケンカ売られたら正当防衛の範囲内で武器を使ってもいいから冷静に対応すればいいのだ。

通り魔に遭遇したら、武器と協力者を探すべきだと考えます。といったケーススタディをしておけば(出来れば練習も)、人が殺されるのを傍観しないで済むかもしれない。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2012年6月11日 (月)

キス釣れた(6月10日)

天気良さそうだということで遠藤さんと出漁。狙いは昨日書いた通りシーズン真っ盛りを迎えたキスであります。年中釣れるというウワサもありますけど。昨日梅雨入りしたと思えないほど気持ちよい天気の下、とりあえずアクアライン際の盤州を狙おうと思ったけれど釣船の姿無し。こんな時は釣れない、とばかり木更津沖へ。

6102

見事な凪ぎ

するとたくさんの釣船が。早速混ざって仕掛け投入! するとどうよ! ヒイラギの方が多い! こいつは食べられないので、本当の外道でございます。たまに釣れるキスも超ちっちゃ! こらダミだ、とばかり沖合に移動。すると狙いビッタシ! ヒイラギ来ず、キスも大型混じりに。プロの釣船は皆さんミニキス揃いの水域です。

こら出し抜きましたね! そうこうしているウチ、遠藤さんに30cm級のマゴチ。私はサメ。サメはホントに紙ヤスリのようなのサメ肌です。私はサカナより好きなサワり心地だったりする(ぬるぬるしてないのだ)。しかも大きいキスが飽きずに釣れる。こらステキですね。なんだか楽しいぞ。しかし! 暑くなってきた。

6101

大きくならないサメか?

真上から照りつけるお天道様で日焼け必至。そこでダメを覚悟の上、盤州のアクアラインの橋の下に。日陰だし昨年はけっこう釣れました。そしたらココも大きいキスばかり。私だってたまにゃ釣れる時だってあるってことだ。食べきれない量になりそうだったので、14時に早上がり。

そういえば朝方、TV朝日の前でネズミ捕りしてましたね。そんなことしてるから警察は評価を下げる。交通取り締まり部門だって出来る限りのことをすればいいでしょ。青い大型バッグだって、そんな目立つものを持って逃げるワケない。そもそもバック買ったのだって領収書が落ちてたから解ったことだし。

日本は犯罪者のレベルが低いため捜査技術も上がらない。欧米並みの犯罪者なら全く対応できないといわれている。今回も全て後手後手だ。危機的な状況のときに、見通し良く高速道路並みに安全な分離型片側2車線の道でノンビリとネズミ捕りやってる姿を見て「ダメだこりゃ」と痛感しました。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

日和る(6月9日)

今日は午後のバイトが居なかったので14時から店番。雨だったこともあり、1時間半くらい一人もお客さん来ませんでした。おかげで原稿書きはかどりましたけど。されど夕方から切れ目無くお客さんも入り、終わってみたら昨日に匹敵する売り上げ。お墓参りしたのでジイさん機嫌を取り戻したか?

明日は雨降らなかったら久しぶりに遠藤兄とキス釣りに行く予定。何も考えずノンビリと釣り糸を垂らしているのが楽しいです。釣れたら釣れたでキスの天ぷら最高! 昨日、山崎海師匠のフェイスブックに激励のコメントをしたら「そこまでヤル気なし」と書かれてしまいました。やっぱし学生運動で燃え尽きたんのね。

そういやザッカーの対談でも団塊の世代ド真ん中の伏木センセが日和っていた。マニュアルミッション上等というテーマの対談だったのに、両方あればいいと来たモンだ。いつから両刀使いになったのか? 日和るのは簡単でございます。私はオトコに体を許してるの、川口の野村君だけ。関係ないか。

そういえば腰が硬くなってきた。立ち上がってから3歩は猿の姿勢。やっぱ有効期限1週間。釣りの帰りに川口に寄って人間に戻らなくちゃならん。若い世代は原発再稼動に案外無関心。ウチのバイトは4人とも、あまり気にしていないようだ。私ら、次世代のために抵抗してるのになぁ。原爆の怖さも知らない? 

久々にプリウスのハンドル握ったら、まぁラクチンなこと。延々に走る気がするし、雨降っても気軽に除湿できる。素晴らしい文明だと関心しきり。運転しにくいクルマと2台持ちならプリウスばかりになっちゃうと思う。でもリーフにはプリウスの安楽さを凌ぐ魅力がある。雨が上がったらリーフに乗ろうっと!

以下の動画、シビれます。

黒澤元治+GT-R

| コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月 9日 (土)

団塊の世代(6月8日)

団塊の世代に属す先輩方は、アタマが良い人ほど学生運動をしていた。政治を見ていた、ということです。しかし。その先輩方が残したのは、ニートであり悪平等であり、原理主義だった。徹底して御子息に甘く、今や団塊の世代ジュニアの半分は定職についてないといわれるほど。年金も所得税も払っていない。

さて。先輩方の花道が訪れようとしている。ここ2~3年で御勇退され、お時間は自由になると思う。かつて憎み、コテンパンにやられ、敗北を喫した官憲を見ると、日米安保など問題にならないくらいの規模で暴走しようとしてます。ここで再び立ち上がったらいかがだろうか。先輩方にはムカシと違い、パワーがある。

それぞれの立場で暴れたら、絶対に国は動く。というか、動かなかったら、先輩方の60年は「無」だったということになっちゃいますから。海師匠である山崎兄がフェイスブックで原発稼動に対し憤っている。ぜひともお仲間を再結集し、いまこそ立ち上がって頂きたく思う。意気込みだけで終わっちゃったら2連敗です。

18時から始まった どじょう の演説を聴いて、正気か? と思った。ニッポンイチの無責任オトコです。だって原発の事故が起きたら責任なんか取れないでしょ。それとも突入すれば必ず死ぬような現場に人を送り込めるということか。首相を退く時に原発を止める覚悟もしているということか。

記者会見意出席していたメディアにもあきれた。どこの記者だか知らないが、明らかに原発再稼動の会見なのに、消費税の質問をしてる。どうにもなりません。福井県知事が頑張ってくれるかとも期待したけれど、おそらく首相から依頼されたし責任は首相が取るから、と責任転嫁の方便にして稼動を許可するんだろう。

強硬に反対していた滋賀県の嘉田知事も「動かすなら早く」。あらら。イチバン男を下げたの、橋下市長だ。ウチの板前さんも「あいつにはガッカリしましたよ。国を変えてくれると期待したんですけどね」。今やナニを言ってても「ハイハイソウデスネ」。そろそろ平成の坂本龍馬の出番だ。きっと出てくると思う。

今日は天気よく、蒸し暑さの雰囲気を漂わせている。するとうなぎが売れるから面白い。昨日の倍近く売れました。考えてみたら地球寒冷化に向かうとうなぎ屋は滅亡か? 温暖化して暑い日が続けば借金も返せると思う。されど今後10年は寒冷化傾向だという。私のためにも今年の夏は気合の入った暑さを見せて欲しい。

| コメント (14) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)

気分100点!(6月7日)

大笑いするしかない。おそらく菊池容疑者を逮捕した途端「獲ったど~!」と大騒ぎしたくなったのだろう。誰だって高橋容疑者と接点を持っていたことくらい予想つく。なのに逮捕を発表しちゃったモンだから、高橋容疑者に逃げられた。悔し紛れに「包囲網は狭くなっている」など言ってますけどね。

これで逃げられたら責任者クビでしょ。いや、デッチ上げの証拠ばかり並べてネパール人のゴビンダさんを犯人にした警察や検察、そして明らかなデタラメを前に有罪の判決をした高裁、さらに高裁の判決を支持した最高裁から、一人たりとも責任を取る輩が出てこない。この「隙間」に落ちたら人生終わります。

そんなことを考えながら久々に爺さんと婆さん、そして長野の叔母が入っているお墓参り。管理事務所に挨拶しに行くと「5年分の管理費が滞納になってます」。どひゃ~! どうなってるんだ? 見栄っ張りだった爺さんは、さぞ心苦しかったことだろう。しかも墓石に婆さんの名前も叔母の名前を刻まれていない。

こら全くアカンな。爺さんに呼ばれた、ということなのかもしれません。そもそもお墓は高尾。家から1時間の距離にあるので、私もしばらく行ってませんでした。とりあえず管理費を払う。またしても隠れた借金登場です。早急に墓石も何とかしなくちゃけません。叔母にゃ子供がいるのだけれど、平気なんだろか。

6071

三鷹にある『新車のひろば』

今日は三鷹の『新車の広場』で急速充電。以前使ってエラく感じ悪かった店だったけれど、最近使った人から「良かった」という話を聞いたので立ち寄ってみた次第。すると対応してくれた女性がメチャクチャ良かった。店内から出てくるなり早速ケーブル持つ。「30分でよろしいですか?」。「15分くらいでいいです」。

この早さが嬉しい。もっと驚いたのが急速充電カプラーの差込操作。超鮮やか。見てると「それで入ったの?」。以前、横浜のグローバル本社の警備員の差込操作のスムースさに感動したが、この女性は勝るとも劣らず。関心しちゃいました。車内で待っていたら15分くらいで様子を見に来てくれた。

「もうOKです」というと、これまた手際よくカプラー抜いて「前に出ると車止めがありますので気をつけてください」と、ボンネットに隠れて見えない車止めの位置に立っていてくれる。この人、どこで教育を受けたんだ? と思ったのが立っている位置。クルマの直前や直後は暴走を考え絶対立たない、というのが基本。

自動車部など入っていた人は絶対立たないです。でも基本を守っていないギョウカイ関係者が多い。この女性、微妙にクルマの前からズレてるのだ。自動車部出身か? いや、そんな泥臭さが無い。かといって以前不快感を持たされたここの店長が教育したとは思えぬ。日産ディーラーで初めて気分100点になりました。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 7日 (木)

マニュアル野朗(6月6日)

うなぎの問屋さんやギョウカイの情報通に聞いてみたら、連休はウチだけじゃなく軒並み厳しい修行だったという。そこそこ入っているの、うなぎ以外も出している居酒屋さんだけで(中野にも2軒ほどあります)、ウチのようなうなぎしかない超専門店は軒並み大幅減だったそうな。やっぱし値上がりがボディブローだった。

当然ながらうなぎもダブつき始めており、群馬県にある問屋さんからは新規取引の依頼を受けたほど。廃業や転業するうなぎ屋も出始めているということで、どうやらかき入れ時の夏前に品不足となる心配は無くなった。ただ値が下がってこない。これで値下がりしてきたら店頭売りも安く出来るのだけれど。

午前中原稿書き。昼からラジオの取材を受ける。本業は比較的順調。けれど2年半前の2009年冬からうなぎ屋でず~っと苦労してます。ゾロゾロ出てきた借金も、直近の低迷を受け自腹で返済しなければならない状況。もちろんこの間ボランティア。余計な重荷を背負い込んでいる私はアホかも。

うなぎ屋を背負わなければ全然楽チンだったのになぁ~。だからといって「タイヘンだ!」とか「辛いよしくしく」にゃならんのが唯一の取り柄か。子供が2人とも社会人になったためお金が掛からず、私は借金ゼロなのでランニングコストも少なくて済む。世の中、もっとタイヘンな人はたくさんいる。マイペンライだ。

スカイマーク航空が「機内の苦情は消費生活センターに言ってくれ」という機内パンフレットを載せていたと問題になっている。スカイマークもHISも、根っ子は質問の電話をしても延々待やされるネット関連会社と同じ。HISなんかも酷い。以前パタヤでホテルの予約をしてもらったのだけれど、クーポンを取りに来て欲しいの一点張り。

当日のパタヤはソンクラン(水掛祭り)でクルマなんか動かない。HISのオフィスに行くことなど出来ない状況。なのに「クーポンを取りに来てくれないとダメです」としか言わないのだった。こらもう根本的にだめ。マニュアル世代の連中に臨機応変を求めてもムダだ。以来、スカイマークやHISは存在しないモノとして考えてます。

快適な生活をしたいなら、自分で判断できない原理主義のマニュアル野朗達となるべく離れた場所で過ごすのが重要。ま、明日は爺さんと婆さんのお墓参りにでも行き、人生の教えを請うてこようと思う。もちろん何も言わないけれど、その後の流れが意思だと考えます。というか、いろんな意味で判断しやすくなる。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水)

ゴーンさんの報酬(6月5日)

いろんな質問を受けたので、ここで私の考えを答えておきます。

暴走車に対して警官が発砲して死亡 この件、逆に逃走されていたら、激しく叱責されていたことだろう。もう少し安全な場所を狙えばいい、という意見もあるかもしれない。残念ながらピストルの精度ってそんなに高くないです。3mの距離から撃ち合って1発もあたらなかった、というケースだってある。最初の2発で降参すべきだった。

ゴーンさんの報酬 税金から支払われているワケじゃないから基本的に株主と社員しか関係なし。凄いですね、と思うけれど、それだけです。むしろ超小型自動車の指針となった国交省作成の資料の作成に1千万円以上掛かっているという話もあることに驚く。国会議員の誰かが質問してみて欲しい。ムダ遣いをやめてから消費税を考えよ。

トヨタは韓国で反撃へ 日経新聞の記事だと思う。確かに釜山ショーでトヨタは今までに無い規模のブースを構えていた。アメリカ工場製のクルマを持ってくれば魅力的なプライスで売れると思う。ただ先日アップした韓国トヨタ代表の言葉遣いなどを見ていると、なかなか厳しいかな、と感じます。もう少し礼節を持ったほうがいい。

電気自動車嫌いの方々 電気自動車を頭ごなしに否定する方が案外多い。ご自由にどうぞ、と思う。私はダメだと全く考えない。むしろ徐々にエネルギーの自由度を持つ電気自動車の展望が開けてきている。あまりにも建設的でない感情的なコメントは今後常連の方でも非表示にさせてもらおうと思ってます。

マツダの水素ロータリー 何度も書いてきた通り水素を運べるなら燃料電池の方が圧倒的に効率よい。水素の価格は燃料電池用として決めるだろうから、4倍以上消費量の多い水素ロータリーは経済的に成立できない。ロータリーを使うなら、集合住宅や小企業用のコージェネでしょう。燃料は水素でも都市ガスでもOK。

うなぎ屋が休みなので遊びに行こうかとい思ったけれど、取材の自宅対応1件。写真撮影1件。原稿2本で動けず。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2012年6月 5日 (火)

新型ミラージュ(6月4日)

ベストカープラスの飯干君と大磯で行われている新型ミラージュの説明会へ。マーチはタイ製だということを隠して失敗した、という轍を踏まないようにしたいとのこと。タイ製だということをアピールするという。となれば多くの点を許してしまおうという気になるから面白い。タイ人って日本好きだが、日本人もタイ好きだ。

このあたりは徹底している。日産の国内営業部門はマーチにタイで試乗したいというメディアのオーダーを「クルマの仕上がりが悪いのでメディアの連中に絶対乗せるな!」と絶対禁止したのに対し、三菱自動車はタイのモーターショー会場で日本人メディアが乗れるようにしたという。となれば精一杯応援したくなる。

6041

発売は8月から

クルマも十分納得できる仕上がり。何より実用燃費がいいそうな。価格次第じゃ面白い存在になるかもしれません。途中からこの手の説明会には珍しくテリー伊藤さんが。ベストカーの取材でございますね。一緒に新型ミラージュに乗ってアレコレ。詳しくはベストカーとベストカープラスを御覧頂きたく。

今日は所要で出かけた荒川区にある昨日と同じ東京日産の『荒川店』にピットイン。すると人情深い下町という土地柄なのか、そもそも充電目標の設定が無し! つまり「自動で止まるまで充電」になってます。この設定だと、電池残量表示ゼロの状態で30分。セグメント3分の1なら20分で90%近くになり自動停止。

つまり30分設定も、無設定も充電時間は同じ。違うのは「時間で区切りたい」いう気持ちなのか「可能な限り充電してあげたい」なのか、です。という点からすれば、荒川店のホスピタリティは素晴らしい! 充電器にカギを掛けてなければ100点です(カギを掛ける必要など無い場所に急速充電器はある)。

ちなみに19分の充電時間で89%になって自動終了。営業マンの対応も良かった。ディーラー毎の☆評価など始めてみようかしら。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

日産三田高輪店(6月3日)

前回の整体の賞味期限が昨日切れたので川口に行く。整体というと精神修行を強いられ、お布施を取られると言うイメージもあるかもしれないけれど、野村君はそんな心配のないただのクルマ好きです。帰り道、無くしたと思っている携帯は昨日フネの中に忘れたんじゃないかと推測。夢の島マリーナへ。

予定と違う場所に行ったため、リーフの電池が不安になった。そこでルート上にある東京日産の三田高輪店に寄る。急速充電器を見たら「80%まで」という表示。普通は30分なので「30分御願いします」というと、出来ないという。あらら? ゼロエミッションプログラムでは急速充電器30分となってます。

「ウチは80%なんです。会社の方針です。それ以上は入りませんし」。会社の方針? 日産はそんなこと言ってない。「このディーラーは日産ではないのか?」と問うたら日産です、だって。とにかく30分御願いします、というと「わかりました」。30分後に戻ってきたら、19分で止まってる。30分頼んだのに。

再び「会社の方針なので出来ない」とい若い営業マン。「さっき30分やりますって言ったのはウソだった?」と聞いたら、この急速充電器は80%までしか出来ない設定になっており変更できませんという。そんなこと言ってるの、三田高輪店だけですよ、と返したら「上司に相談します」と居なくなったっきり10分。

二つの点でウナる。営業という仕事は顧客のリクエストを可能な限り聞くことです。されどこの人は「断る方法」しか考えてない。役人向きですな。二つ目はリーフがわかっていない。走行可能距離短いため、充電するときは少しでも多く入れたい。30分充電なら、最大で89%くらいまで入るのだ。

と説明するも、彼は徹底的に出来ないと言い張る。横に「日本カー・ブ・ザ・イヤー受賞」という桃太郎旗がはためてます。志賀さんはホンキでリーフを広めたいと言っていた。COTYの選考委員もそんな気持ちに共感した。わずか半年でチミのようなワカランチンが現場でリーフに携わるなんて想像もしておらず。

そしたら少し年配の営業マンが来た。リーフの説明をすると「その通りです」。続いて私が大好きだった頃の日産を思い出させる古き佳き時代風のベテランサービスマンも登場。事情を説明したら「その通りです。設定を変えればいいですよね」でサービスマニュアルを持ってきてチョイチョイと変更。30分充電になりました。

この間、およそ30分間。年配の営業マンが「もう1回充電しますか?」というので断って帰る。もはや三田高輪店も普通のディーラーと同じ30分になりました。今まで三田高輪店で「急速ながらちょびっと充電」していた方々、申し訳ありませんでした。私がもう少し早く利用していれば、と思う。

| コメント (8) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)

釣りたい(6月2日)

昨晩、急ぎの仕事が終わったので、久々の海。出来れば美味しいサカナにありつければと、赤潮でマダラになっている東京湾奥を脱出し観音崎を目指す。夢の島マリーナから観音崎までおおよそ1時間15分。25マイル/46km。走水沖でナニが釣れるのか全く分からないまま、タイを釣る仕掛けとエサを投入。

6021

左は流れに任せて糸を伸ばすフカセ釣り

すると掛かってくるのは43分の1ミニカーサイズのカサゴだのメバル。デガい針なのによくぞ食ってくるモンだと関心しきり。釣ったら何でも食べるワタシながら、さすが小さすぎるのでリリース。4時間ほど粘ったも、またしても「釣り」ぢゃくなく「釣りたい」になってしまいました。でも揺られながら釣り糸垂らしてるだけで幸せ。

気になるのはプレジャーボートの航行マナー。走水沖は手漕ぎボートで釣りをしている人が多い。ワタシらこの海域を走るときは、なるべく沖合いを通る。でも大きい引き波を立てながら手漕ぎボートの直近を通る大型のフネがたまにいます。こういった場合の明確な規制のない海の上だけに、マナーを重視すべきだ。

6012

このあと、手漕ぎボートは転覆の危険性あるくらい揺れた

ワタシのフネなら「釣りしてるド真ん中を通ることね~だろ!」くらいの揺れで済むけれど、手漕ぎボートだと受ける方向によっちゃ相当厳しい。聞けば浸水することもあるという。どこの世界にもオタンコは居ます。「悪い状況に遭遇してしまった時のサバイバル能力を上げること」が乱世を生き延びるために必要かと。

6023

巨大船に道を譲る。直後、巨大な引き波来襲

帰宅してニュースなど見ていたら「電力不足で海外に工場を移すぞ、というプレッシャーを掛けられ原発を再稼動させることになった」みたいな論調が多い。企業からすれば電力不足の対応は不可能じゃない。そもそも節電は経費削減にもなります。だからこそ東京は電力に余裕出た後も節電しっぱなし。

15%の電力不足は他社からの供給などで対応できるハズだったんじゃないのか? 企業の自家発電だって勘案されていないし。いずれにしろ関西広域連合は拙速な判断だったと思う。もはや歯止めは利かない。夏場だけの稼動なんてありえないでしょう。日本中の原発が再稼動を狙ってくる。

製造業が日本から逃げ出すのは終わりのない円高であり、自由度の少ない雇用環境であったりすることの方が大きい。そういった方に目を向けず説得されたりするんだから短絡的だ。広い視野を持っていない人が多いです。相当数の心ある日本人が無力感を味わっていることだろう。

大型のフネで手漕ぎボートの中を走る人と、原発を再稼動させようという人の精神構造は似ているんだと思う。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

松下幸之助さん(6月1日)

午前中は家で原稿。昼過ぎからお店で原稿書き。合間にお茶を飲んでいたら板前さんが「橋下って野郎はどうしようもありませんね!」。私と同じで期待していたらしい。おそらく日本中の橋下さんに期待していた人が「ちょくしょう裏切られた!」と感じたことだろう。もはや維新の会なんかどうでもいい。

それにしてもパナソニックはどうしちゃったんだろう。私はパナソニック好きだった。家電製品を買うなら基本的にパナソニック派です。なんたって松下幸之助さんが素敵だ。本田宗一郎さんの次に好き。松下幸之助さんの名言集をリンクしておく。私は「こけたら、立ちなはれ」が素晴らしいっす。

松下幸之助さんの名言

前向きの内容が大半を占める。週末でお時間あればジックリ読んで見て頂きたく。どう読んでも「原発を動かせ」とか「大規模なリストラをする」という流れにならない。むしろ反対かと。もし松下幸之助さんが生きていたら「ピンチをチャンスにしよう」とか「みんなで新しいビジネスを考えよう」という方向に行くはず。

TOPにも書いたけれど、橋下さんを信じて節電を決めた企業だって多い。節電のため機器に投資した企業も少なくないだろう。そういった企業を、金が掛かるから原発動かせと言い続けた企業と一緒にしちゃうのは酷い。クソミソ一緒ドコロじゃなく、クソとカミニソまたはウニを一緒にしちゃってるようなモンだ。

そんな松下幸之助さんが好きでパナソニックに入った人はたくさんいると思う。聞けば素晴らしい人材も多いそうな。そらそうだ。人を育てるという社是ですから。ホンダなど宗一郎ファンがたくさんいて、最近の迷走ぶりの反省材料として「オヤジだったら‥‥」みたいな話になるという。パナソニックもそうなればいい。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

原発再稼働へ?(5月31日)

お昼まで仕事。ゴハン食べながらTV見てたら、大阪の橋下さんが原発の稼働を認めちゃってる。なんだよ! 期待してたのにガッカリ。な~にが関西広域連合だぃ。暴走族の名前じゃあるまいし。船中八策だ? 坂本龍馬が泣いている。坂本龍馬ファンは怒髪天を衝くほどアタマに来ている。

今までのイキオイは何だったのか? 電力不足は何とかなるという流れはドコに行ったのか? このままズルズルと大飯原発が再稼働の方向に向かうとしたら、いろんな意味で夢も希望も無い国になってしまいます。人間ってお金や便利さと全てを引き替えに出来るのだろうか。情けない。

凄いパワーを持った人が出てきて欲しい。国民の半分は再稼働に反対しているのに、強行に稼働を阻止しようという議員が一人もいないなんて不思議でならぬ。この夏は何とか原発無しで過ごし、その間に良い策を練ろうという意見が出てもいいのに。TVや新聞はどう出る。日本人は羊の集団だから無理か。

昼から関東病院に行って検査の結果を聞く。すると大きな問題なしとのこと。幸い12年前に肩を痛めた時に相談に乗ってくれた福岡の整形外科のお医者さんが、東京の肩の専門のお医者さんを紹介していただいたので、なるはやで診て貰いに行きます。肩の古傷の可能性が大きいかもしれないとのこと。

うなぎ屋は苦行の連続です。値上げで割高になっただけでなく、天気もイマイチ。暑くならないのだ。仕入れ値は天井に張り付いたままだし。昨年の動きを見てると5月の連休明けから悪くなかったのに、今年は全くダメ。1月とか2月のような真冬の時の売り上げしかない。どこのお店も厳しいという。

| コメント (7) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »