« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

東京モーターショー(9月29日)

まずは都内の編集部で打ち合わせ。初めてフネの雑誌の原稿を書くことになりました。私なりの評価をしてみたいと思う。クルマとフネ、けっこう似ているトコロがある。特に船底の形状(ここがサスペンションの役割を果たす)や、ボディ剛性の考え方など、フネによって大きく違っていて興味深い。

続いて幕張に移動し、パレットの試乗会。2段切り変え式のCVTの仕上がりの良さに驚く! いつの間にこんな素晴らしい変速機を開発してたのか? 燃費やドライバビリティだけでなく、コストも普通のCVTより安く付くというのだから凄い! 伝達効率じゃツインクラッチ式に届かないものの、良いです。

929
売れ行きではタントに圧倒的な差をつけられてる

東京モーターショーの「当番日」は10月31日(土)の終日になりました。朝からCOTYブースで皆さんを待ちかまえているので、ぜひおいでください。詳細はベストカー10月10日売りに募集が出ると思うけれど、10月24日(土)の午後もガイドツアーを行います。こちらは一緒に回ってメーカーの解説員を質問攻めにしましょう!

今回のモーターショー、出展するメーカーの数は大幅に減ったものの、いろんな意味で楽しめると思う。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

高速1000円初体験(9月28日)

朝起きたら久しぶりに疲れてる! そらそうだ。昨日はグラベルをラリースピードで40kmほど走り、その後、岐阜から「快適」の対極にあるラリーカーを運転して東京まで帰ってきたんだから。このところトレーニングはラリー出てる時の半分くらいしかしてないし。まぁ疲れて当然でしょう。

ちなみに初めて1000円走り放題を体験す。土曜日は厚木ICから乗って中央道の土岐ICで降りたらキッチリ1000円! 帰りも給油のため甲府昭和で途中下車(1000円)したものの、東京まで降りなければ1300円でありました。渋滞も土曜日無し。昨日も22時あたりで中央道の渋滞は解消。

それにしても1000円でどこまで走れるってインパクト大! というか、高速道路無料になれば、人の移動や流通も盛んになるような気がする。ヒトやモノの動き出てくると、お金も回ると言うことです。日本人は活性を取り戻すべき。今のままだと「家でじっとしている」だけになってしまう。 

今日は朝からラリーカーの洗車。汗だくになったついでにボクスターも。といってもこちらはガラスコートしてあるため、薄い洗剤で洗えばビッカビカに。このトシになると、少し古いボクスターがちょうど良い相棒か? いろんな意味で精神的にアブラ抜けてきたらしく、奥行きを楽しめるようになってきました。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

ベストカー瑞浪でイベント(9月27日)

朝からベストカー編集部主催の不思議なイベント。おそらくコトの発端は「パイクスピークでグロンホルム/フォードを寄せ付けなかったモンタジのSX4の迫力を見せたい。瑞浪モーターランドのオーナーは知り合いじゃ!」みたいな軽いノリだったんだと思う。もちろん入場無料であります。

9271
オモテに出さないけど勝股兄は相当のクルマ好きなんだろな、と思う

モンタジこと田嶋さんも面白い。土曜日だけで全日本選手権の新城ラリーでのエキジビジョン走行を切り上げ、このイベントに30人余のスタッフを連れてやってきた。その他、三菱はパジェロとデリカD5のパリダカサービスカーと増岡選手が「三菱ファンのためなら」と手弁当で。

9272

さらにアメリカじゃ日本人として最も有名な塙選手がパイクスピークで走ったEVバギーと、バハ1000のサービスカーとしても使われるすんごくショック付いたハイラックス(10mの落差のジャンプ飛んでも平気らしい)を持ち込む。それじゃ、と私もスバルファンのため、インプレッサです。

誰がアップしたのか不明の走りの動画。音が出ます

「グラベルを楽しむ」というコンセプトだからして、とにかく同乗走行! パジェロもハイラックスも全開につぐ全開! テールスライドさせるほど攻めてます。こうなればグループNの意地を見せなアカン! ということで全日本ラリー1戦分くらいの距離を、ほとんど全開で走っちゃいました。

WRCに出ないと買えない稀少品(貴重とは思わん!)のピレリはブロック飛びするなどしてパー。再びメンテもしなくちゃならないハメになりました。しくしく。また「持ってるから動かしたくなるのよ。売りなさい!」と怒られるなぁ。ただ同乗して貰った人の全てが大喜びしてくれたので、楽しかったであります。

グラベルの同乗走行用としちゃラリーカーが最も快適でしょう。だってドライバーとコ・ドラ
は長い時間、クルマに乗ってなくちゃなりませんから。加えてダートラのコースなら自由自在に振り回せる。こんな楽しい経験はおそらく無いかと。クルマ好きのみんなに味わって欲しいと思いますね~。

9273
とても魅力的な人でありました

マラソンのメダリスト、エリック・ワイナイナ選手も隣で大喜び。そしたら「サファリラリーでコ・ドラをやってみたい」だって。う~ん! この先そう長くないだろうヲジサンにそんなこと言うと、悪いクセ出るぞ! サファリラリーはIRCの一戦。確かにクルマ好きとしちゃ「サファリラリー」って甘い甘い響きであります。 

9274
インプレッサで大暴れしました

ということでイベントは無事終了。何と500人以上の読者が集まりました。それにしてもグラベルのイベントにスバルの青い旗無いと寂しいです。今回のイベント、営利が目的じゃないから、誰か来て旗だけでも立てればよかった。駐車場にはスバル車多数いたのに。こうやって徐々にファンが離れていくんだろうな、と思う。

| コメント (2) | トラックバック (0)

身体障害者モータースポーツ振興会(9月26日)

5時半に起きてラリーカーで『身体障害者モータースポーツ振興会』主催のファミリラリーに参加すべく神奈川県の愛川町へ。コ・ドラは会員の方。けっこう本格的なラリーでも、体温の調整が可能で、ロールケージ付きのシートに一人でアクセス可能なら、コ・ドラとして存分に楽しめると思う。

926

むしろ腕力のある方も多いし、若ければ身体だって柔軟。大柄で身体中の関節の稼働領域も落ちてきてしまっている私の方が狭い開口部からの出入りに苦労しちゃうほど。グループNのラリーカーのロールケージ、ホントに身体の大きい人や太い人、カタい人は厳しい。本日のコ・ドラ、軽々乗り降りしてました。

ファミリーラリーとあってノンビリ丹沢の風景や観光施設を楽しみ、クイズなどしながらゴール。途中、卵拾い牧場で30分ほどの時間があり、ここで危うくダチョウの卵を買ってしまうところでした。1個5千円。「一人で食べられますか?」と聞いたら「絶対無理です」。なんでも25個分だとか。

されどこいつで目玉焼きを作る衝動に駆られてしまったワケです。さんざん迷った末、「今日は帰らないから」と自分を無理矢理納得させて断念。買って帰ったらヨメに怒られたと思う。終了後、岐阜県瑞浪市までリエゾン。途中、ガソリン入れなくちゃならないのだけれど、浜名湖超えたら、延々無し!

というか東名道であれば豊田JCT過ぎてすぐにSAがあるのだけれど、東海環状道路に入ってしまったらお手上げ。こんな長い距離、給油施設のない高速道路があると思ってませんでした。豊田東ICあたりで残量警告灯ぴっかり。80km/hで淡々と走り、土岐IC降りて入れたら52Lざんす。

9,4km/L! 都内の渋滞やファミリーラリーを走っての燃費であります。一人で持つのがやっとという重くてゴツい(競技中にタイヤ交換する時は案外普通に持てるから不思議)ピレリのラリータイヤを履いていることを考えれば望外に燃費良い。夜は増岡さんと梅木君、市原君、深田君と飲む。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

週末はイベント×2(9月25日)

午前中原稿書き。お昼に一昨日釣ったイナダの刺身であります! 3枚におろすのが上達したため、刺身にしても歩留まりは大幅アップ。今まで食べられる”身”の3分の1くらい捨ててましたから。どれどれ、と食べてみたらンまいのなんの! ちょうど食べ頃といった感じ。ちなみに半分は夜にカルパッチョで頂く。

9251
また釣りにいかなくちゃ!

続いてラリーカーのブレーキ対策。本日もさらに大胆な「面取り」を行い、高級なグリスも使ってみたが、どうしても左前輪だけ50m以上先まで聞こえる音を出す。ローターとパットの相性か? とりあえず明日のイベントはスポーティな走りをすることもないため、ノーマルのパットに交換しました。

9252
日曜日の同乗走行はキーキーパットに戻します

昨年11月以来、そのまんまのカラーリングだったものの(全く乗ってなかった)、そろそろ次の企画のためイメチェンさせる予定。したがって週末の2イベントが最後になります。それにしても「がんばれ夕張」は目立つ。植草君のデザイン、なかなか素敵でありました。剥がすの、もったいない。

日曜日はベストカーのイベントで『瑞浪モーターランド』へ。予約制ながら、早めに行けば駐車スペースも若干残っているそうな。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

ラリー車の整備(9月24日)

午前中、近所のディーラーでラリー車のキーキー鳴くブレーキの対策をしてもらう。しかぁし! 全然変わらず。私のラリー車、全てディーラーで装着してくれる純正パーツを組み合わせているんですけど……。日曜日のベストカーのイベントは問題ないけれど、ファミリーラリーじゃ目立ち過ぎでしょ。

昼から原稿書き。早めに終了したので、買い物をすべくコストコへ。入間に行こうかと思ったが、考えてみればイチバン近いのは三郷。先週『ららぽーと』が開業して混んでるかもしれないけど、行ってみた。するとどうよ! さすがに空いてました。ついでにららぽーとも覗く。欲しいモノ無し。

最近物欲がすっかり薄れた。欲しいの、フネと新しいラリー車、ロータス・エリーゼくらいのもの。いずれも高いし、なにより今持っている同じジャンルの”モノ”で相当満足している。2~3年は買い換える必要なし。着るモノだって年に1度、ハワイのアウトレットで買い込めばOK。

民主党政権になって、いろんな意味で目が覚めたような気がする。例えば大臣。普通に考えれば、その分野に強い人を起用するべき。なのに長い間の自民党政治で「派閥の持ち回り」に疑問を感じなくなってしまってました。しかも早ければ数ヶ月。長くても2年くらいで居なくなる。そら官僚にナメられて当然でしょ。

今だ目覚めていない人も少なくないようだ。八ツ場ダムの件、なぜかTVや新聞は中止反対派の意見ばかりしか紹介しない。反対中止派代表のコメントを見てガックリ! 曰く「税金のムダやもったいないという声は全く関係ない。私の問題だ」だもの。ホントに中止賛成の人がいないのだろうか? 

使うの、税金でしょう。しかも国事業の常で、当初の予算は際限も無く膨れあがり、2003年に2110億円から4600億円に増額された。しかも、今後工事が進展していくと4600億円に含まれていない保証金や崖崩れなどの対策も必要になってくる。完成した後の維持費だって下を見て年間10億は掛かるだろう。

興味深いことに、ここにきて観光客が急増しているそうな。観光の町だけに喜んでいるのかと思いきや、迷惑しているという。いろんな意味でムダ使いをもって良しとする利権土建国家見直しの象徴みたいなもの。メディアも中立な報道を心がけるべきだ。中止賛成派のWebがあったのでリンクしておきます。 

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

イナダ釣れる(9月23日)

やっと仕事を完了。連休最後の日になっちゃったけれど、海に出る。目標未定。釣れるモノを狙うことにします。まず中ノ瀬に行き、同好の士(プレジャーボートで釣りしてる人です)に問うと「ぜ~んぜんダメよ。サバが一匹釣れただけ」。こらアカンと東京湾口に移動中、左手に釣り船船団が!

9231
フネで行ける数少ないレストラン

行ってみると、小さいながらもアジがポツポツ釣れてる様子。これだけたくさんの釣り船が集まっているってことは、他じゃ釣れてないのか? ジャマにならない端っこにアンカー打ってアジ釣り開始! 小さいながらもポツポツ釣れます。ヨメの方が釣れてるので微妙に悔しい。

9232
小さいと泊める場所でも苦労しない

晩飯のオカヅにゃ十分でしょ! となったので、遅めの昼ご飯を食べるべく、本牧のタイクーンへ。ここ、フネを泊める場所のあるエスニックレストランです。しかぁし! 1枚目の写真の如く、開いてる場所無し。どれどれ、とサンシーカーの前をチェックしてみたら、何とか泊められました。

9233
豪華客船のそろい踏み!

ちなみにサンシーカーって007などに登場するイギリスのフネ。上の『マンハッタン60』はサンシーカージャパンの所有。ここの代表の江澤さんと粕谷君と私のコブネでシーバス釣りに行ったことがあります。ちなみにタイクーンはクルマでも行ける。けっこう本格的なエスニックなので、横浜に行ったらどうぞ。

9234
今まで見たこともないくらいのデガい鳥山!

お腹一杯になって横浜港見物をしたら、大桟橋に豪華客船が3バイも泊まってる。先日晴海に居た『ザ・ワールド』と我が国が誇る『飛鳥2』。そして『ニッポン丸』。こういった風景見てると、ホントに景気悪い国なのか不思議に思う。横浜からの帰り道、鳥山を捜してアクアラインの海ホタルに寄ってみたら……。

9235
イナダにアジにサバ、キス。今宵と明日の晩ご飯です

急いでジグを引っ張っるべく投入したら3秒でヒット! デガいサバかと思いきや、上がってきたのは念願のイナダ! こいつを釣ってみたかったのよ! ただウデの良い人なら「まだワカシだろ!」と言われそうな38cm。このサカナ、ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリと大きさで名前が変わる。

2投目も3秒でヒットしたと思った瞬間、ブツン! これ以上丈夫なタックルを持ってなかったし、釣っても食べきれないし、すでに時間的に厳しかったので断念。ニンマリしながら帰港。首都高も空いてた。いやいや楽しい休日でありました! 

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

007は二度死ぬ(9月22日)

朝から気合いでフランクフルトショーの原稿書き。今日も楽しんで書かせていただきました。夕方に脱稿。なまっている身体をシャッキリさせるべくジム。さらに明日の釣りのエサの購入と、間もなく始まるラジオ日本の番組で紹介する映画(007は二度死ぬ)を借りに近所のレンタルビデオ屋さんへ。

映画の中に登場するクルマというコーナーの取材で、第一回目は当然ながらトヨタ2000GTであります。2回ほど見たことのある「007は二度死ぬ」だけれど、改めて見るとめっちゃ面白い! 浜美枝さんがボンドガールとして登場。いやいや美人でありました。失礼! 美人であります。

改めて見ると敵方の本拠地がニューオータニだったり、あの近所でカーチェイスやっていたり、富士スピードウェイでロケしていたりと、1960年代中頃の日本の風景も出てきたりして懐かしい。個人的には2000GT、あまり興味ないんですけど。このあたりはラジオを聞いていただきたく。

それにしても映画の中に登場する日本人はカッコよく描かれている。秘密警察の丹波哲郎氏なんか古き良き日本人像そのまんま。なのになのに。現実の日本はどうよ! 河口湖近辺の民宿で、中学生のお嬢さんが睡眠薬を飲まされ被害に遭っている事件が続発しているのだという。全く知りませんでした。

しかも5月から事件が頻発している。されど山梨警察は無策,。犯人の体液まで残っているというのに有効な手だてを打てておらず。日本人の精神的な美しさや価値観はどうなってしまうのだろうか? 有能な人材が入ってこない職種は腐っていくのみ。そういった点からすれば、私らのギョウカイも危機です。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

仕事&メンテ(9月21日)

台風も去ったので釣りだ! と予定していたら、連休明けだと思っていた原稿の締め切りが明日だと判明。こら遊んでる場合ぢゃありません。ということで仕事。今回のフランクフルトショー、予想をはるかに超える記事の依頼を受けました。最近記事のニーズあるの、中国のショーだけだったのに。

ボツボツとフランクフルトショーの記事も出回りだしているけれど、皆さんヨーロッパの自動車メーカーのEVやハイブリッドを過大に評価しており興味深い。おかげさまでひと味違うレポートを書けたと思う。もちろん私がボケてる可能性あり。人と違っていても、自分で感じたことを伝えていこうと考えてます。

合間に週末のファミリーラリー&走行会の準備など。フランクフルトに行っている間、永田がラリージャパンの時に面倒見て貰った山梨の小沢さんのガレージにラリー車を持って行き、必要なメンテをして貰った。若干の「疲れ」(LSDのイニシャルトルク不足など)こそあったものの、走行会なら問題無いレベルに。

唯一の問題はキーキーと盛大に鳴くブレーキ。マフラーがノーマルのため静かなこともあり、街中で走っていると目立つの何の! 超恥ずかしいっす! こいつを何とか低減させないとアカン。ということで鳴き止めの措置をしたが、やっぱし上手くいかない。STIのパッドを標準に戻すか?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

鳩山民主党に期待す(9月20日)

このところ、いわゆる「休息」をしていなかったので、朝から休みを決め込みTVや新聞、ネットで新政権の動きなど。どんな業種にもオタンコと良識派がいるように、TVも番組による落差に驚く。例えば朝のフジTVを見ていたら、黒岩某という人が民主党の議員に噛み付きまくり。見苦しいったらない。

どうやら現在抱える巨大な負の遺産を作ったのは自民党政権だということをすっかり忘れてしまっているようなのだ。同じフジTVで14時40分からの番組で鳩山首相を取り上げているのだけれど、こちらはジックリ奥行きのある取材をしており、なかなか見応えあった。そろそろ「良質の報道」を見分ける能力が必要です。

また、全般的に自民党議員の姿勢に哀れさを感じる。民主党の議員が今までの問題点を指摘した瞬間「これからの話をしている!」だって。数少ない良識派の自民党議員のコメントを見ていると「民主党に移ったらいいのでは?」と思えてしまう。ヘタすると激減した社民党のようになってしまうぞ。

日本郵便の西川社長はすっかりグレてしまったようで、メディアの取材に対し「あっち行け!」と傍若無人の振る舞い。以前は紳士だったと記憶している。この方、小泉元首相に引きづり込まれたのだけれど、民間人は政治の世界に首を突っ込むべきじゃなかったと思う。トヨタの奥田さんは賢明でした。

この際、財界も政治の世界と距離を置いたらいい。日本の場合、政治と経済は全く違う価値観で動いてます。政治に助けて貰ったってロクなことないですから。民間は民間の価値観と正義感を貫けばよかろう。100歩譲って補助金など出して貰うなら、EVに代表される次世代の技術への投資くらいでいい。

全般的な印象だけれど、さすがの国沢光宏も民主党のイキオイと「正論ぶり」に期待し始めてしまっている。このまま官僚の能力を上手に引き出せば、国の巨額な負債も、上手にインフレのコントロールが出来れ何とかソフトランディング出来るかもしれない。大いに頑張って欲しいです。

「あっぱれ!」なのが無人宇宙貨物船『HTV』の大成功! こらもう諸手を上げて褒め称えたい。ホンダのF1第二期で勝ちまくった時くらい日本人としてのプライドを感じます。なんたって試験無しの一発本番で成功したんだから。やはり我が国は技術力で押しまくるしかないと思う。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

ハゼ釣りでオデコ(9月19日)

連休だぁ! とばかり朝から海に出ていたら、電話あって「急で申し訳ないですけど原稿を頼みます」。不景気のご時世、急もヘッタクレもない。物理的に間に合うなら仕事を貰えるだけで幸せです。しかも内容が魅力的。書き甲斐のある原稿依頼、嬉しい。締め切りを夜にしてもらい、引き受ける。

電話を受けた時は、台風の影響による強い北東風で苦戦中。ホントなら東京湾口の剣崎まで行こうとしていたのだけれど、ドンドン波が高くなっていく。幸いポーナム26Lはこのクラスじゃ圧倒的に波に強いため(アルミの艇体なので14ノットくらいに抑えれば衝撃も少ない)不安こそないものの、釣りにならん。

9191

海ホタルの向こう側は風オモテで大荒れ中

中ノ瀬のあたりで引き返し、アクアラインの海ホタルの風裏に入ってアジやメバル、カサゴなど狙う。されど全く釣れず。この間、北東の風がドンドン強くなってきたため(10時は6,2m。13時が10,3m)、安全を考え京浜運河に移動。イッキに対象をランクダウンし、ハゼ狙いに切り替える。

9192

ザ・ワールド』という分譲マンション風のフネが晴海に来てる

ところが、であります! ハゼにもフラれ、全く釣れず。もはや意地になって江戸川河口まで移動し、ハゼ狙いに専念するも、遠藤さんが2匹釣ったのみ。200匹でなく2匹です。私はオデコ。ハゼ釣りのオデコ、43年間の釣り歴を持って初めて。しくしく。早めに切り上げ、原稿書きに突入します。
Gariba

新型プリウスも数十台出品されるそうな。詳細はこちらでどうぞ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

連休前の仕事終了(9月18日)

成田まで4時間の地点で起床! 18日朝締め切りの原稿書き。仕事してると時間があっという間に過ぎるから嬉しい。コペンハーゲン出てすぐ成田に着いちゃった感じ。クルマをピックアップし、原稿書くため夢の島マリーナのオーナーズルームへ。ここ、仕事場所としても重宝してます。シャワー浴びられるし。

お昼食べ、少し昼寝しさらに仕事。連休前に仕上げなければならない分を終えたら、もはや夕方になっちゃいました。急いで帰宅し、入院してる阿佐ヶ谷の叔母の病院に。15日に手術したというが、元気そうで一安心。帰宅してニュースをチェックしていたら「なんだよそれ!」を発見す。

何でも警察官は酒酔い運転して捕まっても懲戒処分になるだけなんだとか。一般企業だと免職処分を強いられるケースが多いのに! しかもアル中(新聞などはアルコール依存症とやさしく表現)に訓練や教育までするのだという。警察官に代表される酒酔い運転は一発で懲戒免職だろう!

さぁいよいよ明日からシルバーウィーク! 台風が近づいてるけど、土曜日と月曜日以降の2日間くらいは釣りに行きたいもんです。東京湾でずっとワラサ(体重1kg以上あるブリ子供)が釣れてる。こいつを狙いたいのであります!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

語学の才能無し!(9月17日)

今日も暗いウチから起きして原稿書きをしながら日本のニュースをチェックしていたら、大臣が決まったという。メンバーを見ると、いずれも官僚にとって極めて厳しい。遠くないウチ、民主党と官僚のバトル勃発となるだろう。ここで国民として注意すべきはスキャンダル作戦。

完全な人間などいない。特に政治家は人としての奥行きこそ大切。このところ女性議員を中心に、過去を引っ張ってくる卑劣な報道が次々出てきた。そんなこといいぢゃないの! と言いたい。むしろいろんな経験を持っている人こそ政治家にふさわしいと思う。国民はツマらんメディアに振り回されないようにしたい。

それにしてもあっという間のフランクフルト滞在だったような気がする。13日の夜に到着して以来、試乗の後はホテルとモーターショー会場の往復のみ。ただベルギーに居るムスメが休みをとって来てくれました。昨日は通訳として大いに重宝した次第。初めて「投資」が回収出来たか?

多少専門的な知識も持っているため、現代自動車のEVや部品館にあった新しいモーターなど、必要な情報はキッチリ入手出来ました。ザフトのバッテリーについちゃ、相当深く判明。それにしても語学は大事だ。人生やり直せるなら、英語とフランス語、ドイツ語、中国語をマスターしたい。

917

 フランクフルト12時45分発のSASでコペンハーゲン。ラウンジでメールのチェックをしていたら、あっとう間に搭乗時間。とりあえず5時間ほど寝ます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

モーターショー2日目(9月16日)

フランクフルトショー2日目は昨日見なかったトコロを攻める。まず現代自動車。インド製の『i10』をEVにしたモデルがありました。バッテリー容量15kWh。SK製のリチウムイオンバッテリーを搭載しているそうな。ちなみに韓国の3大バッテリーメーカーはSKの他、サムソンとLG。

9161

解説員が丁寧に教えてくれました

続いて現代自動車の傘下のキア。ボンネット開けてサスペンションのアッパーマウントを見ようとしたら、あらま! 本来あるべきボルトが付いていない! 塗装のハガレも無かったので、最初から付いていなかったということです。ホンキで驚く。どういう管理してるのか? ちょいとばかり怖いっす!

9162

信じられない光景

息抜きに場内の写真など。フィッシュ&チップス屋さんがあったのだけれど、シュールな絵にシビれた。人魚姫の顔つきが怖いだけでなく、シャコ貝の中にサカナや巨大ウニなど載っている。どういう感覚で描いたんだろ? 人魚姫って、実在したらサカナくさいのだろうか? そんなことまで考えさせる絵です。

9163

フィッシュ&チップス、エゲレスの食い物のなかでは上等

最後に部品館。ベンツS400にも採用されている『ザフト』(数少ない欧州勢)のリチウムイオンバッテリーを見に行く。何で円柱形にこだわるのか聞いたら「冷却で有利だから」。ただEV用のバッテリーを作るなら、スペース効率の高い四角も考えるとのこと。現時点では円柱型した作っておらず。

9164

日本では馴染みの薄いメーカー

さてさて。下の写真は何でしょう? おそらく全く予想出来ないと思う。写真を撮ってもいいか? と聞いたら「どうぞ」。窓ガラスの厚さを見ると余裕で40~50mmありそう。ボディの鉄板も20~25mmという感じ。少なくともミニミくらいの直撃なら耐えられる。機関砲も行けるか?

9165

ガナー(射撃手)用のシート

ということで戦闘用車両です。自衛隊もスペース借りて戦闘用車両など展示してみたらいいのに。きっと求人活動に役立つと思う。フランクフルトショーの会場でも大人気でありました。どこの国でも「戦争は嫌い。でも武器なら好き」という人がいるんだと思う。私など典型例だったりする。

9166

ドイツの兵隊さんはなぜかモミアゲが長い!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

少しお待ちください(9月15日)

朝からフランクフルトショーの取材。松下さんが「オレがいろいろ教えてやる!」というので、一緒に回る。まずEVのテスラ。シャシを展示してあったのだけれど、バッテリーの巨大さに圧倒されました。チカラ任せという感じ。こんなデガいバッテリーを積んでたのね! 2シーターじゃないと成立しないワな。

9151

シャシはロータス

続いてBMWやベンツなど回るも、見るべき技術はほとんど無し! 400馬力のハイブリッドだの、大量のバッテリーを搭載する効率悪そうなプラグインハイブリッドなど全く興味なし。むしろアタマ悪く感じる。買ってきたバッテリーとモーターを組み合わせ、EVに仕立てるメーカーも多い。

9152

449馬力だって

日本車は元気なし。トヨタがプラグインにプリウスを出展していたものの、新しい技術発表無し。プリウスにパナソニック製4~5kWhのニッケル正極リチウムイオンバッテリーを搭載(私の予想)。20km程度のEV走行可能距離を持つ。スバルも新しいレガシィのローンチのみ。

9153

そうそう。iQベースのEVもありました。バッテリー搭載量11kWhとやや中途半端な感じ。iQのパッケージングだとバッテリーを大量に積むスペースを取れないんだと思う。45kWのモーターで、航続距離80kmというスペック。トヨタにはもっと気合いの入ったEVを期待しておく。

9155

ヨーロッパのおねい様。基本的に目ジカラ強し!

けっこうオープンだったのがVW。EVもL1も近くに寄れ、インテリアまでチェック出来ました。同業者の佐藤久美さんなんかちゃっかりL1のシート(さすがに普通の人だと許可降りない)にまで座ったほど。久しぶりに朝から夕方までブースを回りまくり、気づいたら足が棒になってました。

9156

熱心に取材している図。E-Up!です

 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

ゴルフとポロに試乗(9月14日)

朝から新型ポロの1,2リッターTSI+DSGと、11月に日本導入予定の1,4リッターNA、そして1,6リッターディーゼルを搭載するゴルフに試乗する。従来型のポロは内容こそ良かったものの、デザイン的にイマイチ(前期型は顔。後期型だとリア)だった、と私は思う。されど新型ポロのデザイン、いいです。

9141

手前がポロ。向こう側がゴルフ

ボディサイズは2代目ゴルフとほぼ同等(全幅1680mm)。TSI+DSGなので動力性能も1,8リッターのNAに匹敵する。これで現行ポロの1,6リッター+αくらいの価格で売るつもりだというから興味深い(来年の夏?)。ちなみに1,4リッターのNAは、現行の1,4リッター+αの価格になるそうだ。

松下さん相手に車内でのヨタ話です

VWの魅力はMTに匹敵する伝達効率の良いATによる燃費の良さと、圧倒的な乗り心地である。1,2リッターで100km/h巡航してやれば、20km/L近い燃費になります。加えて日本車じゃ絶対味わえない足回りの絶妙な味付けが魅力的。パワステの剛性感なども「苦しゅうない!」。

9142

ゴルフのディーゼルであります!

ゴルフのディーゼルは1,6リッター/105馬力仕様。これまで1,9リッターだったのをダウンサイジングしてきた。180km/Lで軽々巡航可能。日本の速い追い越し車線の流れに乗って走ったようなモードなら18km/Lくらい走ってしまう。猛烈に静か&スムース。こいつを日本に入れて欲しい!

9144

1,2リッターモデル

ちなみに来年あたり、ゴルフにも1,2リッターTSI+DSGのモデルを追加する模様。価格などについてのアナウンスは全くないけれど、ゴルフのエントリーモデルとして納得できるよう考えているそうな。250万円台後半くらいなら売れると思う。燃費で日本車対抗出来る唯一の輸入車である。

9145

1,6リッターディーゼル

ディーゼルは残念ながら当面入ってこない。日本で販売される可能性あるとすれば、アメリカの排気ガス規制であるBIN5をクリアする実力持つ(当然日本のポスト新長期も含む)2リッターモデルになるだろう。300万円を大きく越えない価格で売れば案外人気出るんじゃなかろうか。

9146

なんだなんだ?

アウトバーンを走っていたら「ロータスの新型か?」。よ~く見るとEVのスポーツカー「テスラ」であります! 初めて実車を見た。といってもエリーゼがベースなので、新鮮度からすればそれほどじゃありません。夜はVWのプレスコンファレンス。3千人近くが集まる大イベントでした。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

またもヘビで強制終了!(9月13日)

ホントなら昨晩のウチに成田空港の近所のホテルまで移動しようと目論んでいたけれど(普通の駐車場代より駐車場付きホテル代の方が安いです)、やらなくちゃイケないことが山積し全く用意出来ず。結局、朝の出発になった。ただ道路が~らがら。あっという間に成田空港到着。

9131

ギャレーの横にあるミニバー。コーヒーマシーンがあるのは珍しい

久々のスカンジナビアン・エアラインである。以前乗った時は双発のB767だったものの、今や4発のエアバスA340。日本じゃあまり馴染みのない機体で、4発のため余裕パワー少ないのだろう。加速が弱々しい。成田の滑走路をほとんど使い切るイメージで離陸。上昇も角度少ない。

なみに双発だと1発停止を想定。残る1発で飛べるパワーが必要。4発なら1発停止でも3発で飛べればいい。上昇に100というパワーが必要なら、双発は100のエンジン2機。4発だと33,4のエンジン4機でOK。したがって正常な時は双発が200。4発だと133,2ということになるワケ。

実際はそこまでパワー差が無いけれど、まぁそんなコンセプトであります。機内で一眠りして原稿書き「最後に映画でも一本」とハリーポッターの2001年のヤツを見始めたら、ラストのヘビが死んだ時点で着陸のため強制終了。考えてみたらこの映画、以前も全く同じで終わったんだった。最後どうなる?

9132

今回の宿は街のド真ん中

そんなこんなで、あっという間にコペンハーゲン到着。ルフトハンザに乗り換えフランクフルトへ。ショー直前ということもあり、成田からフランクフルトへの直行便は連日満席。SASも満席でありました。ドイツじゃ珍しく本格的なアメリカ式のハンバーガー食べ、ワイン飲んで撃沈。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

巨大船の正体(9月12日)

いやいや仕事終わらず本日も朝から原稿書き。9月26日の『愛甲郡ファミリーラリー』と翌日の岐阜県で行われるベストカーのイベントで走らせるラリー車の整備に出すべく、上がっているバッテリーを充電。何度もカンペキに上がってしまっているバッテリーながら「のび~太」が効いているらしく問題なし。

乗る頻度の少ないボクスターなんか、1ヶ月エンジン掛けなくてもセル一発。ホントにバッテリー買わなくなりました。国沢光宏に騙されたと思って試してみて欲しい。猛烈にバッテリーに厳しい使い方(普通なら4年持てばオンの字)をしてるGS650DGなんかも交換してないのだから驚く。

そうそう。以前紹介したナゾの巨大船『グローバルハーモニー』の正体が判明しました。やはり新造船で、全長340m! 全幅60mという東京湾最大サイズ! というか世界最大級であります。3万2千馬力/66回転のディーゼルエンジンを搭載する鉱石運搬船で、9月11日に引き渡されたそうな。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

洗脳されちゃってる(9月11日)

早起きして7時45分からのラジオ番組で高速道路無料化について話をする。皆さん土日の大渋滞がトラウマになっているらしい。そもそもイチバン混むときに最も安い料金を設定するなんて、航空運賃を見ても考えられないこと。「自民党の1000円政策は無料化に対するイヤがらせになった」という聴取者からの鋭い意見もあった。

税金の話も、自民党の言い分を100%信じている方が少なくないようだ。同じ区間に平行して何本も道路作ったりするなど、どんだけムダ使いをしてきたことか。バイパスやムダな橋を造っている分を回せば十分高速道路の維持費など出る。そもそも、今の料金システムは、ムダな道路を造るためのものだということに気づくべき。

いずれにしろさんざん酷い目に遭っているのに、今だ目が覚めない人の多さに驚く。洗脳されているどこかの国の国民みたいだ。というか、みんなで選んだ民主党政権なんだから、スタートする前から叩くの、おかしくないか? アメリカのメディアじゃないけれど、最低100日は見守るくらいの余裕が欲しい。

9111
これなら沖縄にだって軽く行ける

終了後、夢の島マリーナで行われる『ポーナム45』の試乗会。トヨタで売っている”商品”の中じゃ最も高い。以前1号艇に試乗した時は「う~ん。こんなもの?」という乗り味(ボディ剛性低かった)だったけれど今回の13号艇は上々の仕上がり。何より巡航速度が2~3ノットも上がっている。

9112
普通の人が買える価格ではありません

買える可能性は限りなく低いけれど(1億2千万円)、モノ書きとしちゃ体験や知識こそ資本。いろんなことを知っておくことで原稿に幅が出ます。というか私にとっては、60万円の軽自動車も、45フィートのフネも「貴賤」という感覚無し。このあたりがジャーナリストの面白いトコロである。

13時30分より、なぜかキャンセルになっていなかった韓国のTV(SBSという局)の取材。とても前向きな記者さんで、10年以上前に日本に滞在していたことがあるそうな。ハイブリッドについてジックリ話をする。日本語のヒアリング能力は相当高そう。韓国では10月7日の放送とのこと。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

毛蟹はンまいっす!(9月10日)

朝ご飯終わってTV朝日を見ていたら、まるで「高速道路の無料化は悪!」みたいな調子で民主党の馬淵議員を責めている。こういった展開、無理を通そうとする自民党議員だと「ガキでも通用しないいいわけ」に終始するも、馬淵氏はキッチリ答えてましたね。正論なので、攻める側がオタンコに見えます。

相撲界に強い漫画家など「ETCをどうしてくれるんだ?」。高いモンじゃないし、自民党が価格設定した高速道路使えばモト取れるでしょ? 唯一の救いは鳥越俊太郎氏のツボをついた正論であります。イッキに番組の格が上がりました。TV朝日は鳥越氏を厚遇すべきだと思う。

とりあえず今朝のラジオ番組で私も高速道路無料化についてコメントさせて頂いた。有料のままだと役人の天下り先の延命措置と同じ。ETCを管理しているORSEだって不要。抜本的に道路に対するコンセプトを練り直した方がいい。その上で、日本全国にキチンとした道路網を構築すべきだ。

昨日の梨に続き、今日は北海道旅行中の知人から毛蟹が届いた。超立派なずっしり重い良い毛蟹であります! 家人は誰も蟹を食べないので、新鮮なウチに頂く。ということで昼ご飯は豪勢に毛蟹1杯! いやいや醍醐醍醐! 美味しいミソもタップリ詰まっていて、超堪能す。幸せ。

910
昨日の大梨と同じスケールにしてみました

午後は夜のカニをイメージしつつ原稿書き。今月の26日売り号は締め切りが早い上、取材が重なってしまってます。今週アタマから先行して原稿を仕上げてるのだった。23時過ぎに予定分を脱稿。再びカニ沢に変身し、ウマいウマいと神津島の焼酎飲みながら一人カニを食べるのであります。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

日本のメディアも韓国並?(9月9日)

韓国取材がキャンセルになったと昨日書いたけれど、実は今週の金曜日、別件で韓国のTV取材受けることになっていた。何でも韓国のTV局がプリウスの取材をしにくるということで、コメントを依頼されていたのだ。すると本日電話あり「取材そのものが中止になりました」。聞けば現代自動車から圧力掛かったらしい。

韓国は自動車メーカーが事実上一つしかないため、メディアに対し猛烈な影響力を持っているのである。まぁ日本も最近は「ライバル車と比較するなら広報車を貸さない」とか「タイヤの性能比較は禁ず」みたいなことになってます。スマップの『世界でたった一つの花』的な価値観が居心地いいのだろう。

けれど国際市場で生き残っていくためには、そんなコンセンプトじゃ通用しない。必ず優劣あって、勝ち負けが決まってしまう。昨今日本で「収入格差が広がった」と言われるけれど、ぬるま湯の中に入っていたら、さらに格差は広がる方向になるだろう。もう一度「競争の大切さ」を考えるべきかと。

その上で「勝てなかった人」の居場所をキチンと作り、さらに「再戦のチャンス」を用意するのが政治でしょう。そういった意味で鳩山次期首相のコンセプトである『友愛』に期待したい。友愛の精神なければ、厳しい戦いも出来ませんから。とにかく世界経済の先端は今や殴り合い状態になってます。

909

千葉県酒々井の読者の方が毎年「大きな梨」を送ってくれる。本日到着。早速1つ食べてみたら、甘いっす! しかも1個食べれば満腹。梨ダイエットでもやってみようかしら。柳橋さん、ありがとうございます。梨にマンゴーにサクランボ。この3つは果物の王様だと思いますね~!

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

現代自動車は超封建的(9月8日)

実は韓国の自動車雑誌とコンタクトを取り、私のプリウスに乗っていき、現代自動車のハイブリッドと比較試乗しましょう、ということで話を進めていた。面白い企画でしょ? 全てスケジュールを決め(今月下旬)、フェリーの予約も完了。韓国の自動車雑誌の人と楽しく飲む約束までしていた次第。

なのに本日連絡あって「日本人には絶対試乗させるな!」と現代自動車からキツく言われたそうな。そんな考え方じゃ日本でクルマ売ることなど不可能でしょう。現代自動車のハイブリッドに乗って新しい発見があるなどと思えないですけど。嫌いなメーカーになっちゃいそうです。

必要なモノがあったので夕方から入間のコストコに行く。タイした距離でなく、道路も空いているのに1350円なり。ヤッパシ高い。しかも私ですら割引システムが解らなくなっており、帰りはダメモトで20時過ぎに練馬のゲートくぐってみたら(三芳PAで5分くらい時間調整)、なんと1100円! 

そうそう。昨日の取材の終了後、竹芝桟橋を通りかかったので、神津島の焼酎『盛若』を売っていないかチェックしてみました。残念ながら一升瓶無かったものの、四合瓶発見。POP見ると「一番人気」とある。そうあ当然でしょう! こんな美味しい焼酎、滅多にありません。とりあえず持てるだけ購入。

908
こいつは麦。『島』はさとうきびも原料に使っている

こないだ買った『島』と違う『樫樽貯蔵』という銘柄ながら、やっぱりイケます! ただアルコールの量を考えると、ジョニ黒より高かったりして。加えて『島』の方が奥行きある。『島』(一升瓶)売っているお店を探すか、通信販売してもらうかですな。ちなみに焼酎はウイスキーと同じ蒸留酒。カロリー少ない。

左でリンクしている『アルファ乗りの愛さん』のブログに、スピード違反の顛末が書いてあるのだけれど、ウィットあって面白い。文才あるのよ、このお嬢さん。シロウトにしておくのがもったいないと思う。 

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

ベンツのハイブリッド(9月7日)

早起きして仕事。11時前に家を出て、ベンツS400ハイブリッドの試乗会が行われているクリスタルヨットクラブへ。ホンダと同じタイプのマイルドハイブリッドということであまり期待していなかったけれど、説明を聞いているウチ「限られた技術環境の中、それなりに頑張って作ったのかな」と。

9071
本来なら12Vのバッテリーの位置に搭載されるリチウムイオン電池

何より価格が絶妙。ベースになったS350より400万高いものの、ロングボディの差額150万円(S550とS550ロングの価格差)やインテリアトリムの差100万円。サンルーフなどの装備を金額換算していくと「ハイブリッド代」は30~40万円。しかもエコカー減税の対象になるため、80万円程度優遇される。

9072
なぜか「東京ドイツ村」。Fロードの古屋君はお仕事中

つまりS350に装備を加えたと考えるなら、ハイブリッド代は無料となり、さらにオツリも戻ってくると言う寸法。実用燃費も街中だと20%以上向上するため(100km巡航でリッター12~13km/L。平均車速20km/hの街中は10km/L前後。レクサスLS600hLより確実に良い。動力性能だって不満無いレベル。

9074
バッテリー容量は「%」で表示される

レクサスLSも、5リッターV8エンジンでなく、3リッターV6エンジンで作ったら高い評価を得られたと思う。技術面では見るべきモノはあまりないけれど、コンセプトが大いに良いと思う。やはりハイブリッド技術は「動力性能の向上」でなく「燃費の良さの追求」に使うべきでしょう。

9073
トヨタ車みたいですね~

17時過ぎに試乗会終了。続いて打ち合わせで都内の『テール・ド・トリュフ東京』。このお店、トリュフ山盛りの料理で有名。フランス人にとってのトリュフの価値観は、日本人の松茸と近い。それにしても美味しい! ひたすら美味しい! お祝いの日の食事などにぜひお試しを。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

ピコピコハンマー(9月6日)

高崎を4時30分に出発。夢の島マリーナで行われる『POO』(昨年のレポート)というクラブのイベントのお手伝いに行く。フネの数が足りたため、シーレー310のクルー(コ・ドライバーみたいなものです)を頼まれる。といってもこのクラブ、大きなクルーザーばかりなので、私のコブネじゃアカンです。

9061
屋形船を含め総勢14艇

だって大きくて豪華なクルーザーもある。コブネに割り振られたゲストは「ハズレ」の気分となっちゃうでしょうから。というかシーレイ310って十分大きいのに、今回はコンパクトなフネに感じてしまうほど。9時30分に出港。砂町運河を通ってレインボーブリッジ方面へ。天気も良く最高です。

9062
手前にもう一隻

晴海埠頭に自衛艦が3隻停泊中。アメリカの軍艦と違い、リラックスして近寄れる。もちろん接近したらデッドスローに落とすのは、軍艦に対するマナーだと思う。その後、東京港に泊まっているフネを見たり、京浜運河でモノレールを見たり。最初は緊張していた小さいゲストも、途中から良い笑顔になってくれました。

9063
天気良いとオープンボートは気持ちいい

それにしてもシーレイは私好みの良いフネである。自分で買えるの、せいぜいシーレイ240くらいだろうけど、このメーカーのフネには「華」がある。『310』くらいになると、一段と華やか。ただ5リッターV8のガソリンを2基搭載しているため、1時間あたり100Lくらい喰うそうな。

終了後、マリーナで原稿書き。引き続き18時よりCT誌の対談。編集部ヨコヤマ君の策略にハマり、上の動画の如く塩村嬢に脳天をピコピコされました。なんでこうなるの? 塩村嬢のブログはコチラです

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

アラケンの結婚式(9月5日)

午前中原稿書き。本日はロードスターのメディア対抗4時間耐久レースの日なのだけれど、群馬のアラケンの結婚式とバッティングしちゃいました、こらもう人生1回しかない”初めて”の結婚式でしょう。それにしても結婚出来てよかったよかった!

昼過ぎに家を出て高崎の高崎神社へ。さすが47歳の新郎とあってアラケンの同級生は見事におっさんばかり(新婦側はそんなことありません)。結婚式も高齢化か? この歳になると順序などどうでもよくなる。司会者が「先週までつわりがひどくて……」。

905

アラケンは若く見える

アラケンは高崎や前橋を見下ろす榛名山麓の素晴らしい土地に9LDKの豪邸を構えるものの、これまでお母さんと二人。奥さんとコドモがイッキに増えるとなれば、賑やかになることだろう。若くないのだから、この際、2人くらい続けて作ったらいい。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

新型ゴルフ(9月4日)

午前中は五反田のスタジオで音録り。終了後、いつの間にか御殿山に引っ越していた東京アメリカンクラブ(英語しゃべれないと会員になれない)で本場のハンバーガーを。最近日本でもアメリカ式のハンバーガーを食べられるようになってきたけれど、やっぱしひと味違いますな。ちなみにパテは250g。

その足で打ち合わせを一件。移動中にコーヒー飲みながら締め切り間際になった原稿書き。続いて今シーズンもパーソナリティをさせて頂くことになったラジオ日本の『ドライブ・アラカルト』の打ち合わせ。『入江 葵』さんと一緒に毎週土曜日(10月3日スタート)の21時から楽しいクルマ談義をお届けします。

昨日からVWゴルフに試乗しているのだけれど、やっぱし乗り心地の質感の高さときたらタイしたもんだと感心しきり。プリウスの乗り心地がゴルフの80%くらいになったら、凄いことになるだろう。ちなみに現時点だと50%といったあたりです。燃費は都内を普通に走って8~10km/L。

100km/hの高速巡航であれば余裕で17km/Lを越える。1,4リッター級のコンパクトカーと同等。やがて一段と燃費良い1,2リッターエンジンを搭載するエントリーグレードが出てくるそうな。プリウスと同等の価格になれば(先代同士は互角でした)、相当魅力的な存在になるかもしれません。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

方言はいいな(9月3日)

エンジン誌の取材で9時から世田谷へ。徳大寺師匠にインタビュー。どんな話を聞いても面白いです。やはり私の「クルマ観」の多くは徳大寺師匠に影響されていることを改めて感じる。気合い入れた原稿を書かなくちゃいけません。12時過ぎに終了し、国際免許を取りに府中の試験場へ。

ヒマだったのか珍しく窓口の警官の愛想良く「全部ですね」だって。牽引を取得したため、スタンプが全部押されている国際免許になりました。どこの国に行っても、全ての種別のクルマのハンドルを握れると言うこと。こうなればフネも1級だけでなく、その上も取得しようかしら。使うこと無いでしょうけど。

夜「ケンミンSHOW」というお気に入りのTV番組を見る。それにしても様々な文化があるもんだと感心しきり。この番組、方言聞けるので楽しい。私は日本の方言が大好きだったりします。国語の授業で方言(その地域の)を学ぶべきだと思っているほど。解りにくいほどイイ。薩摩弁や秋田弁なんか最高でしょ。

イントネーションも楽しい。個人的な好みは沖縄言葉。独特のリズムを持つ。これだけ教育で言葉を統一しようとしているのに方言が残るのだから偉大だと思う。また、世界的に方言があるようで、アメリカの西部の方言は日本語の吹き替えだとなぜか東北の言葉になってたりする。ケンミンSHOW見ると旅がしたくなります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

i-MiEVの誤った使い方2(9月2日)

昨晩は21時40分より充電開始。時間掛かる100Vだし半分を下回る電池量というということもあって「朝7時までにゃ満充電にならんだろ」と思いきや、見事お腹一般状態になったジャンガリアン(ハムスターです)ちゃんでありました。本日もCT誌の横山君と終日走り回る予定。

9021
よもや自宅でEVに充電する時代になるのは……。素直に嬉しい

ということで昨日の「山」に続き「海」にも行っちゃいました! 三浦半島は芦名海岸であります。ここの近所の佐島という場所に、気持ちの良いテラスで地のサカナを食べさせる店がある。朝から走りっぱなしだったこともあり(昨日なんかお茶飲む時間すら無し)、30分だけ人も充電。

9022
朝家を出てから、この時点で200km走ってます(充電2回)

下の写真がテラスのある『海辺』という佐島のお店。週末だと並ぶほどの人気。夏休みが終わったこともありノンビリ食べられました。お刺身定食1200円と高くない。内容は日替わり。このところ海が荒れているせいか、新鮮な地物少なし(量は満足出来ます)。天ぷら定食や煮サカナも旨いです。

9023
佐島に行ったらぜひお試しを

その後、さらに走って「オヤツ」の時間になったため、通りがかりのスバルでハム太郎のお腹を満たす。広報に連絡すると「ハラ減ってるなら仕方ありませんね」じゃなく「どうぞどうぞ」。そういやTOPでスバルを強烈にホメてたんだった。まさか今日行くことになろうとは。ポーカーフェイスを貫く。

9024
ハム太郎のお友達

さらに暗くなるまで走りまくる。2日間でたくさんの急速充電ステーションを訪れました。いやいや思うこと山ほど。解ったこと山ほど。良い試乗レポートが書けそうです。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

i-MiEVを乗り回す(9月1日)

朝からi-MiEVの試乗。「i-MiEVが得意としない使い方」がテーマ。i-MiEVの航続距離は160kmだと理解している人は多いけれど、実際は10・15モード電費×電池容量であります。プリウスなら38km/L×45Lの1710kmということ。160kmの意味の無さが理解頂けるだろうか?

9011
満充電状態で71kmと出ました

その点、三菱自動車も認識しているのだろう。目安となる走行可能距離を表示している。直近の電費をベースにしており、本日キーをオンにしたら71kmだって。取材のテーマは前述の通り「間違った使い方」。最初の目的地をナビに入れてみたら76,5km。届かないじゃん! 果たしてどうなったか? 

9012
こうなれば電費親方の意地でしょう!

はたまた下の写真は芦ノ湖スカイラインでイチバン標高ある場所。こんなトコロもi-MiEVに乗って行くべきぢゃありませんね。夜は自宅の100Vで充電(コンプレッサー用のアース付きコンセント)。いろんな意味で「得意じゃない!」使い方をしてみた。ところがところが! 明日も続きます。

9013
なんだかi-MiEVが可愛く思えてきました。ジャンガリアンみたいだし

下の写真は取材中の国道1号線です。なんでこんな場所にガードバー付けるのを許してるんだろうか? それこそ轢き逃げしたってナンバーの確認が出来ない。パトカーや白バイは、こういったクルマを最優先で止めるべき。フロントのナンバーカバー反対派は、ぜひとも警察に文句付けて欲しい。 

9014
この手のトラック、少なくない

もう一つ。国道一号を西に進むと『原宿』という交差点がある。ここ、少なくとも33年前から渋滞の名所。なのになのに! 今でも渋滞の面所のままだ。今日は通過に30分掛かりました。どういう道路行政なのか? クマやタヌキしか通らない道路ばかり造ってないで、本当に必要な場所にお金を掛けて欲しい。

9015
道路行政も民主党に期待してます

帰宅したら21時20分。丸々一日i-MiEVのハンドルを握っていたことになる。意外なことに全く飽きませんでした。というか積極的に楽しい。EVの面白さを上手に伝えられたらなぁ~。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

台風11号(8月31日)

台風接近。ところが昼から取材で木更津方面だったりして。「こら無理でしょ。中止にすればいいのに」と思いながら向かうと、やはり撮影できず「待ち」。大波でも見られればいいのだけれど、北東の風。千葉県側の内房は、風と雨が強いだけであります。そのまま時間になってしまい、帰京。

15時からCOTYの総会なのだけれど、14時過ぎにアクアラインが強風のため通行止めだって! 川崎からの首都高、ガラガラだったのに! 千葉経由で会場に行くと、終わった直後。しくしく。ただモーターショー用の写真撮影は間に合いました。当番の日程決まったら報告します。

終了後、急いで帰って原稿書き。昨日と今日でけっこうな文字量を仕上げる。最近は楽しみながら原稿書いているので、時間掛かるようになった。内容が面白くなったかどうか全く自信ありませんけど。いずれにしろ私の仕事は「文章を書く」ことのみ。商才無いらしく、お金儲けはヘタです。

そうそう。たまに私の小数点が間違っているというメールをもらう。「,」でなく「.」だという。私ら、子供の頃は小数点を「コンマ」と習った。その後、指導要綱が変わったらしく「.」になった? 『馬力』を突如『kW』と表示しろ、と言われるようなモノ。「解りました。その通りにします!」とは思わない。

ちなみに2003年の「国際度量衡総会」で小数点を統一するための会議が行われたものの、大モメになり統一出来ず。結果「小数点は . か , のどちらか」になった。まぁ出力の表示と同じで『.』に決まっても『,』を使いますけど。意味が通じないならとにかく、今のところ解ると思う。

なにより単位とか記号を都合で決められ「はいそうですか」じゃあまりに素直。文字を押しつけられても納得しますか? アメリカなど『国際単位系』(ISO)を全く無視。未だにヤード・ポンド法で頑張っている。国際的に「どちらでもいい」となっている小数点は、今後も『,』を使わせて頂きたく。

| コメント (1) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »