« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月30日 (木)

死ぬのか?(6月29日)

昨晩のこと。寝転がっていたら携帯電話。イキオイ良く起きたら「ずき~ん!」。突然後頭部が痛くなった。こら死んだか? されど痛みは増さない。意識も混濁せず、スノーボードで激しくコケた時に行う手足の指のチェックしたらキチンとコントロール可能。どうやら緊急を要す事態じゃなさそうだ。

されど朝になっても後頭部が痛み、食欲湧かず気分良くない。ということで午後から脳神経外科に行く。受付で「本日の午後は外科と内科が休みです」。この病院、脳神経外科だけじゃありません。そこで「アタマが悪いんですけど」。すると「それなら大丈夫です」。冷静になって考えてみると妙な受け答えだ。

とりあえずCTを撮りましょう、ということになり昨日ヒコウキで80マイクロシーベルト浴びたのに続き、2000マイクロシーベルトを喰らった! ぐわ! でも脳内出血を見逃すよりマシ。ヒコウキなどユルいもんだ! するとどうよ! 心配な所見はありません。う~ん! 放射線浴びただけだった。しくしく。

よって原因不明の頭痛ということになる。これはこれで気持ち悪い。トシ取るといろんなことが起きます。考えてみれば私のアタマは何回も激しく揺さぶられてきた。信頼性抜群だろうアライのヘルメットを被っているときこそ一度も強打無いが、スキーしてて激しく側頭部打った時もちゅらちゅらになって病院でCT撮りました。

重い頭を引きづりながら夕方よりうなぎ屋修行。月曜日はてんでダメだったものの、先週末から好転の気配。やはり夏になった、ということでございましょう。うなぎ屋は夏に稼いで冬は辛抱、だという。何とか頑張って冬に備えなくちゃイケません。相変わらず仕入れは高値に張り付いたママなれど、良い品物なので嬉しい。

私のアタマの中には「美味しいうなぎを出す」しかありません。味見して美味しければ満足満足。嬉しいことに4月から頑張ってくれているクルマ好きの橋本君も相当イケるようになってきた。メガネ掛けてる若手が橋本君なので(木金の夜と土日はいない)、来店の折には話掛けてくださいまし。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月29日 (水)

新サスペンション(6月28日)

定刻より少し遅れて成田空港着。4時間くらい寝られたので朝から動けます。時差もあまり無い感じ。そういえばフランクフルト空港のセキュリティチェックで「特別検査」を受けさせられた。X線検査で何か奇妙なブツが見つかったらしく、モニター見てたヒトが責任者を呼ぶ。このヒトも不審に思ったらしい。

真顔で「カバンを開けて見せてくれ」。当然ながら「どうぞ」と答える。探し出してきたのが、下のUSBメモリ。こんなサイズの爆弾があるのか? そもそもUSBメモリで特別検査なんぞしてたら、時間掛かって仕方ない。「これか?」とあきれながら聞いたら、責任者だけに向こうも意地になった。

6281_2

引っかかったUSBメモリ

部下に対し「別室でチェックしろ!」。おぅ! さすが国家警察のDNAを残す。ただ部下は超アホらしいと思っているらしい。責任者から見えなくなった途端、たいへん丁寧になり、爆発物検査の窓口でも皆さん私に同情的。秒速で終了。見送りまでしてくれました。ツマらん人間は世界中に居る。有事で出会うとイノチに関わる。

空港からそのままプリウス用ネオチューンコンフォートの最上級バージョンである『リアサブシリンダー』仕様に変更すべく、いすみ市のサンコーワークスへ。1台分2万9千円のネオチューンで十分満足できる乗り心地になったけれど、喜多見さんによれば「もっと良くなります」。

6282

下側に減衰力調整ノブが付く

縮み側と伸び側に6段の減衰力調整が付いている。標準は縮み側がコンフォート仕様より緩く、伸び側で硬くなっているそうな。とりあえず標準を試す。するとどうよ! やっぱし調子良い。ここまで来るとプリウスが違うクルマになってしまう。リアだけでこんなに効くのか、と再認識しました。

FF車の場合、フロントの依然度が高いと思っていたけれど、そうでもなかったのね。サスペンションの取り付け部の補強を加えてやれば、それこそ目標だったVWゴルフに届くかもしれない。ここまで来たら最後までやってやろうか、という思いが湧いて来ちゃいます。いかんいかん。

ネオチューンの価格

乗り心地の悪さで悩んでいるなら試してみる価値大。もちろんプリウス以外の車種や、数万km走って「そろそろショックアブソーバーが厳しい」と感じるようになったクルマにもすすめておく。秋には東京都内にガレージをオープンするというので、もっと気軽になると思います。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

もう帰国(6月27日)

飛行機は13時40分発なので、それまでフランクフルト市内にでも出かけようかと思っていたが、起きたのが5時と遅かった上、本日締め切りの原稿に手間取り、切りを付けたら11時! こらどうしようもありません。素晴らしい好天なのに。この時期の欧州、晴れたら申し分なく気持ちよいです。日本の五月晴れをイメージしていただければ良いかと。

帰りのルフトハンザも総二階建てのA380。B747を見たときも「でっかいな~」と思ったけれど、A380はさらに大きい。エンジン全開にして離陸するまで51秒。離陸速度およそ350km/hというあたりなので、0~100km/h加速だと15秒くらいか。軽自動車の全開加速をイメージしていただければよかろう。けっこう遅いです。

627_2

やっぱし揺れ方が妙な感じ

離陸してからの上昇力も少ない。B747より上昇角度低い感じ。大型の機材だと双発のB777が一番パワフル。A380、日本のエアラインは一機もオーダーしていないという。そればかりかB747も続々と引退していく。飛行機のラインナップを見ても日本の国力の衰えを感じます。搭乗率の高い羽田~ソウル線や、羽田~上海線などA380がいいと思う。

・スカイマーク航空が6機オーダーしているそうです。

離陸時の日本時間は21時10分。映画1本見て晩ご飯食べたら6月27日が終わってしまった。日本到着は7時30分。その足でプリウスの次なるサスペンションを試すため、千葉の行川にあるサンコーワークスに行く。ドイツのカントリーロードを走るのは最高に気持ちよいが、日本だって負けてない。その場合、乗って気持ちよいクルマならさらに良し。

日本の道路事情を考えると、ハイスピードで走りを楽しむ、というのでなくクルマの味を楽しむことを持ってベストとする。そういった点からすればガタピシするプリウスより、リーフの方が快適だ。VWポロのように小さい輸入車なども燃費良くて楽しい。ここにきて再び日本車は「移動するための道具」になってきてしまった。いろんな意味で「夢」を感じないです。

クルマを開発している人たちは楽しんでいるだろうか? 自動車に対する夢を持っているだろうか? 目標性能を達成するだけじゃ味は出てこないと考えます。自腹で欧州の田舎を走って見るとか、タイでレンタカーを借りて田舎に行ってみるとか、どこの国でもいいから海外でモータースポーツを見てみたりしたらいい。きっと新鮮が発見があったり、クルマを好きになると思う。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

レースを堪能す(6月26日)

いよいよ24時間レースが始まった! 1コーナーに飛び込んで行く写真を見ても解る通り、ホールショットを取ったのはベンツSLS。3番手にフェラーリF458。続いてSLS、ポルシェ911、アウディR8、SLS、BMW M3とZ4、ポルシェ911と続く。予選22番手までこの6車種が占めてますから。

6261

スタート時はハーフウエット

まぁ予想通りでございますな。しかし! 9分後、ビックリ仰天す! バケモノみたいなスーパーカー15台くらいが通り過ぎた後、あらら? ゴルフである。400馬力オーバーの2,5リッターターボを搭載していると言うものの、前後のクルマとシルエットからして全く違う。判官贔屓気質からすれば、小気味よい。

6262

やっぱし「速いハコ」はカッコ良い

こらもう驚くしかない! レーシングカーの中に3台だけ普通のクルマが混じっているんだから。残念ながら全てリタイアしてしまったけれど、ニュルの伝説になったことは間違いなし。ドイツ版の「羊の皮を被ったシロクマ」でございます。いや、オーバーフェンダーが十分派手ですね。オペル・マンタに次ぐ人気でした。 

6263

皆さんコースサイドにテントを張って週末を過ごす

印象に残るのが観客。月曜日あたりから集まり始め、コースサイドにキャンピングカーを並べ、鉄パイプで櫓を組んだりしている。1週間ニュルで過ごす人も少なくないそうな。観客数ジツに28万人! ただコースが25kmと長いため、ビッシリという感じじゃない。皆さんお酒飲んで盛り上がる。

6264

21時くらいのコースサイド

6265

この手のインチキ日本語、アジアに多い

ヒマになるとお土産屋さんとかに行く。そこで見つけたのが上のタグを付けたシャツ。香港あたりの怪しい店に多いのだけれど、まさかニュルにある大きなショッピングビルの中にある公式ショップで見かけるとは‥‥。つまりニュルでもインチキ商品がけっこう多いということでありますな。

6266

なんでこんなヤヤこしい止め方したの?

F1だと26台に振り分けられるピットは、今回220台! したがってワークスチームといえども同じピットを6台で使わなければならない。当然の如くピットインのタイミング次第で交錯してしまう。上の写真はLFAが入って来た後、アストンマーチンも。よりによって70cmくらいの間隔で止めたモンだからタイヤ交換も出来ない。

6267

タイヤを持っている人が多かった

レースは長い。観客も飽きるので、一生懸命仕事してるメディアにベロベロになるまで酒を飲ませたり、昼寝したり、ナンパしたり、いろんなことをして遊んでます。中でも「あら?」なのがタイヤ。スリックタイヤからカート用タイヤまで、観客が持って歩いている。聞けば貰ったそうな。持って帰るのがタイヘンでしょ。

6268

ストリップ屋さん

ということで16時にゴール。1位は本命の『SP9G』(SLSや911、R8は全てこのクラス)じゃなく、『SP7』に属す4リッターNAのポルシェという大番狂わせ。2位にBMWのM3GT。3位アウディR8でありました。インプレッサは大金星の21位。完全プライベーターのGT-Rも粘りを見せて37位。どちらもクラス優勝です。素晴らしい!

6269

ポルシェ911が編隊組んでゴール

リザルトはこちらの方が上手にまとめています

レース終了後、フランクフルトに移動。ドイツのモータースポーツでいつも驚くのが帰りのスムースさ。どんどん流れるのだ。17時にサーキットを出発し、18時40分にはフランクフルトに着いちゃいました。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

ニュルにて(6月25日16時まで)

今日も3時に起きて昨日試乗したクルマの原稿書き。されど明るくなって来る頃から周囲の人のざわめきが聞こえ始め、腰が落ち着かなくなってしまう。残念ながら今日は冷たい雨。外気温15度くらいの上、風もある。何とか10時に脱稿しサーキットに向かうと、もはや大入り満員状態。凄い人気です。

6251

パドックの通路まで人、人、人

ムカシ取った杵柄でパドックやピット、チームを渡り歩く。すでに断り書きを入れている通り、情報を持っていない昨日までの内容はド素人の戯言であります。されど一旦取材をしたなら、もはやインチキや「ハズレ」を書いたら恥。ここからは、けっこう妥当な内容じゃないか、と自負している。

6252

アストンマーチは2台とも屋根に日の丸

ということでまずはGT-R。旧東ドイツのディーラー関係のオーナーが全くプライベート体制で参戦している。ハイグリップタイヤ履いてレーシングスピードで走ってみたら、いろんな場所が壊れたそうな。日産からのバックアップは部品を含めて全く受けていないとのこと。70%のチカラで走るという。

6253

グランツーリスモの山内さんもドライバー

完全プライベーターなんだからリタイアしたって日産と関係ない。だったら水野さんがコッソリと駆動系の強化パーツやコンピューターと、セッティングデータ、タイムアタック用のドライバーでも出して上げればよかったのに。予選だけでも大暴れして欲しかった。でもGT-Rのポテンシャルは高い。本番に期待しておく。

6254

日の丸ルーフのアストンマーチンを駆る桂選手

インプレッサも見に行きました。辰己さんが来ており、調子はどうですか、と聞いたら「バッチリですよ!」。辰己さんはポーカーフェイスなんだけれど、今日は自信満々。きっと納得の行く仕上がりになっているんだと思う。5ドアボディよりセダンの方がサーキットに合っているようだ。世界最速の2リッター車となって欲しい。

6255

ドライバーの吉田選手も「けっこう速いです」と言ってました

下のクルマはボルボC30。ドライバーもスポンサーも日本とゆかりは無さそうなのに、こんなステッカーを張ってある。有り難いことです。気にして貰えるだけで嬉しいモン。C30、頑張ってくだされ。北方領土もしっかり入っているあたり(沖縄は入りきらなかった?)、なかなかの日本通だと読んだ。

6256

日本のために良い成績を

ニュル24名物がオペル・マンタ400。ラリーでも大暴れしたクルマとあって、予選を見ながら拍手喝采してたら、近所にいたドイツ人が「ビール飲め」。2ラップも大喜びしてたら違うドイツ人が来て「ドイツワイン飲め」。酔っぱらいになっちゃいまんがな。なんでも特例措置で出場が許されているらしい。けっこう速いので驚く。

6257

ケイマンと互角。”最も速いS2000”より上の予選104位

写真では見えにくいものの、手を振っている方がいる。ドライバーのステッカーを見たら伊藤さんという方です。お話を聞くと先日行われた4時間耐久でクラス優勝されたとか。素晴らしい趣味だと思う。高いお酒を飲んだりするよりずっと高尚。メーカーが元気無いなら、運転手で存在をアピールしたい。

6258

BMW325iであります

グリッドの後ろの方なのに人だかりが。近づいてみたら、顔色の悪い薄着のおねいさん2人。何もおめしになっていないけど、この寒さ、平気なんだろうか? その他、ストリップ屋さんがスポンサーになっているチームは色っぽいステッカーを張ったりしていて、日本じゃ考えられません。

6259

残念ながら写真をクリックしてもタイして大きくなりません

そんなこんなでスタートの16時を迎えます。お時間ある方はライブ映像を流しているのでご覧下さい。

ライブ映像(ドイツ語です)

 

| コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

ニュルへ(6月24日)

3時に起きて原稿書き。といっても日本時間だと10時だから十分寝坊ですが。早く起きて仕事するときに困るのがメシだ。レストランは6時30分くらいからしか開かない。いつもお菓子でも用意しようと考えるのだけれど、前の夜はたいてい飲んでるため忘れてしまう。けっこう仕事して10時にフランクフルトを出発。

性能チェックを兼ねてアウトバーンで一回だけ全開。それにしても日常からこういった速度域で走れる交通モードを考えると(ゆっくり走ることも出来るけれど、やっぱり流れは圧倒的に速い)、ECOカーのカタチというのも当然ながら変わってくる。日本に居てロンギしてるだけじゃ全くラチ開かんですね。

6241

右の「100」は制限速度

そもそも上のようなスレ違うのやっとの道でも100km/hが許される。当然ながら皆さん驚くほど速いペース。大型の農業用トラクターまで80km/hでぶっ飛んでいくんだから恐れ入る。こういう国の人とECOカーの話をしても全く噛み合わない。というか、それが国や地域の文化であり、噛み合わせる必要はなし。

ニュルに近づくとハンパな観客の数じゃない! コースと一般道が立体交差するアデナウの街など、もはやキャンプする人で大混雑! 皆さん練習走行始まる月曜日あたりから集まってきているそうな。こらホントに往年のル・マン24より盛り上がっている感じ。お酒飲んでクルマを見て楽しんでます。

6242

サーキットの中にジェットコースターが!

サーキットに着いて早速パドックを歩き、コースを見ると、久々にクルマ好きの本能が覚醒してしまった。理屈抜きで楽しいのだ。スーパーカーから3代目のゴルフGTI、はたまた往年の名車であるオペル・マンタ400まで出ている! 速度差、どうなのよ! やっぱし1960~1970年代のル・マン24みたい。

ムカシ大切にしていたおもちゃの箱を久しぶりに開けたような気持ちになってます。レース終わるまで存分に楽しむど~!

| コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

A380(6月23日)

昨晩うなぎ屋修行終了後、成田空港のホテルに移動。飛行機が9時30分だったので、前泊したのでございます。しかも昨今はホテル料金も激しい”デフレ”に襲われ、格式のあるホテルでもビジネスホテルより安い。いや、空港の近所に5日間駐車するよりホテルに泊まった方が安いのだった。

考えてみれば今や日本の物価は驚くほど安い。定価こそソコソコの数字を付けているものの、公共料金を除けば様々な割引を設定しており、実質的に半額といったイメージ。映画だって1000円で見られてしまう。おそらく中国や韓国で日本と同じクオリティを求めたら、間違いなく割高になると思う。

成田のホテル、支払うときに申し訳ないくらい安かった。フランクフルト行きのルフトハンザは、初めて乗る総二階建てA380である。空飛ぶホテルなどと言われているが、機内騒音も居住性もB747と同等。妙な揺れ方をするし。B747の方が疲れた時にストレッチ出来るスペースなどもあって個人的には好き。

623

バランス悪いスタイルだと思う

そういえば放射線についての表を見ると「日本からニューヨークまでの往復で浴びる放射線は200マイクロシーベルト」と出ている。往復25時間として1時間あたり8マイクロシーベルト。こら尋常じゃない。果たして機内にガイガーカウンターを持ち込むと、そんな高い数値になるんだろうか?

月間100時間飛行機に乗っている操縦士や客室乗務員は1ヶ月あたり0,8ミリシーベルトで、年間にすると基準の10倍となる10ミリシーベルトになってしまう。まぁ体内被曝とかが無いと(しかも放射線のタイプも違う)、ずいぶん違うのだろう。だったら放射線の数値の比較として使うのはヘンだ。

そんなこと考えつつ11時間ほど、胸のレントゲン撮影2枚分に相当する計88マイクロシーベルトの放射線を浴びてフランクフルト空港到着。この時期のヨーロッパは夜の10時くらいまで明るい。といっても日本だと朝4時半と言えば明るいが、フランクフルトは6時じゃ暗いです。つまり時間がズレているワケ。

6232

20時過ぎのフランクフルト市内

この時期のヨーロッパ、天気良ければ最高に気分が良い。何かのフェスティバルなのか、オペラハウスの前にたくさんの西洋風屋台が出ており、晩ご飯。手前の豚肉を厚く切ったヤツと、ポテトサラダみたいなもの、ザワークラウト(酸っぱいキャベツ)にビール。そしてアップルワインと典型的なドイツ飯です。

6231

ホテルに戻ってワイン飲んでたら日本人間の朝5時半。機内で3時間くらい寝たもののマブタの重量に勝てなくなって爆睡。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

しょうさいふぐ(6月22日)

今日は勝股兄が「しょうさいふぐを釣りたい」というので、富津岬を目指す。この時期、70%くらいの確率で美味しい白子入り。なんせしょうさいふぐ専門で釣らせる船宿もあるくらいでございます。ここまで読んで「ふぐを食べるの? と思うことだろう。当然ながら「食べない」と書いておきます。猛毒ですからね。

じゃ何で釣りに行くのか、と言えば、釣り方が面白いから。御存知の通りふぐってクチ小さく、普通の針じゃ難しい。そこでふぐの大好物であるエビをくくりつけ、その下にギャング針を付ける。エビを「美味しい美味しい」と食べてるのをキャッチし、エイヤッと合せてやればギャング針がササるといった具合。「かっとう釣り」と言います。

なんせ初めての釣り物とあってポイントからして解らない。勝股兄が「あのへんじゃ」というので向かうと、果たしてしょうさいふぐ狙いの船宿の釣り船発見。ツケマイしてアンカー下ろす。しかし全くダメ。20分ほどで別のフネにツケマイする。これまたダメ。それじゃ私なりに探してみましょう、とヤマカンで3カ所目。するとどうよ!

 

622

中サイズです

釣れましたね~! 勝股兄ですけど。しかしその後が続かず。さらに5カ所くらい移動して粘るもダメ。 お腹に釣り針が刺さるため、けっこう暴れて良いヒキをするそうな。昼過ぎまで粘って一匹だけ。冬場のカレイに匹敵するシブい釣りであります。一匹も釣れなかったのでリベンジしたい。食べないですけど。

しょうさいふぐ、初めてサワってみたら、超グニャグニャ。あんなサワり心地のサカナは初めて。13時過ぎから南西の爆風! 追い波なのであまり叩かれることなく帰って来られました。それにしても暑い! 夏前のこういう日が電力供給で最もキビシイと言われている。夏に備え、TV画面にワイプするなど速報の練習でもすればいいのに。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

被災者無料(6月21日)

昨日の晩はバイブレーションで釣ったトロサバを持ち帰り、刺身にして食べました。いやいや美味しい! 釣った日のトロサバは、皮を取ってしまうとサバと言われない限り絶対解らない味です。歯ごたえ良く、脂質の味も良い。もちろん刺身で食べてたってサバ臭しないので、焼いてもミソ煮にしても最高だ。

以前も書いたけれどサバを酢で締めるのは食あたりを防ぐためであり、寄生虫対策じゃない。サバに寄生虫が付くのはもっと水温の高い海域で(黒潮に乗ってくるサバは要注意)、しかも寄生虫は締め鯖程度の酢じゃ死滅しないです。ちなみにサバを刺身で食べられるのは、私の場合「その日」と決めている。

東京湾で捕れるサバは東京湾を回遊している。関サバもあの海域を回遊しているので寄生虫の心配は”ほぼ”無い。嬉しいことに今年は東京湾のサカナが濃いようだ。アジも神奈川側でよく釣れている。イワシの群れも驚くほど大きい。これでイナダやワラサが大漁なら言うことありません。

高速道路無料化の社会実験が終わり、有料に戻った区間は再びガ~ラガラだという。これをムダ使いと言わないでどうする? 交通量の戻った一般道の渋滞も始まったそうな。またぞろ「バイパスを作ってくれ」という声が出てくるに違いない。何度も書いてきた通り、高速道路を無料化し、バイパス作りを止めるべき。

また、昨日から始まった被災者無料通行の件で、いくつかコメントを頂いた。その中で気になったのが「料金所のおじさん」の内容。給与が安い、ということは知りませんでした。いや、ソチラじゃなく、9月からETCを利用出来るようになるという内容。ETCカードに被災認識を持たせたなら、誰でも通行可能。

車載器で被災者認識を行う場合、車載器をシガーライターで運用するタイプにすると、これまた誰でも使えてしまう。やっぱり被災者である、という証明書を提示しない限り、ザルになってしまうと思います。そのあたり、どうなっているのか御存知なら教えてくださいませ。全面無料化が唯一の解決策です。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月21日 (火)

義援金釣行(6月20日)

天気がビミョウだったけれど曇天はピーカンより絶対釣れる。加えて午前中なら風の心配なし、ということで落札していただいた日暮さんと、日暮さんのお父さんを乗せ、予定通り8時出港! いつも通り中ノ瀬を通り、釣り船を捜す。やっぱしプロは釣れるところに居ることが多いですから。

行程50分。千葉県の大貫沖に数隻の釣り船を発見す! Uターンして接近。すると釣り船じゃなく釣りしてる漁師。こらもうサバですね。近づくと悪いので(といっても怒られたこと無いです)、顔が見えないくらいの距離をキープしてアンカーをドブン。水深15mです。魚探を見たら何かいる。

トロサバだと信じて仕掛けを投入したら、まず日暮さんのお父さんにガツン! この暴れぶりは大サバですね。上げてみたら果たして見事に美味しそうな大サバ! 以後、エサ付けて仕掛け落とせば飽きずに釣れる状態。どれどれ、とバイブレーションを投げてみたら、あらあら釣れちゃいました!

例によってバラしも多いのだけれど、小一時間で丸々太ったサバを7本ゲット。やっぱし義援金を出そうという心がけの良い人には神様も微笑んでくれるんだと思う。釣れない時は釣れないけれど、2回連続で狙い通りの獲物をゲット出来ちゃいました。ただ今日は雨が降り始めたため、早飯を決断。

日暮さんは千葉の人なので保田のばんやでなくベイサイドマリーナのランチバイキングなど。しかしベイサイドマリーナの近所まで来たら雨が止んでる。加えて釣り船もチラホラ。だったらもう少しやりましょう、てんで2回戦目に突入すると、釣れてきたのは大きなキスであります! そうくるか!

仕掛けをキス釣り用に切り替える。小一時間で大キス3匹を交え8匹。これで晩ご飯のおかづになるでしょう。満足してベイサイドマリーナでノンビリとランチ。帰りは日暮さんの操船で横浜~京浜運河~羽田空港~台場をノンビリとクルージングして帰港。以下、日暮さんのメール。フネが欲しくなってしまったようだ。

-------------------------------

ありがとうございました。国沢様の言ったとおり、普段はあまり魚を食べない息子もキスのてんぷらをおいしいとパクパク食べてました。鯖は塩焼きと味噌煮で美味しく頂きました(まったく臭みもなくおいしいと大好評です)。

操船までさせて頂きまことにありがとうございました。やばいです。頭の中で電卓が・・・。係留代・・・。中古艇・・・。まずは免許・・・。

-------------------------------

「最近クルマが面白くない」という人に、ぜひフネをすすめたい。クルマで味わえなくなった「何か」がフネにありますから。とりあえず軽自動車1台分くらいの予算で何とかなるし。さて。次の落札者の方との釣行はトローリング。幸運を引っ張ってきた結果、狙い通りのサカナが釣れちゃったらタイヘンです。

620_2

ミニチュアハウス?

終了後、うなぎ屋修行。東京タワー完成の1年前となる昭和32年に建てたのだけれど、当時は資材削減&省スペース化のため、必要最小限のサイズとした。上の写真は、そもそもニンゲンが大きいのだけれど、175cmあれば鴨居にアタマ激突しちゃう。ちなみにトビラは30年モノ。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

電気は買わない(6月19日)

気持ちは解らないではないが、電力会社からすると「オレら以外はみんなバカ」だと思ってるんだろう。だからこそ消費者に一律15%の削減をさせておけば、オレらの超頑張りでオマエラの電気が消えないようにしてやる、と考えてるワケですね。でもね、こういうジタイになったらバカもバカなりに考えますよ。

正直なトコロ、独立心豊かな人の大半は原発以降の電力会社の態度を見て「あんたらから電気なんか買いたくない!」と思っている。企業はコージェネを真剣に考え、個人も太陽光発電やコージェネに切り替えようと計画を練ってます。私も今の電力会社のままなら、10年後は間違いなく電気買っていない。

脱原発によって素晴らしく快適な新しい世界が待っているような気がする。ウチの場合、5kWくらいの太陽光発電パネルと1kW級のガス発電コージェネ、15kWhの電池を組み合わせれば、春夏秋冬通した電力は確保できる。都市ガス(天然ガス)の消費量を今の1,5倍くらいになるでしょうけど。

二酸化炭素排出量の25%削減だって可能。私の10年後の二酸化炭素排出量は今の半分以下かと(10年後にフネを持っていられたら、99%ヨットに乗り換えている)。今回の件で、原発はいろんなトコロにお金をバラまく道具になっており、結果として社会の歪みを増大させていると皆さん気づいたと思う。

そもそも電力を民間企業だと言い張る一社に独占させておくことが不自然だ。もちろん同じ地域に2つの電力会社を作れ、というんじゃない。自分で作る電気に対し圧力を掛けるな、という法規を作るだけでOK。ということをグダグダ言ってもダメだろうから、今の法規の中で何とか実行するのみ。

一週間経ったので川口へ整体に行く。姿勢は何とか春日状態をキープ。続いて足のシビレと腰痛の改善を狙う。しばらく一週間に一回のペースで施術してもらおうと思う。野村君に聞いたら私のブログを見て何人か施術を受け、皆さん春日状態になって帰って行ったとのこと。川口の近所に行ったらお試しを。

明日はCT誌の義援金オークションの二回目の出漁を予定している。一回目は結果を出すことが出来て船長も安堵した。果たして明日はいかに?

| コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

不満製造器(6月18日)

日産ディーラーでリーフの無料充電を受けられる。日産の電気自動車担当の責任者によれば「本来なら全てのディーラーに急速充電器を設置したいのですが、すぐというワケにはいきません。とりあえず200Vの充電器を設置し、少しづつ増やして行く予定です」。つまり急速充電器をスタンダードしているワケ。

その間の繋ぎとして200V充電を入れているのだけれど、当然ながら充電時間が掛かる。ある程度時間的な制限を付けないと、複数のお客さんが来た時に対応できない、ということから「200V充電は1時間程度」という目安を作った。すなわち1時間が目的でなく、次の人に充電器を譲る、という目的です。

「1時間程度」を考えたヒトの頭の中には「電気代」というセコい了見など無し。考えて欲しい。急速充電器だと30分で15kWh以上入ることもある。200V充電だと1時間で3kWhといった具合。2時間充電したって6kWhで、急速充電器の半分にもなりません3kWhでシブい顔してたら急速充電器など置けまい。

しかし! このあたりの判断は6月19日のTOPと同じく、ディーラーの所長に任されている。最近、片っ端から日産のディーラーで充電をしてみている。今のところ100%が宮城県化してます。先日も埼玉日産の川口栄町店で充電を頼み、1時間20分ほどで戻ったら充電を終了している。

618

先日ドタバタだったプリンス川口栄店の近所

どのくらい充電してくれましたか? と聞いたら「1時間です」。リーフの充電インフラを考えた前出の人の気持ちを国内営業は汲んでくれなかった、ということだろう。おそらく日産ディーラーの多くは「ウチの顧客じゃないリーフの充電はめんどくさい」と考えていると思う。そらそうだ。

徐々に日産ディーラーで充電するのがイヤになりつつある。それが狙いではあるまい。リーフの充電器は公共の施設の充電器と同じく駐車場に設置し、ユーザーが自分でケーブルの抜き差しをするようにしたらいいと思う。今のままだと日産にタイする不満製造装置になってしまうだろう。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

人生の最終コーナー(6月17日)

最近叔母のことを書いていなかった。一人暮らし出来なくなると、三つのチョイスがある。グループホームか、特別養護老人ホームか、老人保健施設といった具合。どれも入所するのに長い「待ち」を必要とします。叔母が援助してきた人に相談したら「任せてください」。チカラのある方なので期待したものの、ナシのつぶて。

どうなっているのか連絡してみたら「どうしようもないね~」だって。親身になって応援してあげても世の中そんなもんです。ヨメと二人で「なんだよ! チカラね~な~」と大笑い‥‥してるバアイじゃない。何とかしなくちゃ! ということで、ホンキになって探す。ウワサ通り難関でございます。一流企業並みか?

これまた厳しい厳しい修行である。叔母の状況を考えると、生活の自由度の高いグループホームを持ってベストと考えている。良いところに入れればいいけれど。こらもう叔母と私の持っている運みたいなものでしょう。ただ私は簡単に諦めない。というか頑張らないと神様は評価してくれません。 

有り難いことにうなぎの新子が入ってきた。6Pも混ざっておりクオリティは相当のもの。早速試食してみたら、バッチリ美味しいです。これなら自信を持ってお出しできる。大幅値上げもとりあえず回避。ちなみにウチで2100円で出している鰻重、他のお店だと安くて2500円。普通3000円でございます。

ただ問屋さんに聞いてみたら「次も6Pを確保できるかお約束出来ない状況です」。このままの品質&価格なら何とかしのげるのだけれど。今年の夏はどうなるか全く予想できませんがな。うなぎ好きの方は直近の安値だと思える今のウチに食べておくことをすすめたい。幸い今年の新子は美味しいですよ~。

清水クサイチ君の手下の伊達君というのがカマってもらいたいらしく、最近私のことを自分のブログに書いているという。どれどれ、と見に行ったが、う~ん! イマイチ弱い。このくらいじゃアカンなぁ。物事何でもそうだけれど、タマシイを込めなくちゃ。このまんまじゃ低いところに流れて行く人生だよ、とアドバイスしておく。

まぁ弟子を見れば師匠が解る。クサイチ君に恥をかかせないようにね。仕事無くて盛り上がりたいのなら考えてあげるけど。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

小氷期(6月16日)

我が国は原発推進のため「二酸化炭素嫌い」教育をしてきたように思えてならない。自民党の石原伸晃幹事長は「原発反対は集団ヒステリー」と言ったけれど、むしろ二酸化炭素の排出に対するヒステリーの方が強いです。もはや地球温暖化ガスというより二酸化炭素へのアレルギーといった感じ。

教育=洗脳されているのと同じことなので、そう簡単に解けない。地球温暖化防止のための京都会議(COP3)の時点で12歳以下だった人は--1985年以降に生まれた人ですけど--皆さん二酸化炭素嫌いになる教育を受けている。つまり現在26歳以下の人はいろんな意味で相当手強い存在。

一方、現実を振り返ると、どうやら地球寒冷化に向かう兆候が多々出てきた。太陽に関する最も多くのデータを持つアメリカの『国立太陽観測所』は、1645年から70年間続いたマウンダー極小期以来の状況になっていると発表した。この時期、地球は小氷期となり、世界規模で飢饉に見舞われている。

アメリカ国立太陽観測所発表のニュース

洗脳されてしまった人達の目を覚まさせるのは難しい。したがって我が国は単なる原発反対だけでなく、同時に二酸化炭素排出量を減らす必要があります。ただ決して悪い話じゃない。日本の場合、二酸化炭素排出量の減少は、エネルギーの輸入依存体質を軽減させるコトを意味するからだ。

夕方、ポリッシュファクトリーでリーフのコーティングのチェックを受ける。及川さん曰く「新しいタイプのガラスコーティング剤を使っています。今までは撥水だったけれど、こいつは親水。撥水で気になる水玉状の汚れが無いという特徴を持っています」。汚い雨の後の汚れが気にならないそうな。

撥水性の高いコーティングだと、水玉が乾いた後に丸い汚れが残る。これ、コーティングの上に残っているだけだから水洗いで落ちるものの、確かに気になるかもしれません。特に私のように洗車頻度の少ないモノグサだと親水性の方がいい? なんせ洗車回数は1,2回/月ですから。

リーフのコーティング

結果は「予想外に良いです。全てこのタイプのコーティング剤に切り替えようかと思っています」。なるほど水洗いだけでビッカビカになりました。ちなみに及川さんは「リーフのデザイン、大いに気に入ってます。特にリアが良いですね~」。これだからクルマのデザイン評価は難しい。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

原発底抜け(6月15日)

原発に厳しいため出世出来ない京都大学の助教の先生が「メルトダウンした燃料は格納容器も突き抜けコンクリートに落ちている」と言っている。いや、すでにコンクリートの底も抜けていて、だからこそ地下水から高濃度の放射線が検出されているとのこと。だとしたら抜本的な対策を必要とします。

福島原発のデマは依然として多い。「再臨界している」とか「核爆発だった」みたいなものもある。本格的に再臨界したら発生する熱量はあんなモンじゃない。燃料が違うので核爆発もしないことは明確。こういった大量の流言飛語と、本当の情報を見極める能力が今や日本人に問われているんだと思う。

被災地に何兆円も投じて人工地盤を作ったりするのもいい。されどそこで人間が暮らしていくのは産業を立ち上げなければならないです。そいつこそ最大のテーマだと思うのだけれど、何ら論議されず。今までと同じバラマキを続けるつもりなんだろうか? 一方、TOPで書いた通り製造業は日本脱出計画だ。

今後、自らの命を絶つ方も減らないかと。民主党の首脳陣を見ていると「普通の感覚の人」がいない。社会運動化や、労組出身者、ボン、官僚出身者等々。「豊かな既存の社会のダメ出し」は得意だろうけれど、酪農家や漁師の苦境など説明しても肌感覚でわからないだろう。

歴史を辿ると日本でも悪政下では「一揆」が多数発生している。一揆で世の中を変えることなど出来ないけれど、社会に厭世気分が蔓延するという役割を果たし、結果的に大変革をもたらす。このまま無策を続けていると必ずや平成の一揆が起きるだろう。こいつを防ぐためにも為政者は頑張らなくちゃならない。

ちなみに一揆は一時的に社会を困窮させることになる。一揆を起こした人だけでなく、国民全体で様々な負担を負わなくちゃならない。自動車メーカーに槍が向くことだって考えられます。この件、けっこうホンキで心配している。

| コメント (9) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

呉越、一触即発(6月14日)

3月14日の11時頃、東京方面に放射能を降らせた福島原発の3号機が水素爆発を起こした。3ヶ月経ったこともあり、改めてその日の私のツイッッターをチェックしてみた。果たして状況を掴めていただろうか? 

放射性物質の飛散については1号機爆発後の3月13日の書き込みで100km離れた女川原発まで放射物質が届いた、と驚いている。最初のツイッターは「女川原発と福島原発の距離は100km。福島原発で漏れた”多くない放射性物質”が女川原発で検出されたというなら、風向き次第じゃ相当広範に飛び散る」。

3号機爆発の深夜(日付は3月15日)、すでに東京には放射性物質が降り注いでいた。私も完全に出し抜かれた格好。現在、原発の西~南側で問題になっている放射性物質は、3月14日の夕方から15日に掛けて降ってきたものだと考えられる。以下、15日早朝から16日に掛けての書き込みです。

-------------------------------

1)気象庁が風の流れをシミュレーションしてくれれば逃げなけばならない場所が解るのに。データを出して欲しい。

2)現在風向きは最悪と言える北東風。茨城県だけでなく千葉県や東京も危険だ。早く雨が降って欲しい。当該地域に住んでいるなら外出は控えることをすすめる。

3)最新の風向きを調べてみたら、ほぼ東風。福島県の南部と栃木県が大いに心配。外にいる人は直ちに屋内に入った方がいいと思う。政府や東電は半径で規制を掛けているが、放射性物資の拡散は風向きで決まる。

4)やはり今日は福島県南部と栃木県に放射線物質が流れた。20マイクロシーベルト/h以上と言うから、長期的に考えれば危険。それにしてもどうして政府は風向きによる警告を出してくれないのだろうか? 

3月16日

1)8時30分時点で東京のガイガーガウンターは平常時の2倍。北東風のためだと思う。原発に近い南西地域は厳しい状況だと想像します。早く北西風に変わって欲しい。

-------------------------------

運悪く丸々2日間も北東風が吹き続ける(栃木というより茨城と千葉県北部方向だった)。ここで得るべき教訓は「政府の発表など全くアテにならない」。もし私が放射線量が多い地域に住んでおり、小さい子供がいるなら躊躇うことなく引っ越します。もちろん引っ越す引っ越さないはご自分で決めればよい。

話は変わる。ベトナムが中国に対し強い不快感を訴えている。ベトナムはアジアの中で数少ない「超強気」の国。呉越同舟の『呉』は中国の南西の国で、『越』はベトナムの一部。ムカシから戦争を繰り返してきた。現在中国とベトナムの国境はタイ系民族のチワン族自治区とし、バッファになっている。

このあたりのサイトをご参照のこと

韓国のメディア

韓国メディア作成の地図を見ると中国のジャイアンぶりがよ~く解る。フィリピンやマレーシアは相当怒っているいるものの、中国が怖くて動けない。どらえもんの居ないのび太みたいなモンです。されどベトナムって本当に強い! アメリカが戦争やって負けた唯一の国ですから。

中国としてもココでナメられちゃ他の国にタイする恫喝が効かなくなる。一方、中国を面白く思ってない国はベトナムを裏で支援することだろう。今や領土戦争になりそうなのは、ココと中印国境とインド/パキスタン国境くらい。日本はニュースにもなっていないけれど、今や一触即発状態です。注視して欲しい。

広東省のデモについちゃ公安のチカラで抑えられるかも知れないが、ベトナムは強い。事あれば自動車産業だって安泰じゃないです。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

うなぎ修行(6月13日)

土曜日に受けた整体、48時間経っても効能を維持しており、背中が丸くならずエラそうな姿勢のママである。「春日」という若手芸人のようでございます。彼は姿勢いいね~。広州のマッサージ師も抜群ながら、24時間くらいしか持たず。こら1週間に一度くらいの割合で施術してもらえば腰も徐々に良くなってくるかもしれません。

うなぎ屋は相変わらず厳しい修行が続く。あまりに高いため、今まで1匹分を1セットとして売っていたのを断念。お腹と尻尾を別に売ることにした。以前も書いた通りうなぎの仕入れは半年前の1,7倍。2000円で売っていた1匹分を2400円くらいにしないと全く利益上がらず。試しに2400円で並べてみたら見事売れず!

そこで尻尾1300円。お腹を1100円で並べてみたら、何とか売れるようになりました。もちろんうなぎを並べたお皿の上には「一串1300円」と表示してあります。しかぁし! 以前同じ1匹の値段だと思っているお客様も居るようだ。大幅な値上がり、普通の人は知りませんから。包装を開き「ダマされた!」と激怒するんだと思う。

この何日か、毎日2~3件、猛烈なイキオイでクレームの電話が。丁寧に説明すると、皆さん共通して「安いと思った」。加えて「2つ頼んだのになんで2串しか入ってないんだ!」という電話が。う~ん。マズいということで、土曜日から1匹分2200円のうなぎも出しているのだけれど、やはり一匹も売れず、

そこで本日から商品を提示し「これでよろしいでしょうか?」と聞くことにした次第。すると半分くらいのお客様が「そうなの?」と驚く。いやいや吹けば飛ぶような小さいうなぎ屋でもCSIは重要だと反省しきり。手間が掛かるものの、丁寧に商品説明をしなくちゃなりません。ただうなぎの品質が向上してきたので美味しいです。

ちなみに現在『5P』と呼ばれる1kgで5匹見当の大きいうなぎを使っているのだけれど、6Pというのもあると知る。ウチはず~っと5Pでした。問屋に聞くと「本来なら6Pはあるのだけれど品薄で無いんです。ただちょうど10kgあるので送ります」。6Pだと少しこぶりになるものの、今まで通り1匹分2000円以下で出せる。

今日使ってみたら、味もイケます。これで何とかなるかな、と思いきや「6Pはもう無いです。いつ入るかも解らないです」。もはや5Pを1匹載せた鰻重を2100円で出しているうなぎ屋など無いそうな。このまま6Pが入ってこなければ、2500円に値上げしなくちゃやっていけません。

ヒジョウにキビシ~っ! リーフの失速は大げさな表現ながら、うなぎ屋の失速はホントウです。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

トロサバげっちゅ(6月12日)

早起きしてCT誌の義援金オークションで落札して頂いた飯山さん/ご友人と出漁。なんとか釣って貰わなくちゃ! とりあえず中ノ瀬に向かい、釣り船を探す。するとどうよ! 中ノ瀬に底引き網の漁船が入ってるじゃないの! 底引き網、文字通り容赦なく根こそぎ獲って行く。通った後はペンペン草も生えない。

6122

天気は曇り。風弱し。波平穏

中ノ瀬のキス、今年は大きくて数も多い当たり年だったのに‥‥。暗澹たる気持ちで富津岬を越え20分ほど走ると、小規模の船団。プレジャーボートも混ざっていたので聞いてみたら「カタの良いサバがボチボチ釣れるよ~」。早速アンカーどぼんして釣り始めようとしたところ、あらま! 飯山さんカエルになってしまってます。

走っているときは平気だったのに止まった途端ダメ、というのはよくあること。しかし飯山さんのお友達が仕掛けを入れたら、あっという間に「ガツン!」。良いヒキだ。狙い通りの大サバ。大きい。ゴボウ抜き出来そうなサイズじゃないので網を出してキャッチ! サバを見たら少し元気になったので、私の仕掛けで釣ってもらう。 

いわゆる「入れ食い!」でございますな。このポイント、大当たりでした。エサ付けて投入すれば必ずヒット! 大きいため半分以上バラしちゃったものの、小一時間で丸々太った45cmオーバーのトロサバを5匹ゲット! お土産にゃ十分でしょうと釣りは終了。気持ち悪い人にとっちゃ辛いですから。

6121

超ンまそうな大サバざんす!

フネのトモ(先頭)に座ってもらい、そのまま保田へ。30分くらいの距離ながら、走っていれば気持ち悪くならないとのこと。よかった。いつも大混雑する保田のばんやは11時だったこともあり待たずに入れました。お刺身と天ぷらとワラサの煮物でお腹一杯! 相変わらず抜群の味じゃないけれど満足できます。

帰りは操船してもらい(まず酔わないです。通船量の多い水域や湾内など要所要所は私。念為)、横浜クルーズから京浜運河、羽田空港裏の海老取川、台場という波のないルートで15時過ぎに帰マリーナ。この航路だとフネに弱い人でも全く心配ありません。今まで酔った人ゼロですから。

6123

自衛艦かと思ったら米艦でした。もちろんベタ譲りです

夜、飯山さんからメールあって「無事に帰宅できました。サバを刺身と塩焼きで食べ終えたところです。女房と私で一人一匹食べてしまいました。とても脂が乗っていて食べごたえがあり、美味しくいただきました☆ 一匹は塩をふって一夜干しにする予定です。残りは味噌煮にしてみます」。

なんと! あの大サバを一人で一匹ずつ食べたとな! そらサバも釣られて本望でありましょう! 確かに美味しいと思う。さばいていてもお腹のあたりの身は脂たっぷりでしたから。味噌煮も美味しいかと。いずれにしろ今日は幸運に恵まれました。こんな日は多くないと考えます。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

整体グー(6月11日)

起きたら雨。海況見たら風も強い。こら明日です。ということで明日やるつもりだったことを本日に。所用で北区方面に出かけたのだけれど、整体をやっている友人から「一度見せて欲しい」と言われていたことを思い出す。ダメモトで連絡してみたら、ピンポイントで15時からなら空いているとのこと。

近所にプリンス店があったため、取材を兼ねて充電してもらう。もちろん取材だということは言わない。サービス受付に行くと「急速充電でしょうか?」。川口のプリンス、急速充電器は無いハズ。どうやらリーフの充電は初めてらしい。キーを渡すと「工場長と勉強しながら充電させてもらいます」。

611

R32の前あたりに200Vのソケットがあります

こら超時間掛かるパターンです。整体受けるにゃちょうどいいか。ということで整体へ。イキナリ施術かと思いきや、鏡の前に立って骨格の入念なチェックから。こんな整体、初めてでございます。大きな問題点こそ無かったけれど、小さい改良すべき点がいくつか判明。そこを治していくという。

一番の問題点は猫背。胸側の筋肉の硬さと背中側の筋肉の硬さのバランスが悪いそうな。施術は気持ちよいトコロと痛いところ3対1といった感じ。普通のマッサージと違う。タイマッサージとも違う。1時間後、立ってみてください、と言われ鏡の前に出てみたらクリビツテンギョウ!

チカラ入れてないのに胸が張り、姿勢良くなっている! 筋肉のバランスを取るだけで自然に姿勢は良くなるそうな。身体をいじられただけで姿勢良くなったの、広州のマッサージ屋さん以後初めて。これを書いている深夜になっても姿勢良いまま。家の近所なら間違いなく週に1回は通うと思う。

・埼玉県の「川口本町整体院 からだげんき

院長の野村君はクルマ好きなので、近所の方で身体のコリで悩んでいる人はぜひとも
試してみたらいい。私も月に一度くらい通おうかと。1時間40分経過したプリンス店に行くと「2時間くらい充電しました」。そんな置いてないですけど。キーオンにしてみたら、上を見て1時間の充電量。

まぁ充電始めるまで20分は掛かったんでしょう。しかも取りに行ったら充電止めて駐車場に止まってましたから。日産も早く急速充電器を増やして欲しい。200Vの普通充電なんか使い物にならん。夜、うなぎ屋にレジを閉めに行くと、土曜日としちゃ記録的に売り上げ少なし! 厳しいのぅ。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

さらにAKB48(6月10日)

蒸し暑い日が続くが、鉄道会社によっちゃ通勤ラッシュ時にも冷房を入れていないらしい。車内アナウンスで窓を開けるようお願いすればいいのに、一人で広いスペースを確保してる車掌は馬耳東風。まったく気遣わない。「人に迷惑を掛けることを嫌う日本人」は、自分の意志じゃ窓も開けられないのだ。

私は積極的に空けるけれど、それでも「誰かがイヤな思いをするんじゃないか?」と考えてしまい、車両後尾に乗って最後の窓を開けます。空けた瞬間、多くの皆さんがホッとするので面白い。今年の夏はいろんな場面でガマンを強いられることになりそう。自転車は暑いからクールベスト着てバイクか?

AKB48の件、不思議に感じたのは「1位の子が先頭になる」というオキテ。前回の選挙は前田さんという子が2位だったのに、なぜ先頭なのか? これをAKB48に詳しいバイトの子(中大の1年生)に聞いたら「秋元さんがお気に入りなので本来なら後ろなのに先頭なんです」。そういうことですか!

それは不公平じゃないのか? と問うと「秋元さんがボスなので仕方ないです」。う~ん! 世の中の良い勉強になってるのね。世の中、不公平が普通。ニンゲンみんな平等なんて言うのは団塊の世代の中に存在する原理主義者だけ。この方達は運動会のかけっこも「順位が付くから止めろ!」と言いますから。

理不尽なことでも辛抱しなくちゃならない、というのは社会のスタンダードです。そいつが解らないとフリーターになる。おそらく前田さんという子、この1年というもの、ずっとプレッシャーを感じていたと思う。これまた人を成長させる。AKB48、素晴らしい社会の縮図だ。秋元さんという人、タイしたもんだと感心。

夜ニュース見ていたら、大阪府の橋下知事が「今まで何度も電力事情について質問したのに全く答えてくれなかった。関西電力の15%削減依頼は無視する」。その通りだ。橋下知事、ずっと電力節約に前向きでしたから。最近、面白い知事が増えてきたような気がします。

明日はCT誌の義援金オークションで釣り竿を買ってくれた人との試し釣りなんだけれど、天気悪そう。朝から雨だと気分も乗らない。せっかく海に出るのなら、ぜひとも素晴らしい体験をして欲しいです。明後日に順延か?  

| コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

総選挙(6月9日)

なぜか「総選挙」というとAKB48である。私の場合、顔と名前がイッチするのは二人くらいしかいないのだけれど国民的に人気です。おそらく一人一人の「存在感」としちゃピンで活躍してる人より大きくないんだと思う。メンバーが主演している映画、たくさん事前PRしたのに不入りだという。

でも集まると凄い存在感を持つ。なぜか? こらもう本能的なモノだと考えるのだが、元気のある若い女の子を見ているとニンゲン安心するんだと思う。逆に戦争などで若い女の子のふるえる姿を見ると落ち着かない。もっと広げて考えると、子供も同じ。楽しそうに遊んでいる姿を見たらココロが和む。被災地に子供いなければ辛いことだろう。

だからヲジサン達はAKB48のメンバーの名前や顔が解らなくたっていい。ヨメに「AKBなんか好きなんだ」と冷やかされても、TVなどで元気に飛び跳ねている姿を見るだけで和むのだった。閉塞感ばかりある現代の日本で、数少ない息抜きになっていると思う。企画した人たちはホントにアタマ良い。

石川遼選手がアメリカの免許で運転した件、悪いのは回りの大人だ。あれだけ忙しければ、社会の常識など勉強出来ない。誰かが教えてやらなければならない、ということです。本人は「悪いことをした」という自覚を持っているという。それにしても周囲の大人が酷い。そんな調子いいこと、この国には無いです。

いずれにしろ若い人達が元気でいてくれる限り日本は可能性ある。そいつを持続するためにも、回りの大人がちゃんとしてなければなりません。石川選手の無免許運転、当初メディアも解っていて黙認していたというのだから困ったモンだ。元気の良い若者と、キッチリした大人は両方とも頑張らないとアカン。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

中国製乾電池(6月8日)

ダイソーで売ってる4本105円の単三電池は(1本26円ちょい)、1本148円するパナソニックの最新電池『エボルタ』より性能が圧倒的に低いと信じ切っていた。というか皆さんそう思っていることだろう。だからダイソーで電池を買ったことなどない。今月号の『特選街』で行っているテスト見て驚く!

あまり詳しく書くと特選街が売れなくなってしまうので少しだけ。何と! ダイソーで販売していた中国製の電池は(2銘柄)、エボルタより高い電池容量を持ってました。こらもうクリビツテンギョウ! 普通なら考えもしなかったテストを行う、というメディアの基本姿勢を改めて考えさせられましたね。

高い電池を買ってきたの、単なるムダ使いだと判明してガックリでございます。もう単三電池はダイソーでしか買わないぞ。それにしても知らぬ間に中国製品のクオリティは大幅に向上していることに衝撃を受ける。そういえばPCだってナビだって今や全部メイドインチャイナ。欧米日の技術で作られているワケ。

このままだとクルマも中国製で問題なし、になる日は遠くないないかもしれない。特に安価なクルマを作らせたら勝てなくなる。と考える人もいれば「安価なクルマこそ日本で作れる技術力を実現していかない限り日本は生き残れない」という真逆の意見もある。企業はこの論争で揺れているかと。

私の意見はシンプル。148円で26円の電池と同じ性能だから勝負にならないのであり、生き残るためには26円の電池の6倍の性能を持つ148円の電池を作るか、25円の電池を作るか、だと思っている。3倍の性能で75円だっていいですけど。どれも出来ない、と考える企業に明日はないです。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

近所づきあい(6月7日)

晩年をラグナビーチで過ごした偉大な大先輩である大森実さんのコトバは今でも私の中に数多く残ってます。「国沢君。企業の広報と宣伝は似てるようでいて全然違う」。曰く宣伝はお金を使ってメディアのチカラを借りる。メディア側もある程度割り切って場所を提供しているのだという。

一方、広報とは自分を正しく理解してもらうための社会活動だと言う。「近所づきあい」を考えれば分かり易い。例えば隣に引っ越してきた人が誰だか全く解らなかったらどうか? 気味悪いワな。引っ越してきた方もそのあたりは認識している。宣伝の手法だと「プレゼントを配りまくる」。

多少イヤなヤツだったとしても、何かくれればとりあえずお付き合いしちゃう。東京電力が好例。TVも新聞も雑誌も、どれだけ潤ってきたことか。けれど悪いことをしたなら、イッキに状況が変わる。あれだけお金を貰っていたのに、今やボッコボコ。東京電力にも頑張っている部門あるのに無視だ。

前述の通り広報活動とは「理解してもらうこと」。大森実さんによると「広報は社長の代理だ。そこを理解している企業が強い」。確かにしっかり機能している広報を持つ企業を見ると、”有事あった時”の回復も早い。ちなみに「しっかりしている広報」とは、予算の問題じゃない。気持ちです。

自動車メーカーは新型車が出ると媒体だけでなくフリーランスも試乗会に呼ぶ。その時は記事にならなくたって理解して貰えればいい、というコンセプトである。「手間も掛かるので止めちゃえ」、という社内も声も少なくないようだが、輸入車だってキチンと試乗会を行う(私は出席率超悪い。申し訳ないっす)。

ECOカーアジア』で日産がメディア(特に個人)に冷淡と書いた。電気自動車は日産にとって重要なプロジェクトなんだと思っていた。もし日産に「理解して欲しい」という気持ちがあったなら、電気自動車にとっての新しい一歩である『リーフRC』の資料くらいFAXかメールで送ったら良かったと考える。

横浜の中華街で晩ご飯を食べた。聞けば震災以後、お客が急減したままとのこと。横浜の中華街と言えば「宣伝ベース」で知られる。どの店も「良い」と書いてあるため、結果的にどこに入って良いか解らず、私も「ハズし」の連続でございました。「高くて美味しい店」はありますけど。

しかし存続の危機を迎え、大幅に変わりつつあるのだという。何より安くなった。頑張ってる店が増えた。一人1890円のコースで美味しい中華料理をお腹いっぱい食べられましたから。されどお客少ない。入った店は食事終わって出るまで私らだけ。中華街全体も閑散としてます。

金の切れ目が縁の切れ目。「宣伝」で推してきたため、厳しい状況になってもほとんど紹介されず。日頃から「広報」活動をキッチリやっていれば、メディアの皆さんも「横浜の中華街の変化」をキッチリ伝えてくれると思うのに‥‥。週末でも予定がなければ、ぜひとも横浜の中華街で食事などいかがか? 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

ハイブリッド並か?(6月6日)

車格を考えれば驚くほど燃費良い新型VWパサートに試乗してみた。結論から書くと「どうしてスバルはレガシィをこういったモデルにしなかったのだろう?」。とにかく徹底してアタマ良いのだ。巡航中は排気タービンでポンピングロスを減らしながら2リッターから2,2リッターくらいのパワー出す。

6061

普通なら2,4リッター級エンジンが搭載されるDセグメントサイズ

100km/h走行時の燃費は17~18km/Lといったイメージ。驚くのが首都高のように中速域で流れているような状況での燃費である。加減速を繰り返しても、やっぱり17~18km/Lをキープするのだった。流れの良い国道だったらコンパクトカーに肉薄する実用燃費になると思う。もちろんアイドルストップも標準装備される。

6062

122馬力/20、4kgmの1,4リッターターボ

燃費をあまり気にしないで首都高や一般道のミックスを普通に走った時の燃費は14,5km/Lくらい。まぁ新型パサートの平均的な燃費だと考えてよかろう。乗り味は正統派のドイツ車、文句ありません。現行レガシィがこんなクルマだったら、きっと世界的に高いブランドイメージをキープ出来ていたと考えます。

6063

10・15モードは18,4km/L

同じ車格&価格となるレクサスHS250hやSAIと似たような燃費だと思われる。今度実用燃費比較でもやってみようかしら? 興味のある人はVWのディーラーで試乗してみたらいい。サイドエアバッグや横滑り防止装置、アルミホイール、クルーズコントロールまで標準装備しての324万円は魅力大。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

サメ肌(6月5日)

来週末はCT誌のオークションで釣り道具を買ってくれた人の試し釣り。ということで朝からフネのメンテ。航行チェック兼ね、中ノ瀬まで出かけ1時間少々キスなど狙ってみる。するとどうよ! 今年はサカナ濃い? 1投目から25cm近いデガいヤツが掛かった。これくらい大きいと引く引く。

その後もエサ付けて仕掛け下ろせば喰う感じ。バラしや空振りもあるので毎回ゲットというワケにもいかないけれど、短い時間に10匹以上釣れました。外道はサメ2匹。サメ肌というくらいでザラザラしていて全くヌメりなし。なかなかクールな手触りでございます。機会あったらぜひ一度サメに触ってみたらいい。

夜に天ぷらで食べてみたら、やっぱしウまい! 天ぷらはキスにトドメをさす。大きいのは骨が気になるかと思いきや、裁き方(私です)がいいのか問題なし。来週の試し釣り、もしトロサバや大アジが不振だったらキス釣りでお土産確保というのもいいかもしれない。釣りたてのキスの天ぷら、ホントに抜群です。

菅体制のままだと法案など通らないだろう。通すとしても間違いなく時間が掛かる。辞めれば大連立するという。当然ながら震災法案だってドンドン作っていけます。だったら瞬時も迷うことなく今にでも辞める、というのが被災地のためだ。何で7月だ8月だという話になるのか全く解らない。

メディアが行った一般人アンケートでは半分が早期辞任。半分が必要なしだという。もちろん「首相を辞めさせず、自公が歩み寄れ」という気持ちは解る。平時なら原則論もいいだろう。されど今や「早さ」が必要。議員だけでなく国民の皆さんも被災地のことを考えているのだろうか? 

| コメント (5) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

レーシック(6月4日)

「うなぎ上り」というコトバがある。ドンドン上昇していくことを示すのだけれど、直近2ヶ月の卸価格の値上がりは常識を越えている感じ。10日に一回くらいの割合で1kgあたりの価格が200円単位で上がって行く。ちなみに1kgでおよそ5匹。基本的に高値安定だったサカナなので、正しくシビれます。

なのに1匹分使う鰻重をゴハンまで付けて2100円で売ってるんだから儲かるワケありません。私のボランティアはまだまだ続きそう。一週間に1度は「もう閉めよう」と思うのだけれど、家の仕事場の横にジイサンの写真を置いている。帰ってくると「もう少し頑張ってみっか!」と思う今日この頃。

ド近眼のムスメがレーシックをした。調子いいらしい。私もコンタクトに『-9.0』を使っているくらいのド近眼。コンタクトかメガネ無いと、0,05といったイメージ。被災でもしてメガネ無くしたら、間違いなく生存出来まい。ムスメも今回の地震で決心したという。私もレーシック、しようかしら。

ちなみに7年くらい前にレーシックを考えたのだけれど「近視が酷いのでおすすめできません」。ただその時は1,2くらいにして貰おうと考えていた。今なら0,5くらいの視力で十分だと思う。運転するときだけメガネ掛ければいいだけですから。されどビビリィなので、林道で全開にするより手術が怖い。

でも東京大地震は必ずやってくる。その時のため勇気をふるってレーシックしなければならぬ。ちなみにタイの坂本さんはタイの一流病院でレーシックしたという。日本の普通のレベルの病院でレーシックやるより安心だという。困ったことに目医者さんの知り合いは居ない。どうしましょ?

| コメント (11) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

消費税20%?(6月3日)

震災復興予算確保のため、という名目で来年度にも消費税を上げようとしている。全く納得できぬ。考えて欲しい。今年もバイパス工事や港湾工事など、様々な土木工事の予算が計上されてます。大半は不急。工事の完成が1~2年伸びたって辛抱出来ないワケじゃありません。

こう書くと「復興予算はとりあえず10兆円規模。一方、年間予算90兆余。10兆円も土木工事の予算を取ってない」という人も出てくるだろう。確かに「国家予算から」ということであれば10兆円の捻出は難しい。されど特別会計からなら全く問題なし。特別会計、何と370兆円くらいあるのだった。

特別会計で作る交通量の少ない農道なんか少し遅らせたって被災地の復興に回すべきでしょう。そもそも不要だと思われる工事や箱物だって多い。もちろん建設業者に支払う金額はそのまま。工事する場所を被災地にしてもらうだけでOKでございます。タヌキの道路作るより歓迎される。

しかもそういった不急の工事に建機を使っているノンキな状況じゃないと思う。日本中の建機を被災地に投入し、ガレキの片付けなくちゃ。また、ギョウカイの縄張り争いは止め、日本中のサルベージ船を被災地に集めたらいい。国交省の官僚に頼めばそのくらい簡単にできることだろう。

なのに官邸の指揮能力の低さのため何も出来ませんがな。エネルギー問題だって今の技術があれば解決可能。太陽光発電パネルなど補助金を付けなくても税金の控除だけでいい。また政府/電力会社が普及にストップを掛けているコージェネを大々的に取り入れることだって出来ます。

全く関係ないけれど、私の中の沖縄成分が足りなくなってきた。考えてみれば2年近く行ってない。海は東京で十分足りているけど、やっぱり海以外の文化がタマラなく好きなんだと思う。沖縄で『オジー自慢のオリオンビール』を聞きながら「ありカンパイ! をしたい」。行きたいなぁ~。

| コメント (10) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

困ったもんだ(6月2日)

ボランティア用の宿舎を作り、新幹線の駅とボランティアセンターの間に無料送迎バスを走らせることなど簡単なこと。ボランティア担当を管轄する大臣がボランティア用宿舎建設のための義援金を募集すればお金は集まり、バスの運転手だってボランティアで回せる(お金を取らなければ大型二種免許不要)。

これからのシーズン、スキー場の送迎バスが大量に使えるため、機材ぐりの心配だってしなくていい。そしてメディアはボランティアの活躍ぶりをドンドン流す。喜んでいる被災者を紹介する。ボランティアセンターの証明書貰ったら帰りの新幹線の料金を無料にすることだって政府なら出来る。

そういうことを早くやって貰いたい、と国民は願ってます。別に菅さんを辞めさせたいんじゃない。でも昨日の流れを見ていると「辞めさせる」ことが目的だったような気がしてならないです。「本当にやるべきこと」をキッチリ認識している民主党議員は松木けんこう議員だけ(昨晩、思わず激励メール出しちゃいました)。

松木けんこう議員のWeb(右上から激励メール送れます)

震災復興策となると役人は「予算を‥‥」になると思う。そこを知恵でカバーすべく頑張らなくちゃならんのが国民の代表たる議員です。予算もヘチマもない。早急に必要なのは「やる気のある首相」なのだ。いや首相なんか飾りでも居なくてもいいです。良いアイデアを潰さない政府さえあればOK。

私ですら「ボランティアを何とかうまく回して欲しい」と頼まれたら、仕事なんか全部ほっぽらかしてその時点から全力を投入するだろう。同じ思いを持つ人なんか日本に10万人以上いるハズ。なのに全く動かない人間に任せるなんて信じられないです。いや、動かなかったすぐ変えればいいだけ。

いつになったら空回りは止まるのか?

| コメント (5) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

最悪のチョイス(6月1日)

どう甘めに評価しても、菅政権の震災対応は決定的に遅く、しかも酷すぎた。菅首相本人の能力/資質もさることながら、官邸の能力があまりに低い。ボランティア担当に辻本議員を投入するなど、人を起用する能力の無さも飛び抜けている。このまま菅政権を支持したら、民主党そのものからして終わりです。

事態は流動的ながら、総選挙に打って出るようなことをすれば、もはや子供の意地の張り合い。菅直人は末代まで叩かれる。己のプライドがあるなら、なるべく早い時間に下りるべきかと。100歩譲って首相を引きづりおろされなかったとしても、もはや死に体。国家としての”全体症状”は悪くなる一方だ。

ちなみに社民党や共産党は棄権するという。こらもう選挙に行かない国民と同じ。棄権も認められた権利だというなら「そうですね」と答えるしかあるまい。問題は次の首相か。地元が被災しているのにダンマリを決め込んだ小澤さんは厳しいだろう。現在の官邸メンバーも全員ミニ菅首相だし。

民主党の中に適任と思われる人は見あたらず。かといって自民党にも居ない。幹部は原発推進だったこともあり全員「スネに傷ある身」。民主党であっても自民党であっても、30歳代くらいじゃないとダメ。こうなれば350日以上首相が不在のままこれといった不具合無くなっているベルギーを見習うか?

むしろ権限を持つ首相いなければ、官僚の責任感が目覚める。少なくとも今よりずっとマシな震災復興策を打ち出せることだろう。官邸に入ってくる情報も握りつぶせなくなるので、公表せざるを得なくなります。震災復興関連法案は党単位でなく、意志が同じ政治家で集まって決めればいい。良い政治家はたくさん居る。

さらに望ましいのは、民間のチカラを使うこと。4千億円の不良債権を処理し伊藤忠を立て直した丹羽元社長が中国大使をしているけれど、良い仕事ぶりだ。次の日本のカタチは、民間と官で50対50の力関係となるような国家運営システムを作ることだと考えます。いずれにしろ官首相は潔く身を引くべき。

追伸/12時20分に結論でた。最悪の結果でしょう。「震災と原発問題にメドを付けたら菅さん交代」だという。メドが付かないから退陣要求かと。国民だって菅さんを下ろしたいのでなく、早い速度で震災/原発対応をしたいだけ。民主党も「これで上手くいった」と思っているなら全然空気読めていない。

自民党は納得すまい。

| コメント (6) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

米不足の可能性(5月31日)

午前中原稿書きし、14時30分から始まるCOTYの総会にバイクで行く。高井戸ICで首都高に入ろうかと思ったら、甲州街道ガ~ラガラ。下道のままあっという間に東京タワーに着いちゃいました。景気悪くなると交通量減って首都高も使わないですむ。いいのやら悪いのやらビミョウ。

ちなみに最近バイクの駐車場で困っていたら、ご近所のフネ仲間の松本さんがバイクに目覚めたそうで(最近休日に走り回っているとか)、新しい情報を教えてくれた。下にリンクしておきます。なるほど都内の駐車場、増えている。こいつを表示してくれるPNDでも出てくれば便利。ハンファあたりで出さないかな。

バイクの駐車場ガイド

その足で横浜へ。それにしても寒い! もう6月だってのに外気温13度だって。以前も書いた通り、今年は気温低めに推移している。もしかすると梅雨が明けなかった1993年のようになるかもしれない。バイク乗りだった1988年の夏の寒さも鮮明に覚えている。夏休みのツーリング、雨ばっか。

5月とか6月の気温が高い冷夏はお米の収穫に大きな影響を与えない。でもお米は積温で実る。6月の梅雨寒が多く、そのまま冷夏になってしまうと1993年のような大不作の可能性も。私のWebを読んでいる人はたいして多くないので、ダメモトで今のウチに米を買っておくことをすすめます。

ボランティアをコースに入れたバスツアーが人気だという。2泊3日程度で3万円弱。お客の減った東北の温泉に宿泊。1日被災地でボランティアし、1日は観光するんだという。このコースならアゴアシ枕を確保出来るし、被災地に行っても必ずお手伝い可能。飛び込みのボランティアだと待機が多いのだ。

さらに帰りは東北のお土産を売っている店に寄るそうな。つまり1)被災地のお手伝いが確実に出来る。2)現地の宿泊施設の稼働率を向上させられる。3)お金を落としてくれる、といいことづくめ。このアイデアを出した人はタイしたもんだと感心しきり。マツダあたりの商品企画にぜひとも欲しい人材でしょう。

| コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »