« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

終日原稿書き(4月29日)

ラッキーなことに昨日は超順調だったため(トラブルが普通だと思っていると腹も立たない)、今日は朝から持ってきた原稿にジックリ取り組む。普段、ネットでデータなどを開きながら仕事しているので、今回もPCを2つ持ってきた。やはり一つより圧倒的に効率よい。ネット回線もまぁまぁ納得できる速さ。

4291

こんな感じでございますね

ネットで見るとバンコクの争乱は続いているようだけれど、基本的に平穏。突入されちゃったTV局を除けばニュース以外は全く普通の番組だし。というか、激しく衝突してるの、ごく一部に限られる感じ。1960年代の学生運動と同じか? 新宿でデモ隊と機動隊が激しくブツかっている時も、中野は普通でございました。

全般的には厭戦気分が漂う。タイ人は誰かに終わらせて欲しいと考えているようだ。これまでなら王様の出番だったのだけれど、ご健康問題で難しい。ここにきてEUなど海外に期待の目を向け始めた(アメリカじゃないのが興味深い)。一方、現場でやりあっている人たちは徐々に煮詰まりつつある。

といった動きも学生運動の終盤に似てます。学生運動だって初期の段階は普通の人も応援していた。けれど過激になっていくと離れていき、安田講堂という象徴的な戦いがあって事実上終了。問題はいつ終わるかだけれど、こらもう全く読めない。ただ4分の3を過ぎたような気がします。

4292

スクラッチカードになっていて削ると番号出てくる

お昼を食べに出るついでにコンビニで携帯電話の料金を購入してみた。レジで金額を言うと、ピンコードが書いてある紙を出してくる。この番号を携帯電話で送れば電話料金の事前支払いになるワケ。非常に便利! 高速道路のETCカードなども、こういったシステムにすればいいと思う。

原稿は何とか終了。いよいよ明日からラリーです。ロッブリのホテルが古そうなので(なんたって1泊朝ご飯付きで1200円だ)、ネット環境無いかもしれない。その場合、月曜日までお別れとなる。果たして開幕戦はどうなるものか? それ以前の問題としてロッブリまで一人。辿り着けるかどうかが最大の課題であります。

久しぶりに人生の最終コーナーを更新しました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

ラリー車到着(4月28日)

今回泊まっているのは坂本さんが紹介してくれたトンローという通りにある改築したばかりの滞在型ホテル。部屋も広く、なかなか快適であります。電車の駅まで歩いて2分という好立地ながら、1泊朝ご飯付きで4200円。コンビニ至近。有線LANやウォシュレットまで装備されており、何ら不満無し! 

4281

朝ご飯も美味しい

9時にホテルを出てタクシーでラリー車を保管してくれるタイヤ屋さんに向かう。本日の昼前に到着するということながら果たしていかに? 10時少し前にタイヤ屋さんに着いて待っていたら、来ました来ました! 時間通り! 車両も全く問題なし。ちなみに国際ナンバーじゃないものの、手続きし保険に入ればOK。

4282

韓国なども日本のナンバーのまま走れます

時間通り無事ラリー車が到着したため、何もすることはなくなってしまった。タイヤ屋さんのオーナーの息子さんであるジャズさんと近所のロータス(ショッピングセンター)にご飯を食べに行く。今やタイヤは果物の時期。マンゴーやマンゴスチン、ドリアンなどが安くて豊富に並んでいた。ドリアン、300円くらいで安いです。でもアカンです!

4283

ドリアンは中身を出して売っている

ロータスに携帯電話ショップがあったので覗いてみたら安いのなんの! 写真のノキアで3000円+シムカード150円だって。購入することにしました。日本から持ってきている携帯電話、タイ国内同士で通話しても猛烈に高い。1分間150円くらいかかってしまうのだ。タイの携帯電話なら1分間6円。

4284

それにしても夢のような安さだ。品質だって全く問題なし。むしろ機能的にシンプルなので使いやすい。日本もシムロックが廃止となれば、こういった携帯電話と勝負しなければならないということです。日本の電器メーカーは生き残っていけるのだろうか? ちなみにタイじゃ日本製携帯電話、ほとんど見ない。

夜は今回お世話になる石井さんと打ち合わせ。終了後、夕食のためタクシーに乗ったら、あららら! バリケード張った地域を走ってるぢゃないの! 石井さんによれば「タクシーの運転手さんはみんな赤シャツ派。このあたりも平気で走る」。写真こそ撮れなかったけれど、スンゴイ現場でございました。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月28日 (水)

バンコクに到着(4月27日)

考えてみたらタイに行く用意を全くしていない。なのに未だ原稿残ってるワ、昨日抜いた歯のチェックに行かなくちゃならないワで、早起きして大あわて。こういう時って必ずなんか忘れてるんだよなぁ。ちなみに毎度の如くラリーの前にある厄落としのような「決定的トラブル」、今回もキッチリありました。

24日に中国から羽田に着いた後、パスポートを落としたのであります。名刺も入っていたため、帰宅するとJALの手荷物担当の方からメールが入っていた次第。ここで無くなっていたら(というか無くなっていることに今朝まで気づかなかったと思う)、今回のラリー、相当厳しい状況になっていただろう。くわばらくわばら。

吉祥寺12時30分のバスで成田空港へ。順調に流れて14時着。カンペキな予算不足なのでエコノミーでございます。幸い早い時間帯にチェックインしたので非常口が残ってました。バンコク行きのタイ航空は何でも満席だという。こんな状況なのでガラガラかと思ったらトンデモない! 皆さん気にしてないってことか?

カンボジア上空(左手)の激しい雷光を見ながら、タイ時間の21時40分に到着。とりあえずイミグレーションも税関も到着ロビーも平常時と何ら変わらず。タクシー乗り場も普通。トンローに出来たタイの坂本さん(今は日本です)ご推奨の新しいホテルに向かう。市内への道も警官がいるでもなし。

1960年代の学生運動のようなものか? ホテル到着後、近所のコンビニに行ってビール買おうとしたら「12時を過ぎてるので売れません」と書いてある張り紙を指さされたのが本日最大の「あらま!」ごございました。ムシ風呂のような気温を覚悟していたのだけれど、少なくとも夜になれば問題なし。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

無事通関完了(4月26日)

朝イチで歯医者さんに行き「ケツの穴からユビ突っ込んでガタガタ揺すられた」ような状態の左奥歯を抜く。グラグラだったため何度か自分で抜こうと思ったのだけれど、少ししか引っ張れない。歯医者さんに聞いてみたら「繊維質とかで繋がってますから引っ張ったくらいじゃ抜けません」。さすがプロ。1、8秒で抜けましたね。

昼からうなぎ屋で店番してたらタイの石井兄から電話あって「タイへんだ。ラリーカーをどこに運んだらいいか解らないと言っている」。あらま! 見積もりだして貰った時に届ける場所を指定したのに。担当者が変わった時の引き継ぎが上手くいってないらしい。通関の時の書類不備と言い今回の件と言い、優秀過ぎます。

ただ明るいニュースも。ラリーカーは無事タイに到着しており、混乱の中、通関も本日出来たそうな。しかも希望日には配送出来ないと言われてたが(現場で立ち会える4月28日を希望したのだけれど、その前に届くので人を手配するように頼まれていた)、ちょうど28日だという。結果オーライでございます。

良くないニュースは一向に混乱が収まらないこと。今晩タクシン派が(赤シャツ)王様に謁見するというけれど、顛末によっちゃ一段と厳しい状況になるかもしれない。ただラリーは決行の予定。ここまでくれば「神のみぞ知ること」。淡々とスケジュールを進行させるのみ。現地での波乱も覚悟した。

果たしてどうなる? バンコク入りは明日の夜です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

こどもの日(4月25日)

本日は毎年恒例になっている夢の島マリーナの『子供の日ボランティア』。施設のお子さん達をご招待し、海好きになってもらおうというイベントです。クルマ業界でもやらなアカンなぁ。昨年も一昨年も「出港できるか?」みたいな悪天候だったものの、多少寒いだけで文句なしの好天! 風まで弱い!

4251

開会式

9時半くらいに出港。『GIGI』(ウチの船名)のゲストは小学校4年生の男の子2人と5年生の男の子、そして先生の4人。まず砂町運河から東雲運河を通って隅田川。さらにかちどき橋くぐって東京港に出る。ここで大きなクルーザーの引き波に乗って遊ぶ。様子を見るべく低目の波を試すと子供達、大はしゃぎ!

それぢゃ、と大波をどがんどがんと越えていく。17艇も出ているので引き波探しにゃ困らない(仲間のフネ以外の引き波で遊ぶの、やや気が引けます)。さらに巨大なコンテナ船を見たり、小型ボートの特技である運河を通ったり羽田空港に行って飛行機見ているウチ、あっという間に2時間半。

4252

天気良い日のフネは最高でしょう!

マリーナに戻ってモチ付き大会とカレーパーティ。小学校の4年&5年の男の子って可愛い盛り。マリーナに戻ってからも大遊びしちゃいました。エネルギッシュな子供相手にジジイだということを忘れて走り回ったりチャンバラしたりしてたら、帰りの道は眠くって仕方ない。帰宅して2時間昼寝。

夜からうなぎ屋へ。帰宅して北京ショーの原稿書き。    

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

光るリール!(4月24日)

朝からネットにアクセスしようとしたら、ニッチもサッチもいかない。何とランケーブルに信号来てないのだ。もうすぐチェックアウトだし、と諦め原稿書き。11時にチェックアウトし、13時までホテルの近所をブラブラしてみた。するとどうよ! 2棟隣のビルがワンダーランドでございました。入り口からして妙。

4241

外からだと内容は全く想像できない

中にはいると、全盛時代の香港の屋台街といったイメージ。人がやっとスレ違えるくらいの通路をはさみ、奥行1m×幅3mくらいの店ビッシリ! しかも巨大な建物だし窓なんか皆無。さらに通路は直線でなく様々な角度で交差してます。一度突入すると、どこにいるのだかワカラン。伝統的な中国の密集式商店街なのだ。

もはや何でも売ってる! 1枚30円のパンツから、220ドル(約2万円。日本での流通価格4万円程度)のロシア製ナイトビジョンに至るまで揃う。ナイトビジョン、買おうと思いましたね。箱入りの新品でキチンと稼働する。ただフネだと揺れるので単眼式のナイトビジョンって使いづらい。悩んだ末に断念。

4242

全部で4200円。リールは3000番相当です

釣り道具屋さんもあったので冷やかしてみた。すると釣れるかどうか怪しいものの、イカ釣り用のエギが200円。シーバスなどで使うジグ150円。ルアー200円といった具合。ハナシのタネに購入してみました。度肝を抜かれたのが「光るリール」。巻くとLEDランプが光る。デキも良かったので購入(2700円)。

日本でも売っているのか?

写真じゃ理解できないと思うので動画を貼っておく。5ベアリングで動きも滑らか。シーバスや青物釣りにピッタリな感じ。最後に「油めん」のようなものを食べたら思っていた以上に美味しくて驚く。8元(120円)なり。帰りも現代エクセルのタクシーで空港へ。良質のショックアブソーバー使っており、乗り心地良い。

15時55分のJL024で羽田へ。20時少し前に到着。中野に寄って帰宅。昨日と一昨日は天気悪いため極めて厳しい売り上げだったものの、天気にも恵まれ目標を達成しました。雨が続くとうなぎ屋はあがったりです。

追記○日本に帰ってネットでチェックしてみたら、光るリールを販売してました。極めて近いと思われる『ナイトスピンリミテッド3000』で2000円以下。高い買い物をしてしまった。ガックシ! ただこのクオリティで2000円なら安いかと。 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

北京ショー(4月23日)

5時に起き、北京ショーの会場へ向かう。年々混雑の度合いを増しており、今年も会場まで1kmというあたりから激しい渋滞に巻き込まれる。何とか開場時間の9時に到着。メディアの受付を探すも、なかなか見つからない。入り口には相変わらずプレスディにもかかわらずチケット無い人多数。

4231

恒例の「入れろ」「ダメだ」

こらもしかして、とセキュリティゲートの中に入ってみることにした。ここで何か掲示しろ、と言われたので「****」(書くと悪用されるのでナイショです)を見せたら簡単に通過出来た。建物の中に入ったら、あるぢゃありませんか! メディアの受付。普通、一番外にあるのに!

4232

この窓口までたどり着くのに苦労しちゃう

『A』と『B』という窓口があるので(普通は国内と国外)Bの窓口に行ってみたら、名刺出しただけでプレスパスを「どうぞ!」。名前も入ってません。う~ん。日本から申請したんですけどね~。どうなってるのか? しかも当日のみ有効。こらおかしい、と知人に聞いたら「Aの方ですよ」。

ありゃま! それぢゃ、とAの窓口に行って名刺とパスポート出したら、「10時にもう一度来てください」。と再び当日のプレスパスを渡される。律儀に10時に再訪したら、またもや無記名のプレスパスを「はいどうぞ」。11時に行くと、またしても当日パス。4枚目でございます。面白過ぎるぞ!

申請していたのに引き取らないと無断欠席したと思われるかもしれない、と何とか引き取ろうとしたのだが、もはや諦めた。北京ショーが中国のイメージを落としていることは間違いない。いずれにしろ本日だけの取材なので全く問題なし。12時までこんな状態が続いたそうな。

ショーの内容はTOPでも書いた通り、イマイチでございます。強いて「新発見」を挙げるならEVの充電ケーブルのバリエーションを発見したこと。こんな平べったい形状で300V用だという。充電ケーブルのような簡単な構造のパーツは、早くも中国製が幅を利かせるようになるな、と思いました。

4233

面白いアイデアです

相変わらずぶっ飛んでたのがカロッツェリア。ベルトーネのブースに行くと、下を見て3mはありそうな上方開閉式ドア(フロントフェンダーまで開く)のアルファロメオの横に居たおねいさんのブーツまで凄かった。18時まで会場で熱心に取材していたらグッタリ。帰りも渋滞し2時間近く掛かった。

4234

なんてブーツなの!

夜は昨日に続きホテルの建物の裏側に入っている中国風焼き鳥居酒屋。5つ☆ホテルの建物なのにビール5元(75円)と安い(冷えてない。しくしく)。昨晩「おすすめ」で頼んだ小皿は、南京豆と青菜のサラダにパクチーが混ざっていた! 「パクチーが好き!」と思いこんで食べてみると、てんでダメ!

パクチーさえ無ければ味は良いのに! 今宵もキノコの中にパクチー。スープにもパクチー。ここはタイかっ? すんごい手間なれど全部避けて食べる。他の店も探したのだが、22時過ぎると、ここしか開いていないのだ。ただ焼き鳥美味しいし安い。昨日は飲んで450円。今日も510円でした

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

若ければ(4月22日)

早起きしてクルマで羽田空港へ。国際線用に『P5』という駐車場があり、ここだと1日1000円。3日間駐めて3000円。羽田空港の国際線、超優遇されてます。ここにきて香港便や北京便も開設されたため、もはやカンペキにキャパシティを超えている感じ。セキュリティチェック大渋滞。ラウンジも席が無いほど。

4221

大混雑!

実際、東京に住んでいると、羽田から国際線に乗れるなら成田なんか絶対行きたくない。遠いし、検問あるし、高い高い使用料金まで取られてしまう。ビジネス客の多い便はアメリカもヨーロッパも羽田発着としたらいいかと。成田空港は乗り継ぎが必要な海外のエアラインや、団体客の多い格安エアライン用に活用したらいかがか?

9時30分発のJAL(B767)は、ほぼ満席。フライトタイム4時間弱で雨の北京空港に到着す。相変わらず中国って大国だと思う。イミグレーションも鷹揚(私の前の若い日本人の女はマスクしたままパスポート出し、文句言われてました。当然だろ)。税関なんかフリーパスですから。日本みたいに厳しくしたって全部調べきれるモンじゃないもの。

ホントに悪いことしたら厳罰を下す、という大人の対応です。その方が効率良い。日本は少し悪いことをしても厳罰。すごく悪いことをしても、それほど厳しい罰則じゃないのだ。モノを盗むより、60km/h制限の首都高で100km/h出す方が罰則大きい。おかしいと思わないだろうか? 政治を含め日本の社会制度は破綻しつつある。

4222

ホテルの裏手の道

中国は相変わらず元気いっぱい! 驚くことにタクシーがほとんど現代自動車製になっていた。ボロボロのVWジェッタ、少数派です。道路も町並みも2年前と大きく変わっている。簡単に言えばキレイになってます。新しいビルがドンドン出来ており、道路も次々開通しているそうな。30歳若かったら中国で勝負したかったです。 

| コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

最悪を考えよう(4月21日)

昨日「自動車事故対策機構」なんか始業仕分けで廃止の対象にしろ、と書いたら「助かっている人もいるんだから気軽に言わないで欲しい」みたいな意見を貰った。確かにその通りだと思う。事業仕分けの対象となった他の部門にも言えること。天下り機関だって存在意義をアピールするためホンの少し仕事してます。

逆に言うと「少数のホントに困っている人」を人質に取り、天下り役人は多額の収入を得ている。イザとなったら困っている人たちを声を出して貰い、メディアや世論を抑えようという作戦。こういった状況を何とかするのが政治本来の姿。困っている人たちの声を直接聞き、費用対効果のある方策を探ればいい。

ただ困っている人たちも、冷静になって考えるべきかと。このままだと間違いなく財政破綻し全く援助を受けられない状態になるだろう。というか、財政破綻した際、真っ先に厳しい立場になるのはサバイバル能力の低い弱者です。助けてくれるの、間違っても自動車事故対策の天下り役人じゃありません。

財政破綻のハイパーインフレ起きたら、日本人全てが自分の食い扶持を確保するだけで一杯一杯になるだろう。私だってどうなるか解らない。といったことまで考えてロンギしなくちゃならない問題だと思う。そろそろ財政破綻した時のセーフティネットを政治で考えなくちゃダメな時期になってきたかと。

夜、中野で近所の薬局に逆流性食道炎のクスリが切れたので『ガスター10』を買いに行ったら「薬事法の改訂で販売できなくなったんです」。ありゃま! 薬局でもダメなんだ! 他の薬局に行くと「しばらくお待ちください」。資格のある人が説明しないと売れないのだという。「効果あるクスリはシノギを取るぞ!」ということか。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

久々ディズニーランド(4月20日)

間もなく株主優待券の有効期限が切れるので、久々ディズニーランドへ行ってみた。天気イマイチということもあって空いてます。学生時代、ロスの(正確にはオレンジカウンティですけど)ディズニーランドで「何と素晴らしい雰囲気なんだ!」とノックアウトされてから、何度訪れたことか。株まで買っちゃいましたから。

驚いたことにキャスト(従業員)が高齢化しているだけでなく、全体的なレベルも下がった感じ。アトラクションの誘導をしてる女性は半分以上がアニメキャラ風の声になってるし。ただお客さんを見てると皆さん楽しそう。次に来るとしたら孫と一緒かな、と思いつつ、「上がりのアトラクション」に入る。

ムカシから「コイツを見たらディズニーランドも卒業してよろしい」言われている『魅惑のチキルーム』です。なるほどカンペキに脱力しますな。11時に入場し、魅惑のチキルームで卒業したのが15時。雨の中、都内に戻って対談を一件。終了後、三郷のコストコに行こうとしたら大渋滞してるので幕張のコストコに。

ここもガラガラ。なんだか全般的に日本の活性が下がってきたように感じるの、私だけだろうか? 特に平日の人の動きが少なくなったようなイメージ。道路も事故や工事、違法駐車無ければ流れてます。日曜日は安近短の施設に人が集中。幕張のコストコなんか駐車場渋滞まで起こるほど。

政治もぐだぐだでございます。鳩山首相の言う普天間基地代替の腹案が徳之島だったら、もう決定的に厳しい。大臣のコメントを見てると皆さん自民党の人みたいになっちゃった。事業仕分けで、今や存在の意味ない『自動車事故対策機構』が残るようなら、民主党政権に期待するモノはゼロ。

といった状況、ヲジサンにとっちゃ「いい加減にしてくれ!」なんだけど、若い人に聞くと案外平気。20歳くらいだと最初の記憶がオウムか阪神淡路の地震。その後も景気悪く、戦争やテロばかり。したがって世の中も政治にも期待していないのだ。閉塞感がないのでなく、閉塞してるのをスタンダードだと思っているワケ。

若い世代って案外耐えられるらしい。むしろ厳しいのは20歳代後半から上の世代か。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

久々に自転車(4月20日)

午前中原稿書き。久々に自転車で中野へ。このところ仕事の都合や天気の関係でず~っと自転車に乗ってませんでした。ラリーのことを考えると、も少し身体を鍛えたかったんですけどね。それでも1ヶ月くらいで体重を2kgほど落とすことに成功。ベストな体重までもう2kgくらい落としたいところ。

この日記を書こうとしてココログの管理画面を開いたら『ブログニュース』という欄に『カメラ撤去費に32億円』というニュースが出ていた。どうやらブログを書くときのネタを提供しましょう、というサービスらしい。確かになんだか気になったのでチェックしてみたら、読んでいて怒りを感じちゃいましたね。

今までこういった情報提供はTVや新聞の役割だったけれど、ブログを書こうとしている人って基本的にネタを探している(私も釣られた)。今やミニコミの時代。TVや新聞が無くてもブログなどで多くの人に伝達出来るようになるかもしれません。一次情報まで得られるようになったら既存のメディアにとっちゃ厳しい。

ムスメから連絡あって、ヨーロッパは大混乱しているのだという。確かにヨーロッパは航空路線が網の目のように張り巡らされている。日本と違い、200kmくらいの距離の路線まで珍しくないから驚く。午後からうなぎ屋のダンナに変身。そういえばここ数日『人世の最終コーナー』をアップしてなかった。

最近の情報報告を兼ね、今日の夜にでも。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

田嶋さんはエラい(4月18日)

久々の好天! 気温も上がりそう。折しも4月26日売り号の締め切り期間中のため、超早起きしてレクサスGX460の原稿を書く。何とか終了。高速道路が~らがらだったこともあり、11時前にメガWeb到着しました。今日の担当は14時から16時に行われるデモラン解説担当であります。

今回ココロから「この人はホントにクルマの将来を考えてますね!」と思ったのが、モンスター田嶋さん。というのも6社合同イベント、皆さん手弁当。少なくともベストカーの勝股兄が声を掛けた人は、カンペキなボランティア。モンスター田嶋さんも勝股兄の意気込みに共感し「じゃパイクスピークとSX4のWRカーを出そう、となったそうな。

4181

今年還暦の60歳! 今回のイベントでのMVPです!

この2台、走らせようと思ったら、相当な出費を伴う。先日、やはり勝股兄に頼まれ気軽な気持ちで瑞浪のイベントにラリーカーを持って行っていき、同乗走行してもらったのだけれど、終わってみたら1ラリー分のメンテになってしまった。WRカーやパイクスピークのマシンとなれば、ハンパじゃない金額かと。

負荷の大きいターマックだからして当然の如くドライブシャフトは4本交換。ブレーキだって交換でしょう。WRカーのブレンボ、一体いくらするんだろ? もちろんお付き合い程度のデモランなら、それほどクルマも痛まない。されど見た人なら解った通りWRカーもパイクスピークも全開しちゃったのだ!

信じられなかったのがWRカー。同乗走行も全部フルアタック! 後で田嶋さんに聞いたら「クルマを好きな人を増やしたいんですよ」。参考までに書いておくと、昨日のランエボとインプレッサ(新井選手はザッカーの城市兄が呼んでくれました)のグループNもフルメンテを必要とするほど真剣に走ってくれた。

いろんな意味で様々なコトを考えさせられました。帰ろうとしたらカートップ鈴木兄が「トゥクトゥクに編集部まで乗っていってくれない?」。なんでも運転できる人が急用で帰ってしまったそうな。おやすい御用でございます。むしろ夕暮れの都内をトゥクトゥクでドライブ出来るなんて幸せだ。

4182

銀座『和光』の前。トゥクトゥクの運転手からの風景

レインボーブリッジを渡り、銀座のド真ん中を通る。600ccのエンジンだからしてタイした動力性能ないし、コーナリング速度だって低い(飛ばすと転ぶ)。絶対的な質感なんか評価の対象にもならず。でもフェラーリ乗っているより楽しいのはなんで? 精神的な充実感だって高い。

素晴らしいWRカーを走らせるお金の使い方は素晴らしいと思う。トゥクトゥクのシンプルさも素晴らしい。高級車? お好きならどうぞ。そんなことを言ってるからお金持ちと縁がなくなるんだろうな、と考える今日この頃です。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

雪。気温1度(4月17日)

早起きしたら外が白い! 雪じゃありませんか! 寒い寒いと言ってたけれど4月17日に雪降るなんてウソみたいだ。ヨーロッパは火山灰降ってるし。さらに今月末からタイに行ったら今度は40度だって。朝イチで再度ランクル・プラドのVSC抜けのチェック。昨日に引き続き様々な速度で試してみるも、全く問題なし。

4171

ウエットでもチェックしました

台場に向かうと、外気温1度! こんな天気の中、イベントに来てくれる人などいるだろうか? ミーティング始まった9時の時点じゃ冷たい雨。本日の担当は大半がコースサイドなので風邪引くぞおい! スキー用のアンダーウェアを着てきたのは大正解でございました。されど走行始まる11時には晴れ間も。

4172

2月の気温ですな

どうやらハレ男がいるらしい。モンスター田嶋さんのパイクスピーク号が走り出すと、もはや天気の心配は全くなし。相変わらず寒いですけど。お客さんの入りも予想以上に多く、盛り上がって参りました。グループN仕様のランエボ10とインプレッサGRBのデモ走行も大ウケ! 新井選手のサービス走行が強烈です。

4173

昼から良い天気に

竹平兄が田口選手に「もっと派手に走ってくれぃ」。すると午後の走行で激しい気合いに! メガwebの試乗コースの『ヒストリーガレージ』側はタイトなヘアピンコーナーになっているのだけれど(50秒後からの中央に噴水があるコーナー)、ここを入り口から出口まで横のまんま走っちゃう!

4174

女子カート部のブチョウもEVミニスポーツでデモラン

もちろん新井選手もギンギンです。こいつをゲストをナビシートに乗せた同乗走行でもやっちゃうんだから辛抱タマランでしょう! 午後に同乗素行のクジを引いた人は素晴らしい体験ができたと思う。ヒストリーガレージのヘアピン、やんややんやの喝采だったらしい。いやいや見たかったです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

誕生日だってのに(4月16日)

17日と18日は台場のメガWebへ!

Megaweb

午前中仕事。真冬なんじゃね~の? と思うほど寒い中、昼から『船の博物館』で行われているホンダ汎用機の一般メディア向けお試し会に行く。普通なら4月中旬と言えばアウトドアでしょう。したがってオーキャンプを想定した「クッキング」や、ガーデンでの「オシャレなおやつ」をイメージしたプレゼンでございます。

4161

写真だと寒さは伝わらない。外気温4度。雪も舞う!

新発売のガスボンベ式発電機『エネポ』でアウトドアを楽しんで欲しい、という内容。加えて「流れるプール」に2馬力船外機付きのゴムボートを浮かべ、存分に試乗してもらおうという内容。天気さえ良ければ素晴らしい「仕立て」だったと思う。されどされど! 外気温5度! ツベたい北東風吹き荒れる! もはや修行でしょう!

4162

電気があるとアウトドアも快適です

とりあえずフルコースを試してみました。アウトドアクッキングの達人である田中ケンさんが作ったラムチョップときたら抜群に美味しく、ガーデンカウンセラー岡井路子さんのブルスケッタはいくらでも食べられる。プールであっても2馬力ボートは楽しい。でも容赦なく寒い! この寒さに泣かされている人は多いだろうなぁ。

4163

暖かい日に食べたら最高でしょう!

終了後、レクサスGX460の日本版であるクロールコントロール付きのランクル・プラドのVSCを試す。ベストカー次号でレポートするが、思わせぶりは趣味でないので書いておきます。日本仕様についちゃ問題無し。これから原因を探りたい。果たして締め切りまでに全貌が判明するか?

4164

手前がガスボンベで稼働する発電機「エネポ」

考えてみたらランクル・プラドは河口湖の試乗会でハンドル握っただけ。改めて一般道の味見をしてみたら、やはり乗り心地を改めて認識す。クラウンやマークXもそうだけれど、トヨタが使い始めたFR車用のショックアブソーバー、良い仕事をしていると思う。プリウスにもこの手のショックアブソーバーを付けて欲しい。

ここにきてカゼを引いている人が増えた。これだけ気温の変化あれば厳しいでしょう。そういえば新型インフルエンザのワクチンってどうなったの? あれだけケチってたのに……。1億人分余っているというウワサも。政治家や役人のオタンコは今回始まったことじゃないって? そら失礼しました。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

皆さん頑張ってますか?(4月15日)

午前中家で仕事。昼からうなぎ屋に行き、奥の間で原稿書き。このところ天気悪く、食べ物商売をやっている人たちの厳しい日々が続く。あまりにお客さんが少ないので近所の食べ物屋さんを見ると、どこもが~らがら。最近、食べ物屋さんに行くと収益を考えるようになってきちゃいました。

おおよその原価計算が出来るようになったのだ。飲み屋さんにとっちゃ勝負の時間帯にパラパラとしかお客さん入ってないと厳しいでしょう。特に開店したての店は投資を回収できないので辛いかと。もちろんうなぎ屋さんも借金があるので厳しいです。間もなく昨年度の税金(特に消費税が大きい)を払わなくちゃならん!

こらもうウチの定期預金を切り崩して払うしかない。景気悪い上、うなぎ屋もかかえ、さらにラリーまでやる私は絶体絶命崖っぷちでございます。とはいえ今年一杯でうなぎ屋を収支トントンすれば、ラリーの出費も無くなる来年以降、細々ながら自動車ヒョウロンカのシノギでやっていけると思う。

明日は誕生日。もはや52歳でございます。私の夢である『国際輸送救助隊』設立への道はまだ遠い。こう書くと冗談のように感じるかもしれないが、自然災害を受けた地域に駆けつけ、対し緊急物資や医師、技術者、ボランティアを運ぶモビリティを提供するのが私の見果てぬ夢です。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

電気バイク(4月14日)

午前中原稿書き。昼からホンダの和光研究所で電気バイク『EV-neo』の試乗会。基本的に昨日のTOPで書いた通り。興味深かったのは、誰も出力について質問していなかったこと。開発担当者に聞いてみたら「そういった質問は無かったです」。乗ると普通の原付スクーターと同等。

4141

ハンドリングも上々

いや、高速域こそガソリンエンジンより元気ないものの、30km/hまでの加速(上り坂を含む)などは元気良いほど。結論から書くと「50ccのガソリンエンジン積んだスクーターと同等の性能ということで国交省の指導を受けています」。今までの電動バイクと異次元の性能で御座いました。

バッテリーは当面東芝のSCiBを使うようだけれど、おそらくコスト的に厳しいと思う。量産が進まないと安くならないでしょうから。このあたりのビミョウなハナシについちゃベストカーの達人コラムで。いずれにしろ5年後は安価で高性能の電気バイクのシェアが驚くほど高くなっていると予想しておく。

ただ現時点では3年間のクローズドエンドのリースで50万円くらいになると言われている。この価格じゃお話にならんです。もし東芝がホンキでバッテリービジネスをしたいなら、ここは投資だと考え、日産NECのバッテリーくらいの価格設定をすべきだ。そしたら案外面白いことになると思う。

終了後、首都高で台場へ。ここにきて再び首都高が空き始めた。景気のバロメーターみたいなものか。14時40分時点で首都高の渋滞ゼロですから。900円に値上げしたら一段と交通量が減るだろう。そしたら新しい路線なんか不要だろ! 我が国のオタンコな政治家と役人にカンパイです!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

タイのホテル安い(4月13日)

ラリーのプログラムやエントリー用紙、ホテルの予約フォームなどをチェックしていたら驚いた! なんと開催地であるロッブリのヘッドクォーターのあるホテル、1泊+2人分の朝食付きで400B(1100円)だって。最初、2人分の朝食が400Bだと思い「タイの地方にしちゃ高いね」でございました。

夜の移動が心配なので、金曜日から日曜日の夜まで3泊して3300円! これだからタイのラリーって素晴らしい! ちなみにエントリー費は2万B(5万6千円)。タイの物価イメージからすると20万円くらい。本日、タイに電話して状況を聞いてみたら「まぁどうなるか解らないけれど、来ても大丈夫」。

何でもデモ隊は治安部隊が乗り捨てていった装甲車にイタズラ書きしたり、ソンクラーン用の白粉(顔に塗られる)塗ったり。デモ隊が占拠してる広場にはお弁当屋や屋台が出たりしているそうな。また、日本人が亡くなったことで厭戦気分も広がり始めたとのこと。日本人、タイでは大切にしてもらっているのだ。

というワケで多くの人から「タイでラリーなんか出来るの?」と言われるが、避難勧告でも出ない限り普通にするつもり。ロッブリは現時点で最も軽微な「十分注意してください」すら出ていないのだ。『羮に懲りて膾を吹く』ようなことはしないです。本日はお店も休みで暖かくて天気良かったけど朝から原稿書き。

昼ご飯は田辺のカツオの刺身をポン酢で。夜はタラの芽とイカを主体とした天ぷら、アオリイカの刺身、タケノコの煮物という素晴らしいメニュー。昨日に引き続き美味しいモノばかり食べて申し訳ない! 田辺に住んでいる人がうらやましいです。

-------------------------------

TOPに対するコメントなどで非表示になっている方は、大半が「小学生のロンギじゃないなんだから他でやってね」というものだと理解してください。例えば「ハイカを復活させよ」に対し「ハイカの復活は反対。偽造が多いから」だって。これからハイカ作るならICカードでしょ。

高速道路の2区間無料も反対する人は「?」ばかり。「2区間無料にしたら2区間ずつ乗る人が出てくる」だって。以前からバイパス作りの計画のある区間だけだと言ってるし、加えてETCの使用が前提。というか私がそんな抜け道を考えていない、ということ自体、小学生並の思考能力かと。

私は抜け道探しの達人です。私の不備をキッチリ指摘してくれる書き込みなら、反論であってもドンドン表示にします。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

カツオ三昧!(4月12日)

午前中原稿書き。お昼はバイトが休みだというのでお店番を行うべくうなぎ屋に。すると昨日持って帰って冷蔵庫に入れておいたアオリイカとカツオを板前さんがサバいてくれてました。早速お昼に刺身で頂くと……。ンまいの何の! まぁアオリイカについちゃいつも通り抜群に美味しい。驚いたの、カツオです。

4121

ゲソは煮付けで。これまたウマし!

カツオと言えば独特のニオイを伴う。だからこそ半身を焼いて「叩き」にしたり、ニンニクでニオイをごまかして食べる。なのに! カツオのネガ面が全くない。加えてモチモチした歯ごたえが素晴らしい。上りガツオなのでアブラ乗っていない分、サっぱりしてていくらでも食べられちゃう。カツオってこんな美味しかったっけ?

3皿分食べてしまいました。とうてい1匹1500円のサカナと思えぬ! カツオの群れは2週間くらいしたら関東の沖にもやってくる。連休明けたらカツオ釣りか? 昼過ぎ、奥の間の書斎にてお仕事してたら勝股兄から電話あって「週末のイベントの打ち合わせぢゃ」。18時30分に新橋のモーターマガジンへ。

皆さんお時間あったら週末はぜひとも台場のメガWebに! 隣にアウトレットもあるので奥様やお嬢様、お友達と来てもモンクでないと思います。私は両日ともにお役目をチョウダイしているため常時居ます。ぜひとも声を掛けてくださいマシ。終了後、中野に戻ったら晩ご飯の時間。

4122

さらにウマし!

板前さんが「カツオ丼でも作りますか」。これまた抜群でしょう! お店&叔母の状況は依然として厳しい修行続きながら、ここにきて美味しいモノを食べられるようになってきた。精神的には大きな前進でございます。ニンゲン、美味しいモノを食べてると案外ガマン出来る。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

調査2日目(4月11日)

天気予報は曇りのち雨。何とか午前中持つというイメージか? 幸い海は穏やか。調査の際にいつも使う『かんぽの宿』から見える風景は毎度のことながら素晴らしい! 前回来た時よりさらにサービスが良くなっている。従業員の皆さん頑張ってますな! フロントの女の子のはアニメ声です。

4111

宿の窓を開けるとこんな感じ

8時半に調査のため出港! 1カ所目で昨日遅刻したT捕獲担当員が幸運に恵まれ2370gという成果を挙げる。普通なら飛び跳ねたくなるような「良い仕事」でございます。されど昨日の3000gを見てしまっているため、喜びも半ば。実際、エギング「墨の穴」と言われる『吉崎さんのブログ』見ても、最近1kg以上すら少ない。

4112

途中で止めた動画

K捕獲班長に続いてT捕獲担当員の動画も撮ったのだけれど、あまりに大きかったのでアタマに来て途中で止めちゃいました。続いて私にも来ました。デガいのばかり見ると超ショッパイけど、これで1370gある。むしろ「キロアップ!」と呼ばれる大きな部類なのだ。捕獲の目的こそ果たしたがビミョウです。

4113

じぇんじぇん大きく見えない

港に戻ったら今日もカツオが獲れていた。フネで1時間くらい出て「ケンケン」というトローリングの一種で釣るのだという。こんなのが行けば100本くらい獲れる。うらやましい! いずれにしろカツオ漁の盛期投入だということです。新鮮なヤツを1500円で売って貰う。すぐ食べたら最高にウマいでしょうね!

4114

生きているときは横の縞模様がない

続いて地元の農産物を買って食べてみる、という調査に移る。タラノメ(4人で食べてちょうど良い量で250円)やタケノコの季節。カンキツ類はオレンジやデコポンが盛り。どれも驚くほど甘い! デコポンを1箱購入。ちなみに白浜近辺は大阪から高速道路一本で来られるようになってからイッキに観光客が増えたそうな。

4115

地元の農産物直売所が2カ所ある

ゆっくり走って2時間半というから(それまでは4時間くらい掛かった)、東京から伊豆半島くらいのイメージか。やはり日本を一周する無料の高規格国道(白浜に来る高速道路は和歌山の先から片側1車線)は作るべきだと思う。18時55分発の羽田行きで帰京。中野に寄って帰宅。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

南紀白浜で調査(4月10日)

早起きして羽田空港へ。F650GDで行こうかと前の日からバッテリー充電をしていたものの、ついにダメ。6年も使ったから十分か? 及川さんにリフレッシュチャージをしてもらい、ダメなら交換します。4月1日から南紀白浜便はエンブラエルE170という小型のジェット機になった。

4101

エンブラエルE170』は76人乗り

小さい機体ながら(トイレに入ってみたら天井にアタマがブツかるほど)、居住性良し! 何よりシートが「腰痛育成型」でなくてよろしい! 上昇性能も素晴らしく、なかなか良い。三菱のMRJはこのクラスのライバルと戦わなくちゃならないのだから厳しいです。55分で南紀白浜空港着。

晴れ。気温20度! 暖かい! 調査は午後からなので、とりあえず田辺周辺の視察を行う。捕りたての魚介類を扱う店に続き、農作物の直販所、どんなサカナが釣れるのか調べるべく釣り道具屋さんにまで行く。港では早くもカツオが上がっており、1本1500円で売ってくれるそうな。

4103

アオリイカってタイより高い。こんな小さなサク(100g無い)で550円

ここまで来ると自然豊富だ。14時30分調査のため出航。たるんだT捕獲担当員1名が朝の便に乗り遅れたため、空港近くの漁港にタクシーで来てもらってピックアップ。15時過ぎから開始。いろんな場所で調査をするも、思わしくない。半分諦めていたら、来ましたね! デガいのが!

「掛かった!」とK捕獲班長が言うので竿を見たら、もはや一瞬で「こら今までに無いサイズでがんす!」。ドラグの音を立て何度もライン出て行く。海面に浮上してきてからもジェット噴射でドラグを鳴らす。やっぱしデガい! どうやら百匹屋さんじゃ今シーズンの記録モノらしい。

4102

文句無しにデガいです!

後で計ったら3kgありました! 私らのこれまでの記録である2,6kgも十分デガかったけど、やはり迫力からして違う。毒気に当てられ、私とT調査員はシノシオのパー。そもそも、今シーズンの田辺湾、イマイチなのだという。いやいや初めてのイカ坊主でございました。ところで何の調査?

| コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

ボクスターとお別れ(4月9日)

午前中原稿書き。お昼に吉祥寺まで行き、ラリーカーにカメラを固定するための「クランプ」を買う。なかなか良さそうなのが見つかりました。といっても読者の方に教えてもらったんですけど。ケンコーの『クランプポッド プロ100』(4980円)という製品。来週あたり、早速使って撮影してみたい。

終了後、自宅に戻り、室内じゃ繋がりにくい『au』の電波チェック。数ヶ月前に「繋がりにくい」とメールしたら、やっと調べに来ました。やはり家の中は極めて電波良くないという。持ってきた室内用のアンテナ1カ所じゃ家の半分しか規定の強さに達せず。サービス良いと言われるauもこんなもんですか……。

自分の電話を試そうとしたら無い! 昨晩フネに置き忘れてきたらしい。道理で一本も電話無いワケだ。こらアカン、と取りに行く。ついでに嫁ぎ先が決まったボクスターを届けることにしました。3年少々のお付き合いでしたけど楽しかったなぁ。スポンサー無しでラリーに出場する、というオタンコやらなければ手放さなかったのに。

といっても読者の方なので、いつでも会えますな。ビカビカに洗車してガソリン満タンにして、最後はオープンを堪能しました。CT編集部に寄って中野に寄ってうなぎ屋の若旦那。晩ご飯は板さんにカツ丼を作ってもらったら、抜群にンまかったっす! 明日の日記はアップが夜になると思います。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

コンテナ詰め(4月8日)

午前中原稿書き。昼過ぎ中野へ寄って様子を見て、そのまま芝公園のJAFに行き海外競技の出場証明の申請。1回8千円。タイは4戦なので2万3400円の『数次』を取る。一週間後に送られてくるそうな。昼前にタイラリーのウドンサックさんから開幕戦のプログラムも送られてきた。現時点では「開催」らしい。

R4081

リアの「がんばれ夕張」は残しました

ラリー車は書類でドタバタしたものの、昨日通関終了。1週間遅れになったフネに乗せるべくコンテナに積み込む。予定だと21日くらいのタイ・レムチャバン港に到着。27日くらいに通関が終了する。公営のバンコック港を避けのは良い判断だったかもしれません。それでも懸念残りますけど……。

16時30分から夢の島で『マリーナを良くする会』。リベラルな出席者ばかりだったこともあり意見ほとんど出ず。大きな不満も無いと言うことです。むしろ終了後の懇親会が盛りがった。実際、残っているのは「燃料代が高い」に代表されるスバル興業(マリーナを運営している会社)の管轄外の問題ばかり。

東京都の第三セクターだった時代に、地元の議員が業者として参入。以来、利権となっているのだ。免税軽油でも街中のスタンドの課税軽油より高価(100L入れると2000円近く高い)。ちなみに浦安マリーナのスタンドはスバル興産が運営しており、安いので有名な横浜キヨミヤに匹敵するのだった。

終了後、私は懇親会を欠席し、夕暮れの中、ゲストを3人乗せて最後のお花見へ。今宵もクソ寒い! 東雲東運河、平久川を通り大横川に抜ける。桜は満開! 最後の見頃といった感じなのに、人っ子一人居ない! まぁこれだけ寒いと「夜桜どころぢゃねぇ!」でございますな。

1年に一度の素晴らしい桜を、寒さがケチらしてしまってます。寒気が我が国の政治と重なり、ホントに腹立つ! 暖かかったらみんなで美しい桜を楽しめるのに。続いて隅田川を遡って浅草に行くも、これまた桜は満開なれど夜桜見てる人がいない。マリーナに戻ったら気温6度! 2月下旬でしょ。ざけんな!

うなぎ屋に寄って売り上げの計算をして外に出たら「国沢さんですか。お嫌いだと思いますけど朝日新聞の記者です」。う~ん! 最近になって「グループ」の批判をすると、そこに所属する全ての方を批判しているように受け止められてしまうかもしれない、と思い始めている。こら本心と違う。

朝日新聞の記者さんにも尊敬できる方はいるし、もちろん役人や警察ですら「良い仕事をしてますね」と感じることだってある。ただグループに所属している人の場合、個人をホメたり批判したりすることは難しい。今後は「仕事内容」についてホメたりクソミソにしたい、と思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

尻尾が犬を振る(4月7日)

昨日暖かかったと思ったら、もう寒い! 2月からコッチ、同じような気温が続く感じ。私の記憶にある限り、春のお彼岸からこんな寒い日が続いたことって無い。この天気にアタマに来てる人って多いと思う。朝ご飯食べてからTV見ていたら、亀井大臣と小泉議員のやりとりを取り上げていた。支持率の無い政党に振り回されているの、妙です。

こいうのを「尻尾が犬を振り回している」という。とっくに民主党に見切りを付けた私だけれど、かといって自民党を応援する気にもなれない。よほどのことが無い限り、参議院選挙は投票所に行って白票を入れるつもり。もはや誰がやってもダメ。行くところまで行かないと議論にならないと思う。ムダな工事計画の大半は生きてるのだ。

昨日散歩した美しい石神井川の桜も、川の改修のため全て切ってしまうのだという。確かに川岸が整備されれば見てくれは良い。けれど巨額の税金を投じ、ヨメの祖父達が「死ぬまでに見られるかな?」と言いながら植えた見事な桜を切ることもないんぢゃないの? と強く思う。土建業以外、もっと他に使うべきトコロがあるかと。

昼から中野に行き、奥の間の”書斎”で原稿書き。今日は叔母が18時まで来なかったので予定していた量をキッチリ仕上げられました。夜、沖縄の国頭村(ヤンバルクイナで有名。辺野古から北の東海岸とのこと。素晴らしい場所です!)から奈良の会社に就職したという20歳の読者がうなぎをを食べに来てくれました。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

大岡川の桜(4月6日)

日曜日は飲んだからクルマをマリーナに置いてきた。電車で新木場まで。石神井公園から直通の1時間です。朝方はガスが出ておりどんよりしていたものの、京浜運河のドール倉庫の前を通過するあたりからイイ感じになってきました。赤レンガ倉庫の近所でゲストを4人お迎え。

4063

こんなトコロにドールのフネが!

そのまま運河を走り、大岡川に入る。桜木町から福富町、長者橋、日の出町、黄金町と遡って行く。なるほど桜のシーズンに観光船が出るのがよ~く解るくらい見事! 大横川もいいけれど、大岡川は岸の風景も良い。日ノ出町から黄金町に掛けては再開発されており、オシャレな店も多い。

4065

高架の下にブティックや洒落たコーヒー屋さんが

それにしても桜が満開でございます! 何より天気が素晴らしい! 日曜日の厳しい修行がウソのよう! ポカポカして風もなく、デッキでノンビリしてると幸せになってくる。ちょうど散り始めたあたりなのだけれど、つぼみも残っている。どうやら今週末まで楽しめるかもしれません。

4064

今シーズン最高の花見でした

ゲストの方が『なだ万』のお弁当を持ってきてくれたので、ランドマークタワーの前にアンカリングして頂く。さすが美味しいです! 一昨日もこんな天気だったら一段と天ぷらを楽しめたのに! それにしても桜はイイ! トシを取る毎に有り難くなっていく。これほど華やかな花は無いと思う。 

帰り道、燃料が減っていたので安いと評判の『キヨミヤ』(米輸送基地のある瑞穂埠頭の入り口にあるフネ向けスタンド)に行ってみた。免税軽油を120L入れて9948円。82、9円/Lである。なるほど安い! ただ浦安マリーナも前回入れたときは83円(最近少し値上げしたらしい)。変わらんです。

4061

隣に伝説のバーである『スターダスト』があります。飲みに来たい

帰りに前述の米軍基地を眺めてみた。上陸用舟艇やタグボートが上架されており、補給艦や、那覇港でよく見かける双胴の高速艇『AUSTAL』も泊まってました。けっこう広大な敷地なんだけれど、ノンビリした業務なので存在自体をほとんど知られていないと思う。問題ないという証明か?

4062

後ろのイカついの、タグボートです

京浜運河を通って東京灯標でご挨拶代わりにシーバスでもやっつけて行こうかと思ったけど、南西風強く、とてもじゃないがポイントに留まっていられない。こらダメだ、とマリーナに戻る。続いて釣り仲間の遠藤さんが入院してるというのでお見舞い。今週手術するとのこと。来月になったらキス釣りに行けますな!

帰宅してヨメと夜桜見物。まず石神井公園の下でソバをたぐりながら、桜の季節だからして出羽桜を。ホロ酔い加減になったため、チョイとそこまでのつもりで石神井川から氷川神社、三宝寺池、石神井公園と歩きまくり。なんだか相当歩いたぞ! と帰ってからマピオンで距離測でチェックしたら5,2kmだって!

| コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

ECOならヨットですね!(4月5日)

昨日のこと。マリーナで天ぷら大会をしていたら、バルセロナオリンピックで全日本ヨットチームのコーチをしていた方から声を掛けていただいた。「国沢さんはヨットですかパワーボートですか?」と聞かれたので「ECOを考えればヨットです。そう遠くない将来ヨットに乗り換えようと思ってます」と答える。本心です。

以前から『マクレガー26』というエンジンでも高速巡航可能なヨットが欲しかったし、今も『ハバー660』というヨットに魅力を感じている。されど元オリンピックコーチ曰く「普通の船型のヨットは遅いです。はやりカタマランでしょう」。カタマランなら10ノット以上で巡航できるそうな。確かに走行抵抗少ない。

いずれにしろ今年の夏はヨットにチャレンジしてみたいと思う。フネで世界を旅するならヨットしかないし。といっても台湾から南に行くと海賊とか出るらしいから、沖縄やサイパンくらいを往復できたら最高でしょう。ちなみにヨット界も若手不足が深刻なのだという。最近の若手は全ギョウカイで活性が低い。

そう言われてみると、若者にアピールした商品のTVCFを見ていると、皆まったり系。リビングなどでカップルが「小さい幸せ」を演出してます。景気の良い時代を知らない若手が小さな幸せで満足できるキモチは解らないでもない。でもそれだと国は維持できないし、高齢者も救えないのだ。違う意味で「自分勝手」か。

昼まで原稿書き。お昼食べ中野へ。叔母が来るまで店の奥の「書斎」で原稿書き。叔母来たらやっぱし機関銃のように話しかけられ仕事にならず、2階に非難。「絶対話掛けないから」と言った30秒後に、もう話掛けてくるのだから素晴らしい! こいつをどうするかが現時点で最大のテーマです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

観桜クルーズ×4(4月4日)

天気予報が当たらない、というのはデフォルト(基本)だということを持ってしても、酷いモンだと思う。昨日の予報によれば曇りベースで晴れ間も出て気温14度程度。夜になって雨というイメージ。なのに! 朝からブ厚い雲に覆われ、たまに小雨。気温10度に達しない2月下旬の気温だったのだから。

今年の桜はがっくりでございました。咲き始めたと思ったら連日気温低く、気温高い日も雨か強風。大いに期待された土日すらこの状況である。花見命のオヤヂにとっちゃ腹立たしいの何の! それにしても3月下旬以後、気温低い。真冬に戻ったみたいだ。スキーが出来る環境なら大笑いだったでしょうけど。

クソ寒い中、10時半くらいから花見会をスタート。11時に大横川観桜クルーズの第一便を出港。この週末は潮の時間に恵まれ11時~17時くらいまで大横川に入れるのだった。寒かったものの、桜は満開! いやいや美しい! これで例年通り天気良ければ桜を堪能出来るのに! 所要時間、約1時間でございます。

マリーナに戻ると天ぷらが揚がり始めていた。果たして番頭宮本君は本日何時間天ぷら揚げ続けるのか? 今までの記録4時間。いずれも日没により、最後はどんな天ぷらなのか解らなくなって終了というイメージ。準備したネタも4分の1を余らせた状態。そこで今日は12時から始め、完食しようという狙い。

7人の「観桜客」を乗せ、12時過ぎに第二便出港。屋形船や大型のクルーザーが行き交う隅田川は修羅場のようになっているけれど、大横川に入った途端、さざ波も無い落ち着いた雰囲気になる。マナー悪い大きなフネ(教養のない人も少なくない)が入ってこれないので、和やか。雰囲気乱すの、2ストの船外機くらい。

マリーナに戻ると天ぷら大会は佳境に入りつつある。寒いのに皆さん外で頑張ってる! されど未だ野菜中心。エビや沖縄のイカやホタテ、鶏肉、牛肉といったメインの具材は始まっていない。13時半に第三便出港す。タイの坂本さんのムスメさん(5歳)が運河で行き交うフネや陸のヒトに愛嬌を振りまき人気。

戻ると寒い! 霧のような雨も降ってる。そろそろ切り上げて暖かい場所に移動しようかと思うが、天ぷらの具材は半分も無くなっていないぢゃありませんか! 今回は番頭宮本君が万全を期して天ぷら鍋を2つ準備(1つは大型)しているのに、もはや3時間近く経ってる! どんだけ食べるのか?

といっても私はほとんど船頭なので、野菜しか食べてない。第三便から戻ってきたら、2kg用意した天ぷら粉が無くなり「天ぷら油で煮た」イカやしゅうまいしか残っておらず。宮本君が「師匠、エビは食べちゃいましたがそろそろメインの肉になります!」。されど潮が満ちてくるので第四便の出港ぢゃ!

4回のクルーズを終え、ワイン飲み始め、天ぷらの残り物を食べてたら、もはや日没! 6時間も天ぷら揚げてます! 「寒いからリタイアしようか」。今回も完走出来ず。5分の1近い食材を余らせてしまった。というか、揚げても食べきれなかったと思う。次回は日の長い時期に11時スターすれば8時間イケる。

そんなことを考えていたら、永田が「師匠。会費4千円です」だって。もしかしたら超損な役回りかもしれません。堪能できたの、出港前に食べた抜群のもつ鍋(毎回持ってきてくれる人が居る)だけ。こうなれば来年はライドシェアの人気モノs308sti君に免許取って貰い、私は飲んで食べる修行を担当したい。

いずれにしろ寒かったけれど桜を楽しんでもらえたので良かったです。中野に寄って叔母とバイトの子と晩ご飯。

| コメント (5) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

桜が満開!(4月3日)

今年はお花見にも行っていない。そこで明日のお花見の下見も兼ね、大横川と隅田川に行ってみることにしました。するとどうよ! 見事な満開でございます! 天気予報と違いち冷たい北西風のため気温低いことを除けば文句なし! 昼間がちょうど干潮だし。それにしても今年はいつまでも寒くてムカつくぜ。

4031

気温低いため春らしさに欠ける!

皆さん待ちかねていたのだろう。隅田川に行くとスンゴイことになっている。川面は屋形船のラッシュ! 花火大会に匹敵するくらいの押すな押すな度。ただ小さいフネなら屋形船と堤防の間をスローで流せば桜を堪能出来ます。一旦マリーナに戻り、引き続き横浜の大岡川のチェックに行こうとしたら‥‥。

4032

338mでこんな高いスカイツリー

電話あってうなぎ屋のバイトが風邪で休みなのだとか。板前さんと叔母だけじゃ長く持たん、というワケで急遽戻ることに。来週の大岡川はぶっつけ本番になるけど、それはそれで楽しいかもしれない。下の動画は『Vado HD』の「中」ランクを選んだ状態。このモードで納得できるなら、ラリーの動画も2時間分撮れる。

ということで皆さんいかがでしょう? 個人的にはアカンかと。明日、一番画像の良いモードで試してみたい。も一つは「揺れ」に対する強さ。荒れた路面でどうなるか不明なので、ラリーカーに匹敵するドガンドガン度のフネのキャビンに装着し、荒れた海面をかっ飛ばしてみようと思う。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

オタンコな東京税関(4月2日)

10時から徳大寺師匠の事務所でエンジン誌のインタビュー。次号は1960年代の特集だという。徳大寺師匠、日本人にゃ珍しく1960年代のル・マン24を見に行っているのだった(フォードGT40が勝った)。クルマ好きにとってみれば夢のような10年だっただけに盛り上がりそうな雰囲気。

終了後、ラリーカーの搬送に必要な書類を練馬の陸事まで取りに行く。ナンバーを活かしたまま海外にクルマを持っていくためには、一般的に申請が必要(フェリーで韓国に行くときも必要)。今回はこの書類を用意して欲しい、ということを運送会社から言われていなかったので不要になったのかと思ってました。

そしたらどうよ! 突如運送会社から連絡あって「東京税関はナンバーを抹消しないと日本から出せないと言ってます」。そんなことしたら海外で公道を走れないし、そもそもカルネの意味もないでしょ。なんのために海外用のナンバーがあるのよ? 話が噛み合わず、なんと4月5日発のフネに間に合わず!

運送会社は「ナンバーを抹消してくれないと密輸になる」とまで言われたそうな。詳しく話を聞いてみると、オタンコな東京税関は一時持ち出し登録証書の存在を知らなかった模様。最初から言ってくれれば30分で取れるのに! 結果、1週間後のフネになってしまい、現地着は21日頃(通関して26日前後)。う~ん!

陸事から運送会社経由でベストカー編集部へ。4月17日&18日に台場のメガWebで行われる雑誌合同イベント『MEGAフェスタ』(ベストカーの告知)(カートップの告知)の打ち合わせなど。両日は様々なスケジュールが組まれているので、もしお時間のある方いましたらぜひ遊びに来てください。

普天間空港を勝連ビーチ沖の海上空港にする、などと言ってるオタンコな意見が土建業者関係から出ているようだけれど、すぐ横は巨大な石油備蓄基地。基地があれば守れる、なんて妄想だ。基地の機能を失わせようとしたら、広大な備蓄基地にミサイル一発でも着弾させればいいですから。

徳之島というのも争乱の可能性のある地域から離れるため、海兵隊の意義からすれば考えにくい。200kmという距離、ヘリコプターで飛べば1時間。決定的に遠い。やはり普天間基地から北西方向じゃないとダメかと。中国に対しては実力行使というより牽制。やはり下地島の臨時基地がベストかと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

車載用カメラ(4月1日)

昨日、車載用カメラで迷っている、と書いたらいくつか有用な情報を頂く。なるほど! けっこういろんなカメラが出回ってるのね、と改めて驚く。とりあえず「お試し」ということで『Vado HD』というのを入手してみました。今なら送料込みで1万円だという。しかも案外評価が高いのであります。

401

果たして画質&音は?

HDクオリティで4時間の録画が可能。しかも重量100g。これくらい軽いとガムテープでどこにでも貼れる。と思っていたら、固定用アタッチメントの情報(ケンコー製)まで教えてもらいました。これまた使い勝手よさそう。早速オーダーします。いずれにしろラリーまでに使い込んでみたい。

問題は画質。2年前なら「写るだけでよし」としなければならなかったようだけれど、今やHD画質が普通。ネットに上がっている動画を見て、画質の良さにボー然としちゃいました。いつの間にか凄いことになっているのね! Vado HDがダメなら、『HD HERO』を試してみたい。

このくらい気軽に良質の映像が撮れるのなら、面白い動画をたくさん紹介出来そうな気がします。なかでも原稿や写真じゃ解らない「大荒れの海」なんかは動画向き。ヒール(傾く)したら真横に海面が迫ってた、みたいな画像をぜひ撮ってみたい。ネットはまだまだ可能性ありそう。儲からないですけど‥‥。

先日、昨年までラジオ日本の番組を一緒にやっていた沙弥ちゃんからメールあって「友達がマンナンヒカリをたくさんもらったんだけどどうですか? 国沢さん、いつもヘルシア緑茶飲んでたので」。送って、と返事出したら、犬伏まりさんという方から実物が届きました。早速食べてみる。

4012

初めて食べてみました

なんたってカロリーが3分の2になるそうな。いつもは小盛りのゴハンを普通盛りにしてみました。意外にも味はあまり変わらず。あまり高くないので、ダイエットに効果的だと思う。なかなかのアイデア商品かと。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

(3月31日)

インプレッサの右リアキャリパーの中古をどなたか持ってませんか? と書いたら、いつも叱咤激励して頂いている神奈川県の小島さんという方が「プレゼントします!」。本日到着したので開封してみたら、何と新品でございます! 有り難いやら申し訳ないやら。ちなみに新品のキャリパーは下の写真。

331

↑使用前  ↓使用後

3212

ブレーキキャリパーの外側がなんで減るのかと言えば、ホイールの内側に土砂が堆積するからである。高速で回転するため、圧縮されカチンカチンになってしまう。2008年のラリージャパン、そんな路面ばっかりでしたから。普通に使われていたキャリパーなら、中古であっても絶対減ってません。

ただインプレッサWRX STIバージョンの15インチ用キャリパーはグラベルラリー用。考えてみたら中古なんか無いワな。いずれにしろ唯一の不安材料も解消しました。クルマは港に持っていってしまったけど、アルミキャリパーなので予想外に軽い。これならハンドキャリーで持って行けます。

昼から中野で店番しながら原稿書き。叔母がいなければ原稿が進む。「なるべく遅く来てくれ!」とい願うも、15時に出勤。ここからパッタリ進まなくなりました。「仕事してるから話しかけないでね」と言えば「わかったわかった」。でも1分で忘れちゃいますから。原稿書く場所だけ隔離しないとアカンか?

そういえば今シーズンは全くスキーに行けず。加山のシーズンパスを買ったのにムダになってしまいました。全く滑りに行かなかったのって、ムスコが5歳の時以来だからして20年ぶりか? うなぎ屋の若旦那(若くないって?)になって以来、フネも数回しか乗っていない。そろそろ窒息しそう。

数日来、矯正した奥歯が痛い。毎晩痛み止め飲まないと寝られないほど。指で触るとグ~ラグラしてる。ワケあって親戚との付き合いを止めたのだけれど、腕の良い歯医者さんを失ってしまったことだけ大きな痛手。明日近所の歯医者さんに行って予約を取ってこなくっちゃ! もはや辛抱タマランです。

| コメント (1) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »