« ECOタイヤ(2月4日) | トップページ | ついに煮詰まる(2月6日) »

2011年2月 6日 (日)

カレイ釣れた(2月5日)

叔母の件、いかんともしがたい状況になった。だからといってすぐ動けないため遠藤さんと釣りに行く。狙いは行徳沖のカレイである。以前も紹介した「超ヒマな釣り」だからして、エサ付けて投げて待つだけ。ちなみに今まで一匹も釣れていない。果たして気晴らしになるだろうか? とりあえず11時に目的地に到着。アンカー打つ。

2051

竿はたくさん出した方が有利

エサは青イソメ。こいつをチョン掛けにした2本針という仕掛け。場所は本船航路の横の水深7mといった感じ。案外浅い。仕掛けを投入し、遠藤さんがオニギリ食べ出した途端、ありゃま! 遠藤さんの竿に良い感じのアタリ! 「来てる来てる!」と合わせてみたら、やっぱしヒット!  けっこうなヒキである。

2052

美味しそうなサイズのカレイ!

おお! ホントに釣れるのね! 今まで釣れるかどうか半信半疑だったのだ。イッキに気分盛り上がる! なんてったってカレイはウマい! 唐揚げにしてよし、煮付けてよし。サイズがあれば刺身だ。上のサイズ(30cmに少し欠ける程度)だと時間を掛け、骨まで食べられるようにした唐揚げか。

2053

私も大きさに驚いた。46cmなり

続いて「ド~ン!」。お~び~っっぐ! 軽く40cm超えである。ここまでデガいとヒラメだって立派なモン。しかし! 待てど暮らせど私の穂先はピクリともしない。私と同じだ。結局15時に納竿するまで2人で当たりは2回だけ。いわゆる「外道」もないから、確かにヒマ。私はオデコでした。

2054

カレイ釣りで有名な伊藤遊船もすぐ横に来てアンカリング

私ら釣っていたら回りに続々と釣り船が集まってきた。やはり良いポイントだったらしい。3月上旬まで釣れるというで再チャレンジしたい。何とか40cmオーバーのカレイをやっつけたい。というか私にカレイが釣れるか全く自信なくなってきた。参考までに書いておくとマリーナから釣り場まで20分です。

晩ご飯にカレイの刺身とバター焼き。魚価はヒラメの半額のカレイだからして期待してなかったが、まぁ脂が乗ってウまいの何の! このくらいのサイズあるとヒラメよりコクがあってオイシイか? バター焼きも美味。平べったいサカナながら、やっぱし大きいと厚みある。また行かなくちゃ!

« ECOタイヤ(2月4日) | トップページ | ついに煮詰まる(2月6日) »

コメント

いいですね~楽しそうデス
私も少々釣り経験があるのでアドバイスなどを...

①エサはマムシ(イワムシ、本ムシ)が1番です。
②投げて放置はダメです。2~3分に1m位仕掛けを動かして広い範囲を探るようにして下さい。(なるべく多くの魚に気づいてもらうため)
そして近くまで来ると回収、もし途中で根掛かりしても底に変化があるのは良いことなので次はそこを狙う。
③エサのチェック(活きが悪くなっていると交換)

そうしてアタリを待ちます。
すると唐突に連続で釣れたりします。
これはエサの存在には気づいていてもヤル気がなくて喰いつかなかった魚が潮の変化などで喰う気マンマンになり(いわゆる時合い)
『さっきのエサはどこぢゃ~』
とばかりに喰いついてくるように感じます。
そのために②~③を繰り返してチャンスを待つのです。

確かに自然相手の遊びですから上手くいくとはかぎりませんが、釣りには
『エサの付いた針を落とせば誰でも釣れる』時と
『名人がどんな手を尽くしてもどうにもならない』
場合がありますが、その間に
『いろいろ考えて工夫した釣り人だけが報われる』
状況もあります。
なので自分で考えて行動して良い結果を目指すこと。
ここに釣りの1番の面白さがあると思います。
まぁ人生すべてそうかもしれませんが...

投稿: ごいけうどん | 2011年2月 7日 (月) 03:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カレイ釣れた(2月5日):

« ECOタイヤ(2月4日) | トップページ | ついに煮詰まる(2月6日) »